勝負の極意 (幻冬舎アウトロー文庫 O 1-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.31
  • (12)
  • (22)
  • (74)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 298
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784877284589

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「私はこうして作家になった」、「私は競馬で飯を食ってきた」の2つのエッセーを収録。

    かなり初期のエッセーだが、著者ならではの切れ味のある文章が味わえる。売れっ子作家として大成する前の(直木賞受賞前の)著者の破天荒ぶりが覗けて嬉しい。競馬に関するプロフェッショナルな蘊蓄には舌を巻く。

    下積み時代が長かった著者。ブティック経営、競馬評論家、そして小説家という三足のわらじを履いて八面六臂の大活躍。加えて自衛隊入隊、借金取りなどの裏街道の経験もある。その引き出しの多さが作品に深みをもたらしているんだなあ、と改めて納得。

    自衛隊入隊を決意したは、「実はまったく純粋な気持ちで、三島の死を探求するため」だったという。著者はコテコテの文学青年だったわけだ。

    純文学を目指した著者が、何故ピカレスク小説でデビューしたのか、その経緯も面白かった。初仕事で自衛隊ネタのエッセーの連載を始めたら、早速自衛隊からお叱りを受け、切羽詰まった著者が編集者と飲んだ席で裏家業の面白エピソードを語ったところ大受けてしまい、(不本意ながら)裏家業点で極道ネタ採用となってしまったのだとか。

    無類の博打好きの著者。競馬は半ば職業だったようだ。「競馬で勝つやつはいない」と言いつつも、競馬でしっかり稼いできた著者が語る、競馬の極意。いつも同じ金額を持って出掛けるべし、得意のレースを決めるべし、前日予想でパドックで見る馬を限定せよ、などなど、いちいち納得。この合理的な考え方は、競馬をやらなくても大いに参考になる!

  • 大きく2部に分かれていて、前半は自叙伝的な内容、後半(といっても本の2/3くらいを占めていますが・・・)は競馬のお話し。

    著者は自身を「プロ」と呼ぶほどの勝負師で、競馬歴は長く、「運」「投資金額」「予想」などなどについて、経験に裏打ちされた哲学を、お上品なかたたちは眉をひそめてしまうような言葉遣いをちりばめながら披露しています。

    また、昔の競馬場の様子や市井の人々の様子がユーモア溢れる表現で描かれており、一気に読んでしまいました。

    ギャンブルに抵抗がある人は無理かもしれませんが、抵抗のないかたは存分に楽しめるかと思います。

  • 作家・浅田次郎の競馬本。競馬の鉄則について指南する。
    馬券の軸は先行馬。追込み脚質を軸にしてはいけない。穴をあけるのは人気薄の逃げ馬。突然先行して負けた追込み馬は、次回も買い。テンにズブくなった先行馬は当分消し、等々。競馬ファンであれば、だいたい判っていることではあるけれど、この法則を実際適用するのが難しくて、いつも悩んでしまう。馬券を買うにあたって、実際に適用できなければ意味がない。ということで、読んでいて疑問を感じる部分もあるけれど、それは彼のように長年競馬をやっていれば、ある程度わかることなのかもしれない。

  • 語り口の上手さはあるけれども、競馬の話が大半を占めるのでコレといった何かがあるわけではなかった。

  • エッセイ、興味なし

  • 1番なるほど、と思ったのは競馬の話よりも二足のわらじで小説家として成功したところ。競馬はやったことないのであれなんですが、機会あればやってみます。

  • ちょっと古い本だけど、浅田流競馬予想、試してみようと思う。

  • 第一部の「私はこうして作家になった」は、二足のわらじを履いてきた著者が、何故そうなったのかやその日々について書いており、興味深く読んだ。
    第二部の「私は競馬で飯を食ってきた」は、競馬をするための心構えや著者の馬券の買い方など、競馬好きには大変面白い内容なのではないかと思う。
    競馬を知らなくとも楽しめると書かれていたが、若干ではあるが出てきた専門用語の意味が分からず、また専門的な話で競馬を知らない人には、猫に小判といったところかも知れない。
    もっとも第二部が本書のメインであるだろうし、タイトルからして、その内容は想像に難くないことを考えると文句は言えない。
    というわけで、競馬ファンにはオススメの内容であり、それ以外の人も競馬の本という認識のもと読むのであれば、面白いのではないかと思う。

  • 2010年3月13日読了。

    「私はこうして作家になった」「「私は競馬で飯を食ってきた」の二部構成。

    作家になったほうはかなり面白かったです。年齢のわりに遅いデビューだったのですね。同年代の作家さんに村上龍さん。若いときにデビューするのも脚光を浴びて良いけど、長く続けていくというのはまた違う話だと思う。

    競馬で云々というのは、競馬に興味がないとまるでちんぷんかんぷんですわ。馬はパドックで見たほうがわかるというのはなんとなくわかるけど。調子の良し悪しは人も馬も同じような気がするし。でも基本的に興味がないとやっぱり「ふーん」で終わっちゃいますね。

