学校図書館発 育てます!調べる力・考える力―中学校の実践から (シリーズ学校図書館)

著者 :
  • 少年写真新聞社
4.13
  • (9)
  • (16)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 101
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784879813909

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これから、どのような学校図書館をつくっていくべきか、その指針を示してもらえたように思います。
    図書館には「6つの段階がある」といいます。
    本校の図書館も「①本が置かれている部屋」からは脱していると自負していますが、「②本が動く部屋」から「③読書センター」の機能を拡充しつつ「④学校情報センター1」へとどのように進んでいくか、その方針を打ち出してゆくことはなかなか困難が多いようにも感じます。
    正直、自信を喪失する部分もありました。
    自分にここまでのはたらきができるのだろうか、と。

    ただ、遊佐先生も長く時間をかけながら、教科教員との連携を確立されていったようなので、焦らず地道にいくしかないのかな、とも感じています。
    特に、「同一テーマの本を複数の生徒が探しに来た時は、間違いなく課題が出ている」→後手に回っても課題を調査する。
    その時に
    ①図書館が課題の情報を知らないと、結果として生徒が困る
    ②図書館に資料がないと、図書館への信頼が得られない
    ③学校で出した課題に学校図書館が応えるのは当然
    という点を強調して伝えることで、次第に課題を事前に教えてもらえるようになった、とのこと。
    たゆまぬ、そして地道な努力が必要だと改めて確認させてもらいました。

    さらに、図書館での調べ学習を行う際、その「ステップ」を教科教員と共有することの重要性も強調されていました。(p.38ほか)
    たしかに、今までの本校の取り組みでは「図書館としてはどういった目標を設定したい」という視点が欠けていたように思います。
    「適切な資料を選択できているか」
    「情報を取捨選択できているか」
    「事実と意見を区別してまとめられているか」
    「参考文献は書式にのっとってかけているか」
    など。
    ①課題の明確化
    ②情報の収集
    ③情報の選択
    ④情報のまとめ
    ⑤発表
    ⑥ふりかえり
    という「ステップ」と合わせてこれからの取り組みに活かしていきたいと思います。

    また、これらの実践について、他教科の先生に照会できるように表を作っておくというのも有効な手段だと感じました。(p.44)
    タイミングが合えば、前後の教科を横断して生徒にアプローチできますし、情報を調べ、活用するという技術を繰り返し生徒に練習させることも可能になります。

    さらに、直近で使えるかもしれない、というアイディアは「新聞の読み方」(p.109)です。
    見出し→リード文→本文という「逆三角形」の読み方を知らない生徒が多いのではないか、という遊佐先生の指摘は本校の生徒にも当てはまるような気がします。
    記事の読み方だけでなく、それぞれの紙面の特徴なども含めて伝えることで(5紙もある)本校の新聞をより活用してもらえるのではないか、とも思います。

  • 教科を繋ぐってのは素晴らしいですね。
    なかなか珍しい、中学校を舞台にした調べ学習の本。
    専任司書教諭というのは強いな。その学校にずっといて、生徒のことも、授業のことも知り尽くしているからこそできること。
    私立だから…と言わず、公立もそれができるようになるといいのにな。

  • 中学で本格的なレポート記入方法を教えている事実に、素直に衝撃を受けました。
    東京清心女子中学校・高等学校、専任司書教諭の遊佐幸枝さんの奮闘記でもあります。
    中学生向けのワークシートがわかりやすく、
    洗練されていく様も興味深いです。
    マンダラート法、参考文献は2つ以上、などなど、本当に素晴らしい熱意から来たものとしか言いようがありません。
    久々に、戸田山和久さんの、論文の教室、という書籍を読み直したくなりました。本書の中にも参考文献として出てきます。

