まんがで変わる 仕事は楽しいかね?

制作 : 「仕事は楽しいかね?」研究会  藤森 ゆゆ缶 
  • きこ書房
3.72
  • (21)
  • (63)
  • (37)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 419
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (174ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784877713423

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 漫画なので、スラスラ読めました。

    仕事が楽しい理由と待遇面との間には、直接の相関関係がほとんどない。
    じゃあ残業代をきっちりもらっても仕事が楽しくなるわけじゃないんだね。笑
    もらったらもらったで別の愚痴が出てきそうだもんね。

  • 今の自分がより良くなるには、変わるしか無い。 大事なのは"気づく"ことと"試す"こと。

    発明というのは理論的でないところの、ふとした気づきから生まれる。それに気づくことができるか、気づいたことをどんどん試していくことができるかがポイント。

    試すことを繰り返せば好循環が生まれ、楽しくなる。 これは仕事に限らず、色々なことに応用が効きそうだ。

  • kindleUnlimitedにて
    シチュエーションが変わっても、原作同様、個人的には好きな内容です。
    こっちも時折読み直してます。

  • Kindleで読んだ。
    小説より読みやすいかなと思って、漫画で読んだが読みやすかった。
    仕事環境がよくてもやめたいと思う人は大勢いると記載されていて自分だけじゃないんだとホッとした。今日の自分と明日の自分を楽しくアッブデートしていきたいと感じた。

  • 「仕事が楽しい」と感じるためには、どうすれば良いか?が記された本。

    答えはわりとシンプル。
    色々試してみること。
    試すこと=自分に変化が加わること=楽しさ

    沢山バッターボックスに立てば、成長する。
    成長がやりがいに感じる。
    試みを繰り返せば良い偶然にも出会える。

    脳って現状維持を保つように指示しがちだと聞いたことがある。それに打ち勝つことが、変化への第一歩ではないだろうか。

  • □本書を要約すると、仕事は恐れずに何事も試してみることが大切ということ。試すことで、試す前と同じ場所にいることはなく、高い価値を学ぶことができる。つまり、試すことに失敗はない。また、日々試すことで新しい自分と出会える。これは大変なことであるが同時に楽しいこと。
    □やりたいデザインの仕事と実際のカフェの仕事、全く関係ない仕事同士を繋げて自分のやりたい事にする発想は面白かった。
    □本書は試すことによって、協力者が周りにいたことで、トントン拍子に仕事は楽しい、と繋がったが、ここまでスムーズに仕事は楽しいと思うことは難しいと思った。

