象は鼻が長い ―日本文法入門 (三上章著作集)

著者 :
  • くろしお出版
3.54
  • (6)
  • (17)
  • (12)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 414
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784874241172

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  意欲的で革新的な「日本語文法」の本です。テーマは「は」という助詞の役割です。それがいつの間にか「主語」の話になります。

     本のタイトルである「象は鼻が長い」という文章の主語は「象」なのでしょうか、それとも「鼻」なのでしょうか。三上章氏は「そもそも日本語には主語というものがない」という、一見とんでもない主張をします。

     言語は文法に沿って形作られるものではありません。自然に発生した言語から抽出した法則性が文法なのでしょう。つまり、文法はあくまで「後付け」だと思います。ですから文法には「正しい文法」や「間違った文法」というものはなく、言語の実態をうまく表現している文法が「よい文法」なのだと思います。その意味で、三上氏の主張する文法は「よい文法である」と私には感じられました。学校教育の日本語文法は、あるいは英語文法に毒されすぎているのではないかと思います。

     この本は日本語をよりよく理解するうえでの示唆に富んでいて、日本語の素晴らしさについても読者を開眼させてくれるでしょう。日本語を愛する人たち、日本語でよい文章を書きたい人たちに必読の書だと思います。

  • 「象は鼻が長い」の主語はなんでしょうか? 日本語は明確な主語が無くとも、文章が成立することがあります。主語がない文章がなぜ成立するのか? そもそも本当に主語がないのか? 本書はそういった疑問をテニヲハのハに着目しながら解説しています。

  • 三上文法

  • ちんぷんかんぷんだった。
    例文がたくさん出てくるが、
    冒頭の例からよく分からない。

    象ハ、鼻ガ長イ。
    名詞句を作って
    鼻ガ長イ象
    象ノ長イ鼻
    中身は
    象ノ鼻ガ長イ koto

    koto?
    kotoってなんですかね?
    読み返してみても唐突に出てくるので分からない。
    文法の基礎知識だったりするのでしょうか。

    そんなこんなで、一通り目は通したが理解できず。
    何が言いたかったのかな、とはしがきを改めて見ると、
    ハはガノニヲを代行する
    というハの使い方をいろんな例文を言いかえて見ていくという本だったのかな、というところでした。

  • 象は鼻が長い 三上章 くろしお出版

    題名に惹かれて読み出したけれど
    中身が結構難しい
    そんなわけで
    挫折しそうになったけれど
    気を取り直してユックリと読み込んでみると
    これが結構面白くなってくるので
    ビックリ
    日本語独特のテニヲハの中でも
    ハとガ更にはハに隠されているガノ二ヲについて
    英文法と比べながらこの一冊にまとめている
    これはゲームのように何度も読み返せる本で
    買った方が良いかもしれない

  • てにおは、が、の役割を理解できる一冊。

  •  この本は、「は」という助詞の取り扱いを中心にして、日本語文法を考えている。「は」は、その文の主題を表すための助詞であり、単純にそれを表す場合と、主題を欠いた表現での格の代行をする場合(「がをのに」の代行)とがある。そこで単に、格をのみ表す助詞「が」とは異なり、主語を表す項としての助詞とはならないと筆者は言う。また、「が」は、単に、主格をのみ表す助詞であり、それはすぐ後の述語を修飾するのみで、対格や与格よりも多少主題に近いだけであるとしか言えないと。

     そういった主張から、日本語文法には主語は存在し得ないという筆者の主張につながる。

  • 先日読んだ「日本語に主語はいらない」の「底本」のひとつに挙げられていた本です。

    日本語の助詞のうち、係助詞「ハ」の役割について仔細に述べられています。「ハ」は、他の格助詞「ガノニヲ」を代行する働きと、語られている内容の「題目」を提起する働きとを持つ。

    ひいては決して「主語」の標識ではない。(少なくとも日本語には「主語」の概念は不要)
    そして、たとえば「象は鼻が長い」という一文があった時に、「象は」が総主語、「鼻が」が主語、等と無駄にねじれた解を与える学校文法への真っ向からのアンチテーゼです。

    少々難しいですが、論旨は明解。日本語の構造が非常にシンプルに説明されています。
    たぶん、日本語はそのシンプルさゆえ柔軟…運用段階では難しい言語ということになるのかも知れませんね。

    この本、初版が1960年。我々もガッコでは「主語・述語」という文法を習いましたが、半世紀を経て近ごろはどうなっているんでしょうか。未だに、旧文部省の亡霊が立ちはだかっているような気がしますが…。

  • その昔、学習塾で英文法と国文法を教えたことがある。前者の明瞭さに比べて、後者の歯切れの悪さには往生したもんだった。
    しかし、最早タイトルで一撃!「象は、長い→何が?→鼻が」を、SVO の第3文型、と片付けるのは、どう考えても無茶だよなぁ。

  • 日本語の「は」という助詞について検討していく大変ユニークな本。

    ただ、私にとってはやや難しく理解できない部分があり、読んでてつまらなさを感じた。

    ⭐️3としたが、これは上記の通り私の日本語文法知識不足の側面が原因の部分もあり、内容としては素晴らしいものだろうと思っている。

    知識をつけてからこの本にチャレンジし、自分の中での評価を上げていきたい。

    以上

全25件中 1 - 10件を表示

三上章の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×