教養の再生のために: 危機の時代の想像力

著者 :
  • 影書房
3.71
  • (3)
  • (4)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 53
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (169ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784877143275

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 爺さんのお説教だと思うのなら仕方ない。
    17年前に加藤周一が心配していたことが、加速度的に現実化していると感じるから、昔のレビューを再録したい。

    老若男女含めて、人々から急速に「教養」が失われている。何故そう思うか?

    あるお母さんとの会話。
    「小学四年生の男の子はもうテレビなんか見ない。一日中YouTubeばかり見てる」
    「チャンネル登録を順次見るんですか」
    「そんなんじゃない。芋づる式に見てるだけ」
    「そんなんじゃ、細切れの情報しか入らないじゃないですか」

    選挙時、ある老年男性の意見
    「わしは意見をかえたよ。あんたの言うことは理想論だよ。中国の怖さをマスコミはひとつも報道せんけど、インターネットを見ていたらよくわかる。9条改憲大賛成だね。日本はもっと軍拡せにゃおえん」

    この20年の小説やドラマの傾向
    「伏線回収」が上手くできている物語は賞賛される。
    右か左か、上か下か。短い「真相」ほど喜ばれる。
    倍速で視聴し乗り遅れない様にコンテンツを消費する。
    グーグル先生がいつも答えを用意してくれている。

    もちろん、インターネットが全て悪いということを言っているわけではない。昔はテレビやマンガが、国民の頭を「白痴化」すると言われた。さらに言えば大量印刷出版時代は、「読書百遍意自ずから通ず」の江戸時代からすると、教養が無くなったと嘆かれたかもしれない。ただ最近は時代の変化があまりにも早く、急速に国民が道を失っている、みんなが道を示してくれと欲している様に思える。

    加藤周一は17年前に警笛を鳴らした。此処に云う「教養」の具体的姿は読んでもらうしかない。「教養の再生」「それしかないし、それに賭けるしかない」と私も思う。

    「教養の再生のために」加藤周一 ノーマ・フィールド 徐京植

    2005年読了

    大学生に向け、教養過程が縮小していく御時勢の中、『教養』の大切さを訴えるために企画した講演会、特別講義、インタビューの記録である。加藤周一の『教養に何が出来るか、それは分からないのですけど、それしかないし、それに賭けるしかないと思います。希望はそこにしかない。』という言葉が印象的である。
    加藤によると教養は死につつあるのだそうだ。理由は二つ。『職業の技術には役がたたない』『高等教育の大衆化』。
    しかし「車を動かして遠くに行くにはテクノロジーと技術が必要ではあるが、その目的を決めるためには『教養』が必要なのです。教養の中からは『自由』と『想像力』を引き出すことが出来る。教養の再生が必要です。しかも新しい形で。」それは例えば渡辺一夫が戦中に戦争非協力者になった力にもなった。「当時(戦前)日本の中で「反戦」は少数派だった。しかし世界の中では多数派であった。そのことを知るには『教養』が無くてはならない。」
    この本、大学新入生や高校生にぜひ読んで欲しいのだが、いかんせん高すぎる。玉に瑕(きず)である

  • 大学院進学にあたってもう一度リベラルアーツの意味を考えたくて、読んでみた。
    何をもって「リベラル」というのか、今まで感覚的にしか考えたことがなかったが、「機械的・奴隷的である状態」ーつまり特定の目的に縛られた状態ーから「自由」であるために「リベラル」な学問と呼ばれるのだ、という定義を読んで、納得がいった。
    専門領域の境界を柔軟に行き来できるような「自由人」でありたいという自分の思いを確認しつつ、そのためにはまず専門領域をしっかりと学びそこから生まれた疑問を大切にしなければならないと思った。
    自分の立ち位置を見失ったときに読み返したい一冊。

著者プロフィール

評論家。「9条の会」呼びかけ人。

「2008年 『憲法9条 新鮮感覚』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤周一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×