アフガン・緑の大地計画: 伝統に学ぶ潅漑工法と甦る農業

著者 :
  • 石風社
4.67
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 35
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784883442713

作品紹介・あらすじ

戦乱の続くなか、旱魃と洪水で荒廃に瀕した農地と沙漠が、伝統工法で甦る。安定潅漑は、偉大な「投資」である。過酷な自然に、日本の伝統的な工法から学びつつ挑んだ15年の技術と魂の記録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 医師・中村哲さんの言葉と活動、カレンダーに ペシャワール会が製作:朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/articles/ASPDQ64V6PDQTIPE001.html

    書籍|中村哲医師 ペシャワール会
    http://www.peshawar-pms.com/index_book_tachiyomi.html

    『アフガン・緑の大地計画 [改訂版] New!
    * 店頭販売をしておらず市場に出回っていない作品です。ご購入の際は上記事務局まで直接お問い合わせください。』

  • アフガニスタンで30年以上まえから医療、井戸掘削、用水路の建設と活動を続けてきたペシャワール会の代表・中村哲医師による近著。

    前著を読んだ際には用水路の整備に着手してから最初に農地に水が引かれるまでの苦闘や、現地の人々との共同作業を導いていくリーダーシップに非常に感銘を受けた。

    それから約10年を経て書かれたこの本では、この事業が水を引くことだけではなく、洪水対策や湿地化した土壌の改良、河川以外からの鉄砲水などへの対策と水の利用に、より総合的に取り組むものになっていることに、まず驚いた。

    また、この本は、前著にも増して技術的な内容を解説したところが多いが、それはペシャワール会が、現地の人々と共同で作り上げる灌漑でなければ、地域に根付き長期にわたって維持管理され、農業社会の再生につながる事業にはならないということを熟知していたからだと思う。

    つまり、工法や材料選択の一つひとつが、この場所でつくること、この人々とつくることを前提にすることを強く意識した判断になっているということだ。

    土木や開発援助というと、技術的な側面、資金的な側面での専門知識に基づいて進められることもあるが、それらと社会に対する知識と関与が重要であることに、強く気づかされる本だと思う。

    中村哲医師が先日、銃撃により命を落とされた。ご冥福をお祈りするとともに、この活動がここで途切れることなく、ペシャワール会や地域の人々の力で継続されていくことを、強く願いたいと思った。

  • ふむ

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1946年(昭和21年)福岡県生まれ。医師。PMS(平和医療団・日本)総院長/ペシャワール会現地代表。
九州大学医学部卒業。日本国内の病院勤務を経て、84年にパキスタンのペシャワールに赴任。以来、ハンセン病を中心とした貧困層の診療に携わる。87年よりアフガニスタン難民のための医療チームを結成し、山岳無医地区での診療を開始。91年よりアフガニスタン東部山岳地帯に三つの診療所を開設し、98年にはペシャワールにPMS基地病院を設立。2000年からは診療活動と同時に、大干ばつに見舞われたアフガニスタン国内の水源確保のために井戸掘削とカレーズ(地下水路)の復旧を行う。03年、「緑の大地計画」に着手、ナンガラハル州に全長27キロメートルに及ぶ灌漑用水路を建設。その後も砂嵐や洪水と闘いながら沙漠化した農地を復旧した。マグサイサイ賞「平和と国際理解部門」、福岡アジア文化賞大賞など受賞多数。19年10月にはアフガニスタン政府から名誉市民証を授与される。
2019年12月4日、アフガニスタンのジャララバードで凶弾に倒れる。
著書:『ペシャワールにて』『ダラエ・ヌールへの道』『医者 井戸を掘る』『医は国境を越えて』『医者、用水路を拓く』(以上、石風社)、『天、共に在り』『わたしは「セロ弾きのゴーシュ」』(以上、NHK出版)、『アフガン・緑の大地計画』(PMS&ペシャワール会)、『希望の一滴』(西日本新聞社)など。

「2023年 『中村哲 思索と行動』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村哲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×