広告コピーってこう書くんだ!読本 ※増補新版準備中

著者 :
  • 宣伝会議
3.85
  • (198)
  • (236)
  • (242)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 2056
感想 : 255
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784883351794

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 伝え方のプロたちとの対談集「全米は、泣かない。」(五明拓弥・著、2018)を読み、コピーライターの谷口雅計さんのことを知りました。
    プロフィールを見ていたところ著書があることを知り、こちらの本を手に取りました。

    本書は「全米は、泣かない。」で谷口さんが述べられていたことを、もう少し詳しくお話したような感じでした。
    「全米は、泣かない。」は2018年、本書は2007出版と11年もの差があるにも関わらず、広告コピーの書き方対する芯は全くブレずにおなじだったことに、驚きました。
    だからこそ、本書に書かれているような広告コピーとの向き合い方・考え方は、時を経ても根本的なところは変わらないものなんだなあ…とおもいました。

    どちらの本にも共通していたのは「“なぜ、いいのか”を考えること」、そして「コピーはモノそのものを説明するのではなく、モノと人との関係性を書けばいい」ということでした。
    なるほど、モノは変わらなくてもそのモノと接する人が違えば、そこに見える物語は全然違ってきますよね。
    また広告コピーはただかっこよく見える言葉を並べればよいのではなく、そのコピーを受け取った人がそのモノを流通させるような行動をとってくれるだろうか?というところまで考えて、提案しなくてはいけないのですね…

    言葉に酔わず、自分の書いたコピーを見直してどこがいいのか、本当に受け手に届くものになっているかをチェックできる姿勢を持つこと。
    それがプロのコピーライターさんなのだなあ…とおもいました。プロフェッショナル!!

    こうしたコピーに関する本を何冊か読んだことで、つい出かけたときに商品の横にある広告コピーに目が行くようになりました。
    でも今までは「なんかこのキャッチコピー、印象的だなあ、いいなあ…」で終わっていましたが、そこを深掘していくのが大事なんですね!
    これって、キャッチコピーを自分が書く書かないに関わらず、自分の感じ方を知るためにもとても有用だなとおもいました。

  • キャッチコピーのアイデアをひねり出す時の心構えから具体的な手法、手順をお手本(事例)を交えながら解説する教科書。広告主の担当者にも一読オススメ。

  • 借りたもの。
    広告コピーの作り方ハウツーよりも“何たるか”が凄くよくわかる。それらを広告コピーをつくる上で参考にしたい。
    広告コピーが何故「短く、簡潔に書け」と言われているのか。‘受け入れやすい’‘誰も広告を読まない’という指摘もさることながら、「広告はふつうの知性を期待してもいいが、ふつうの人の知性を期待してもいいが、ふつうの人の意欲を期待してはいけない」という指摘が的を得ている。

    発想と経験を積むためにひとつの課題につき00本書く……矢崎和彦『ともにしあわせになるしあわせ――フェリシモで生まれた暮らしと世の中を変える仕事』( https://booklog.jp/item/1/486276150X )を思い出す。
    コピーは「描写」でなく「解決」→デザイン思考
    世の中の決まり文句を疑ってみる→アート思考、0ベース思考

    コピーに必要な時代感覚…それは流行りものを知っていることではなく、どういう考えや価値観が浸透しているかという、本質的な部分だった。
    ‘80年代は納得の時代、90年代以降は空気の時代。(p.198)’
    小手先のハウツーではなく、時代に合った、求められる「解決」が広告コピーに求められることを痛感。

  • キャッチコピー本は数あれど、過去の優れた作品を並べたものや単なる解説本とは違い、普通の人がコピーを書けるようになるために必要なエッセンスが詰まった稀有な本。
    訓練さえきちんとすれば、基礎力がつくことがわかり、勇気を与えてくれる価値ある一冊。
    新潮社文庫「Yonda!」のプレゼン資料(抜粋)が載っているのは驚きで、修行者には大きなプレゼント。

  • これまでコピーを作るときに、頭の中で何となくやっていたことが分かりやすく論理的に理解することができた。著者が一つのコピーに対して、様々な角度から眺め、トコトン考え抜く姿勢が見えてくる。

    プロジェクト全体のデザインを理解した上で、効果的なコピーを生み出すことが重要なのだろう。コピーだけ独立して作れるほど簡単なものではない、むしろ独立してできるコピーはそのプロジェクトにおいて何の役にも立たないのだろう。

  • コピーの考え方をわかりやすく、丁寧に書いた本。糸井重里さんしかり、言葉を生業にする人の本は伝えることをしっかり考えて書かれているのでとても読みやすいです。角川書店のYonda?のプレ資料(一部抜粋)などもあるので、仕事でプレの機会がある方はさらりと読んでみてはいかがでしょう?

  • 読者の言う通り抽象的な感じで、実践するには自分でこの本の内容を理解した上で行動することが求められていると思った。

    ただ広告コピーの書き方については本当に詳しく基礎の部分から書いてあって学ぶことが多かった。

    普通の人は読者のことをイメージせずに安易に書いてしまう。僕みたいに奇を衒うことを意識してばかりいて、本当に何を伝えたいのかと言う目的を失う人が多い。

  • 仕事で文章を作る機会も多いので手に取りましたが、コピーの書き方というより考え方や視点について書かれており、とても参考になった。
    その考え方や視点は、企画書を作る時などにも活かせると思う。
    「なんかいいよね禁止」と「散らかす、選ぶ、磨く」はこれから意識して取り入れよう。

    あとがきに、広告クリエイティブの作業は自己嫌悪と自信過剰の果てしない繰り返し、とあって共感、、、!

  • 「常識とコピーと芸術」の三文法が面白かった。
    常識=「そりゃそうだ」
    芸術=「そんなのわかんない」
    コピー=「そういえばそうだね」
    みんながわかってはいるけど、言葉にはしない「暗黙の知」をコピーにするということ。
    そして、その「そういえばそうだね」は時代によって変化するということ。そのため、良いコピーを書くには流行を知るのではなくその時代の思考の流れをつかむ必要がある。
    表面的な個々の流行についてではなく、時代感覚を把握する。

  • シンプルでとても読みやすく、分かりやすかった。
    コピーは描写でなく解決させるものであること、言わせてあげるものであること、時代の流れを加味すること、「そりゃそうだ(常識)」や「そんなのわからん(芸術)」の間にある「そういえばそうだね」になること、作成後に生理的に不快さがないか見直すこと、「強い普遍」を目指すべきだということ、受け手が本当に喜ぶこと(必要なこと)を考えること、ウソをつかない事、サービス商品の魅力を高めるものであること。など。
    コピー作成における論理的思考の共有、ありがとうございました。

谷山雅計の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劇団ひとり
東野 圭吾
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×