    以下、本書より

    ・「仕事は楽しいかね?」と急に問いかけられたとき、なぜハッとさせられるのかといえば、そこには「自分」と「他人」、あるいは「自分」と「かつて思い描いていた未来の自分」とを比べたときのギャップ、そして「知らぬ間に長い時が経過してしまった(歳をとってしまった)」ことへの気づきがあるため。
    ・必要なことはハッとさせられたときに、そこで立ち止まり続けること。「今」と向き合い続けること。多くの人は再び時の流れに飲み込まれてしまう。
    ・ジャネの法則➡︎ 歳を重ねるごとに1年という時の重みは小さく感じてしまうことから、時が早く過ぎ去ると感じてしまう。
    ・退屈と不安は同時に発生する➡︎ したくもない仕事をし、同時にそれを失うことを恐れている。
    ・今の仕事を「辞めたい」「辞めづらい」という消極的理由は待遇面が大きく影響するが、「楽しい」「ずっと続けたい」という積極的理由には待遇面はさほど影響しない➡︎待遇が良いから仕事が楽しいとは別。
    ・仕事に成功し、継続して成し遂げている多くの人たちは、みんな人生のある時点で、仕事に対する目標を変えた人たちである。
    ➡︎憧れていた職業に就くのが全てではない。好きだと思っていた仕事に就いても、実際に働いたら違うこともある。成功者は、その時目標を変えて動いた。
    ・「大抵の人は、マンネリ化した生活から抜け出すために目標を設定する。だけど、今日の目標は明日のマンネリ」
    ➡︎目標を、立てることは悪いことではない。仮に目標を立てたとしても、「絶えず変えていく」ことが必要。5年先、10年先どころか来年でさえ、何が起こるかは明白にはわからないため。
    ・「試してみることに失敗はない」➡︎ 毎日、違う自分になるということは、「試すこと」を続ける。試行錯誤を繰り返し、日々新しい自分になる事は大変ではあるが、同時にとても「楽しい」ことである。
    ・思いつき〟と〝偶然の出来事〟は異母兄弟。注意さえ払い始めたら、目にできるありとあらゆるところに偶然が転がっているのがわかる
    ➡︎偶然を発見すると仕事は楽しくなる。計画通りに仕事は行かないからこそ、発見した偶然は仕事に取り入れる。いろいろ試し、起きている偶然に気づいて、新しいことを始める。
    ・同じように見えている風景は、実は違うもので、単に自分が「同じように」見ているにすぎない
    ・偶然に気づくことが大切。
    ➡︎ 一見、関係なさそうなこと」に目を向けることが大事。直接関係なさそうなもの同士を、関係するかもしれないと考えること――それが「気づき」につながります。
    ・世の中は、きみの目標が達成されるまで、じーっと待っていたりはしない」
    ➡︎物事を実行に移すときに、「適切な時を待つ」ということがしばしばいわれる。適切な時を「待つ」場合、人は臆病になりやすく、「やらない要因」「できない要因」を無意識に探してしまいがち。大切なのは これは〈この場で〉〈ただちに〉始めるということだ。
    ・何かを試してみる限り、試す前と同じ場所に戻ることは絶対にない。試す過程で、必ず何かを学ぶのですから。仮に新しいアイデアに対して「学ぶべきことが何もなかった」と思った場合には、その前にしていたことに高い価値があったと学ぶことができる。だから「試してみることに失敗はない」
    ・試すこと」は繰り返すたびに「不安」よりも「楽しみ」のほうが大きくなっていく。
    ・いろいろなことを試すことで「偶然=素晴らしいアイデア」に遭遇する機会が増える。そのアイデアを「宇宙からの贈り物」ととらえてつかまえるか、さして気にもとめずに目の前をすーっと通り過ぎさせてしまうかによって、その後の人生は大きく変わってしまう。
    ・今までにないもの」というものは、今までにあったもの同士を組み合わせて生まれるケースがほとんどです
    ○アイデアを生み出す方法
    3つのリストをつくる
    ➡︎①問題点を書き出す…思いつく限り書く。問題と「仲良く」なることで問題は問題でなくなる
    ➡︎②仕事上でやったミスを全部書き出す…恥だと思ったり、怒りを覚えたりすることなく、時間をおいてしっかり取り組むことが大事。
    ➡︎③仕事に関してやっているすべてのことをリストアップする…リストは、できるだけ細かく書く。「報告書を書く」であれば、「いつ書くのか」「どこで情報を手に入れるのか」「どんなふうにその情報を分類するのか」など、報告書を書き上げるまでのすべてのステップを箇条書きで構わないので書き出す。
    一度書いたら同じものは決して書かず、常にリストを変化させることが大切。

  • [何をやるか]ではなく[何かをやる]事に重点を置く、
    やはり、何事も行動って事ですね。

    普通の人はその行動が難しいんですが、、、。

  • 漫画なのでサクッと読めた。

    日々試すことを意識する
    すぐに行動する

  • 面白い
    自分にはなかった発想もあって、今後に生かそうと思った

  • 元本を読んだすぐ後に読んだ。違うストーリーや解説があるのでより理解が深まった。
    現状を見つめ、変化を楽しむ。ただちに。

全57件中 1 - 10件を表示

デイル・ドーテンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×