血液の闇

  • 三五館
3.86
  • (3)
  • (6)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784883206162

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 血液製剤のうそ、おおげさ、まぎらわしい、の実態を綴ったルポです。

    最終的な結論としては、輸血は百害あって一利あるかどうか(ごく一部の疾患については、メリットがあるかもしれない)というものです。

    その理由として、本の前半では輸血のリスクが語られます。

    輸血に伴う合併症は少なくとも10%以上で起こり、致死的なものが多いこと、輸血で発がんリスクが上がること、そして輸血をすると、死亡する確率が上がること。

    これらは、医学論文としてパブリッシュされたものの一部ですが、ここですでに輸血は必要という常識がガラガラと崩れて行きます。

    後半は、じゃあ、輸血なしでどうやってケガとか手術とかするねん、という話が展開して行きます。

    エホバの商人、という団体の輸血拒否事件を覚えている方もいらっしゃるでしょう。

    そのエホバでは、手術の中で最も難易度の高い、出血のリスクがある開心心臓手術であっても、無輸血で行い、しかも成功を収めています。要は、高度な技術があれば、無輸血で手術ができるということです。

    さらに、血液の半分以上を失ったとしても失血死することはないこと、輸血の代わりに血液濃度にまで薄めた海水(ルネ・カントンのタラソテラピー)やリンゲル液を注入しても、、むしろ輸血以上に身体を維持することができること、から、出血がひどくても、代替輸液でほとんど対処できる、ということが論理的に書かれています。

    今後自分の人生で輸血が必要になったとき、また、自分の近しい人がそういう状況になったとき、どう判断するか、今から読んでおくべき本だと思います。

    なお、ロックフェラーや赤十字の陰謀についても書かれており、面白かったのですが、僕にとってこの本の本質はそこにはなかったのたので、星ひとつ減らしました。

  • 医療は人のためじゃない
    一部の人の金儲けのためということがよくわかる

  • 西洋医学がいかに「間違っているか」
    血液ビジネスの闇を暴く

    人類の血液型は一人一人違う
    自分を作るタンパク質と他人のタンパク質は違う
    輸血すると拒絶反応が起きる
    輸血パックの血は拒絶反応を起こさないために放射線をあてて血液を破壊してある
    輸血すればするほど有害(アナフィラキシーショック、増ガン作用)
    人の善意につけ込んで血液をタダで集める献血所
    元手はかからず多大な利益を生み出す血液ビジネス
    輸血で殺された人間は病気や怪我のせいにされるので、真相は闇に葬られる
    海水を体液と同じ濃度に希釈した生理食塩水を補給してやれば、血液は体細胞から作られるので輸血は必要ない(しかしそれだと病院は儲からないので事実は闇に葬られる)

  • 血小板が足りない時は輸血しないと出血で死んでしまうと思うのですが。

  • 輸血をすることによって予後が悪くなり、ガン発症のリスクが高まる。
    生理的食塩水にミネラルを加えた溶液が、輸血に代わって有効であることが証明されている。
    それにもかかわらず、医療現場では危険な輸血を使い続けている。
    ロスチャイルド、ロックフェラー、天皇家がからむ巨大な利権と陰謀。
    統計の数字の読み方でどんな解釈もできる。
    ここまで来ると、飛躍しすぎてにわかには信じがたいが・・・。
    輸血、抗がん剤、ワクチン、予防接種の危険性は納得出来た。

  • 洗脳されて大量出血したら輸血しないと死ぬようなことと思い込まされて、自分でも献血していた。善意で。
    でも、エホバの証人の患者を治療 するために開発された無輸血の治療法は、今では地域社会の他の人々に対しても使われ ている。なるべくならそういう事態に陥らないようにしたいものだ。

  • こうもしっかり示されるとやっぱりなと思ってしまった。輸血に限らず 医療には、できるだけ関わらない方が良いと思っている。医療従事者だから、余計にそう思うのかも。
    この本読んで 一気に 献血する気が失せた。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

医療ジャーナリスト。1950年、福岡県生まれ。九州大学理学部中退、早稲田大学第一文学部卒業。学生時代から消費者・環境問題に関心を抱く。日本消費者連盟スタッフとして活動の後、1986年、独立。以来、精力的に執筆、評論、講演活動を行っている。毎日の習慣、「筋トレ」をかかさず73歳という年齢ながら驚異的に若いマッチョな肉体を誇る。主な著書に、『買ってはいけない』(共著・週刊金曜日)、『あぶない化粧品シリーズ』(三一書房)、『できる男は超少食』『10年後、会社に何があっても生き残る男は細マッチョ』(以上、主婦の友社)、『年をとっても ちぢまない まがらない』『老人病棟―高齢化! こうしてあなたは“殺される"。』『まちがいだらけの老人介護―心と体に「健康」をとりかえす82の方法』(以上、興陽館)、『未来を救う「波動医学」』(共栄書房)などがある。

「2023年 『[新装・普及版]60(カンレキ)すぎたら本気で筋トレ!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

船瀬俊介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×