共出現: 付未刊3論文

  • 松籟社
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 15
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784879842213

作品紹介・あらすじ

世界的内戦の真っただ中で、市場と法に全てを委ねる新自由主義やグローバリゼーションに抗して、コミュニズムの<後>を思考するナンシーの闘い。全訳・未刊3論文追加。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジャン=リュック・ナンシーは最近注目しているのだが、この本は少々微妙だった。
    表題の論文「共出現」で、ナンシーはソ連崩壊、東西冷戦の消滅によりマルクス主義が急速に「過去のもの」として片付けられつつある状況に「怒り」を表明している。フランス現代思想は大半の思想家が実はマルクス主義だったり、あるいはそれに接触をもっていたりするのだが、やはりナンシーもそっち系だったか。
    ナンシーが繰り返す「コミュニズム」は直訳すれば「共産主義」に他ならないが、彼の場合、「共-に-存在すること」という「共有」のテーマを意味している側面が強く、ただちにマルクス主義と切り捨てることはできない。
    マルクス主義には距離をもって接してきたわれわれから見ると、ソ連などの社会主義国家は結局「官僚制」にコントロールを委ねることによって、そこに非=民主主義的な権力構造が生まれ、どんどん腐敗せざるを得なかったように思われる。
    そもそもマルクスは「労働者たちよ、立ち上がれ」と呼びかけたのであり、かれの言うコミューンとは、「階級の連帯」にほかならなかった。これは、日本民俗学や人類学が描写してきた庶民的・古代的な「共同体」とはおのずと大きく異なるものだ。
    「階級」をモナドの単位として構成することに固執するかぎり、それは決して「人間=存在」を包摂することはできなかったのではないか?
    これがマルクス主義について私が思うところだが、ナンシーの考えでは、存在論的な「共-存在」はどうやら共産主義的な「連帯」とまだ結びついているようなのだ。
    だからこそ、ナンシーは「分有」という概念を持ってくるのだ、と今回やっと気づいた。
    それと、本書はちょっと翻訳もあまりよくないかもしれない。
    それでもまあ、ナンシーの思考に面白みがないわけではなく、それなりに楽しんで読んだ。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1940年、ボルドー生まれ。ストラスブール(マルク・ブロック)大学名誉教授。
著書多数。邦訳書として『侵入者』(以文社)、『自由の経験』(未來社)、『ヘーゲル』(現代企画室)、『肖像の眼差し』(人文書院)、『世界の創造、あるいは世界化』(現代企画室)、『複数的単数的存在』(松籟社)、 『ナチ神話』(ラクー=ラバルトとの共著、松籟社)、『映画の明らかさ』(キアロスタミとの共著、松籟社)、『主体の後に誰が来るのか?』(編著、現代企画室)などがある。

「2001年 『無為の共同体 哲学を問い直す分有の思考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャン・リュック・ナンシーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×