  • 表やグラフを取り入れて、司書初心者でも段階別に分かりやすく書かれている。
    一人きりで経験もなく、一から学校図書館に携わる人には必携かと思う。

  • 「まかぬ種ははえぬ。植えなければゼロ」からし種の詩(東京純心女子学園創立者シスター江角ヤスさんの言葉。

    どんな事例よりも、この言葉を心に働いていきたいと思いました。感謝。

    調べるとは~自分の中の疑問に、自分で答えていくこと

    到達段階
    1本が置かれている部屋
    2本が動く部屋 展示・掲示やレイアウトの変更等で貸出が活発になる
    3読書センター 読書を主体とした図書館活動が進む
    4学習情報センター1 図書館資料を使った授業が展開される
    5学習情報センター2 図書館職員が主体手金授業に関われる


    問題解決に必要と考えられる学習スキル
    1課題を明確にする テーマ決め、広げ、問い
    2情報を集める 検索語の選択力
    3情報を選択する 目次や索引を読む力 本文の流し読みや精読、データや図を読む力
    4情報をまとめる 事実、データーに裏付けられた根拠に基づき、自分の意見をまとめる
    5発表する パワポ、スピーチ
    6ふりかえる

    6情報センター 学校での学びの拠点となる

  • 160

    2016年では40冊

  • 専任司書教諭として図書館から授業を支えてきた著者の実践。今、学校図書館に求められている理想的な形であろうと思う。

    本書によると、著者は長年、司書として学校図書館の運営に携わってきたが、専任司書教諭に任用換えになったことにより、これまでセーブしていた教員に対しての授業へのアドバイスや提言等を積極的にするようになったようである。教科教諭との連携の下、調べ学習などの授業がどのように組み立てられたのかを詳細に書かれている。
    また、授業者のコメントも寄せられている。参考文献等も豊富。
    体系的に教えるノウハウが色々とつまった一冊。

  • 東京純心中学校の図書館での運営に関する報告書的な内容。

    内容が実践事例であるため、実務レベルでの貴重な事例報告書だといえる。実際に学校図書館・学校へ勤める人にとってはかなり有益な資料だろう。

    ただ、非正規職員に対して攻撃的な論調なことが気になった。確かに学校図書館運営は非正規雇用では難しいが、では経営難・財政難の状況下でどう折り合いをつけるのか、という疑問が度外視されている。
    筆者の言葉を借りるならば、教職員と司書教諭の「協働」と同じく、正規職員と非正規職員の「協働」についても考えなければいけないところまできているのではないだろうか。

    本書でそこまで語ることは無理だろうし、主旨がズレるので書く必要もないと思うが、非正規雇用を揶揄する意見が散見される点は気になった。

  • 学校図書館機能の到達段階として
    ①本が置かれている部屋(なんの工夫もみられない、単に本のある部屋)
    ②本が動く部屋(展示・掲示やリエアウトの変更等で貸出が活発になる)
    ③読書センター(読書を主体とした図書館活動が進む)
    ④学習情報センターⅠ(図書館資料を使った授業が展開される)
    ⑤学習情報センターⅡ(図書館職員が主体的に授業に関わる)
    ⑥情報センター(学校での「学び」の拠点となる)

    がP15に示されている。うちは②になんとか食い込める?③や④をめざしたい。
    先は長いぞがんばろう。
    司書教諭としての取り組みの報告だけれど、ここにいたるまでに同じ人が司書という立場でずっと勤めておられ、それぞれの職のお互いへの不満や要望をわかった上での書き方なので、溜息しかでない、ということはない、と思う。
    私立の中学校と同じようなことは無理だろうなぁ、と思いつつ、「まかぬ種は生えぬ」という著者の言葉を時々(よりはもう少し)思い出したいと思います。(i44)

  • 東京純心中学校の図書館での実践紹介。図書館は本が置いてあるだけでなく、情報センターであると筆者は言う。そのためには、ただ、調べるて写すだけでなく、情報活用能力を生徒に身につけさせることが大事である。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京純心女子中学校・高等学校司書教諭。1986年度より現職。実践女子大学図書館学課程非常勤講師も務める。著書に、学校図書館発 育てます!調べる力・考える力』(少年写真新聞社)。『最新図書館用語大辞典』(柏書房)編集委員(2004)。『鍛えよう! 読むチカラ』(明治書院)にも執筆。

「2015年 『発信する学校図書館ディスプレイ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×