    文体が違うというかテーマがまるで別人というのは、たしかに。
    小説のときとは違う浅田さんを発見出来てちょっとお得な気持ちですよ。
    競馬はわかんなかったけど(^_^;)

  • 浅田次郎さんにこんな一面もあったのか、という印象を持った一冊。ギャンブラーとしての生活や、考えていたことが書かれていて蒼穹の昴なんかとは全然違う、、いや、考え方としては通じる部分もあったかな、とにかく新しい一面だな~と思えた一冊でした。サクッと読める割に、「2足のわらじを履いても人間の力は半分にならず、しっかりやれば2倍にもなる」とか「そうかも」と思うことも書いてあっておもしろく読めました。

  • 知らなかった競馬の話しが沢山ありました。心底競馬が好きな人には魅力的な本だと思う。

  • 浅田先生のコラム。書かれている経歴を読んで、先生の小説の源に納得させられた。あと、これを読んで競馬場に行きたくなった人もいるのではないでしょうか?

  • この本で初めて浅田さんの人柄を知ってびっくり。
    自衛隊やらちょっと裏側の社会経験やら社長やら…
    波乱万丈の人生を送っていて、ますます興味を惹かれました。

    勝負師の価値観を知ることができる本。
    読めば他の著作をまた新しい視点で見れるかも。

    (ただ内容の半分は競馬の極意です。でも競馬興味ない僕でも面白く読めました。競馬という題材を通じて価値観を知るという感じでどうぞ)

  • 悪い時は「見」。

  • 浅田次郎の小説家になるまでの「二足のわらじ」生活と
    競馬に関するエッセイ。

    蒼穹の昴しか読んだことなかったので、本書の内容、文体とのギャップに驚いた。まじめな人なのかと思ったら、おもろいおっさんだった。

    全然、競馬について知らないけど、それでも面白く読めた。

  • 06010

  • 作者が作家になるまでの過程と競馬の必勝法の二部構成エッセイ。
    いずれも秀逸。

  • 浅田さんはどのように小説家になったのかを知りたくて読んだのですが、内容のほとんどが競馬に関する心構えやコツでした。が、小説家になるいきさつもちゃんと書かれていて満足。ギャンブルはしないのでわかりませんが、人生にも通じる教訓ばかりで勉強になります。うーん、一度でいいから競馬場へ行ってみたい。

  • 競馬はやらないけど、おもしろかった。

  • 09年11刷本

  •  これは面白い本です。浅田次郎がどのようにして小説家になったかが冒頭の章で書かれています。物心付いたときからずっと小説家になると決めていた とか、自衛隊に入ったのは三島由紀夫割腹自殺の影響だ とか。 どこかの講演会でしゃべった内容を起こした物の様ですが、大変に興味津々瑠璃色の話です。そしてこの冒頭の部分はこの文庫本が初出らしいのです。 後半は完全に「競馬」のお話。これはもう玄人サンしか分からないことだらけで、競馬をほとんど知らない私は読んでいて眠くなってしまいました。でも「馬券」のことを正式には「勝馬投票券」と言う という事を知りました。何か為になる事は書いてあるのです。 もうひとつ。文庫だから巻末には「解説」が載っています。この解説の中で浅田次郎のデビュー作『殺られてたまるか!』1991年 から 『蒼穹の昴』1996年を経て 『プリズンホテル春』1997年 までの本が全部List upされています。このような情報が好きな私にはとても嬉しい解説でした。

  • 競馬が大好きだった時期を懐かしみながら読んでみました。内容として時代を感じることも多くありますが、こうした角度から競馬を眺めるのも面白いものです。

  • 自分の知らない世界な感じで、勉強になった…のかな…

  • 第二部「私は競馬で飯を食ってきた」が当然のことながら秀逸。おみそれしました、としかいえない。

  • 後の直木賞作家が、不遇時代に「競馬」のプロとして書いた本。
    トレーダーに参考になる事も多いが、単に「面白い本」というだけでもお勧め。

  • 2部構成になっていて前半は作家になるまでの道のり、後半はギャンブルについての氏の考え方です。
    特に後半は競馬の楽しみを知るためには比類なきものになっていると思います。
    競馬に限らず、氏の観察の仕方は様々な場面で役立つことでしょう。

  • 競馬の話だったかなぁ。
    まあ面白かった。

全30件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄に乗って』で「吉川英治文学新人賞」、97年『鉄道員』で「直木賞」を受賞。2000年『壬生義士伝』で「柴田錬三郎賞」、06年『お腹召しませ』で「中央公論文芸賞」「司馬遼太郎賞」、08年『中原の虹』で「吉川英治文学賞」、10年『終わらざる夏』で「毎日出版文化賞」を受賞する。16年『帰郷』で「大佛次郎賞」、19年「菊池寛賞」を受賞。15年「紫綬褒章」を受章する。その他、「蒼穹の昴」シリーズと人気作を発表する。

浅田次郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
浅田 次郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×