入門ミクロ経済学 第2版

著者 :
  • 新世社
2.93
  • (1)
  • (1)
  • (10)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 66
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (437ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784883840786

作品紹介・あらすじ

経済学のもっとも基本的な枠組みがまとめられたミクロ経済学について、そのごく初歩的前提から中級レヴェルの内容まで一気に説き明かし、刊行以来幅広く好評を得たテキスト、待望の改訂版!本書の特長はミクロ経済学における基礎的理論の解説を基本にしながら現実の経済問題を考察する際にもそうした理論が有効に適用できる可能性を示すことに重点を置いたところにあり、第2版ではこのようなアプローチをより明確にして、改訂を行った。まず理論の説明については、構成と記述を全面的に見直し、モデル分析の基本的な考え方に一層の理解が得られるよう、配慮した。数値例や図表を援用するというスタイルにも創意工夫をこらし、初学者でも直感的理解が得られるものとしている。さらにゲーム理論、情報の非対称性など、新たなミクロ経済学におけるテーマについても、内容の更新を図った。そして各理論と関連した、最近の日本経済の話題を数多く紹介して、リアリティをもってミクロ経済学が学べる本となっている。3色刷として体裁を一新し、いままでにない読みやすさ・わかりやすさを実現した、ミクロ経済学テキストの決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1996年の初版を改訂したもの。
    学部だと初級~中級程度。まとまりはいいんですが、これをメインに据えるにしても、サブで問題集を買って手を動かす練習をしておく方が無難でしょうね。

    公務員試験には詳しくないので本書が合うかはわかりません。

    本書の正誤表はここ。
    http://www.saiensu.co.jp/?page=support_details&sup_id=168

    ・出版社の内容紹介
    “経済学のもっとも基本的な枠組みがまとめられたミクロ経済学について、そのごく初歩的前提から中級レヴェルの内容まで一気に説き明かし、刊行以来幅広く好評を得たテキスト、待望の改訂版!本書の特長はミクロ経済学における基礎的理論の解説を基本にしながら現実の経済問題を考察する際にもそうした理論が有効に適用できる可能性を示すことに重点を置いたところにあり、第2版ではこのようなアプローチをより明確にして、改訂を行った。まず理論の説明については、構成と記述を全面的に見直し、モデル分析の基本的な考え方に一層の理解が得られるよう、配慮した。数値例や図表を援用するというスタイルにも創意工夫をこらし、初学者でも直感的理解が得られるものとしている。さらにゲーム理論、情報の非対称性など、新たなミクロ経済学におけるテーマについても、内容の更新を図った。そして各理論と関連した、最近の日本経済の話題を数多く紹介して、リアリティをもってミクロ経済学が学べる本となっている。3色刷として体裁を一新し、いままでにない読みやすさ・わかりやすさを実現した、ミクロ経済学テキストの決定版”


    【目次】
    1 ミクロ経済学とは何か 001
    1.1 経済活動を説明する基本用語
    1.2 経済学の手法
    1.3 ミクロ経済学の特徴
    1.4 ミクロ経済学の流れ
    1.5 本書の構成
    まとめ/重要語/問題

    2 需要と供給 023
    2.1 需要曲線
    2.2 供給曲線
    2.3 弾力性
    2.4 市場価格の決定
    2.5 市場への介入
      まとめ/重要語/問題

    3 消費の理論 061
    3.1 家計と企業
    3.2 効用関数
    3.3 予算制約式
    3.4 無差別曲線
    3.5 主体的均衡点
    3.6 所得効果と代替効果
    3.7 需要曲線
      まとめ/重要語/問題

    4 消費理論の応用 103
    4.1 労働供給
    4.2 消費と貯蓄の選択
    4.3 不確実性
    4.4 顕示選好の理論
      まとめ/重要語/問題

    5 企業と費用 139
    5.1 企業の目的
    5.2 生産関数
    5.3 等生産量曲線と等費用曲線
    5.4 費用関数
    5.5 費用曲線
    5.6 短期と長期の費用曲線
      まとめ/重要語/問題

    6 生産の決定 171
    6.1 利潤の最大化
    6.2 供給曲線
    6.3 市場の供給曲線
      まとめ/重要語/問題

    7 市場と均衡 189
    7.1 完全競争
    7.2 市場価格の調整メカニズム
    7.3 市場取引の利益
    7.4 政策介入のコスト
    7.5 資源配分の効率性
    7.6 厚生経済学の基本定理
      まとめ/重要語/問題

    8 要素価格と所得配分 227
    8.1 要素価格の決定
    8.2 レントと固定的な生産要素
    8.3 レントと土地の価格
    8.4 初期保有量と所得分配
    8.5 所得再分配政策
      まとめ/重要語/問題

    9 独 占 257
    9.1 独占企業の行動
    9.2 独占と市場
    9.3 自然独占と規制
    9.4 公益企業の料金規制
    9.5 参入をめぐる競争
      まとめ/重要語/問題

    10 ゲームの理論 291
    10.1 ゲーム論の構造
    10.2 ナッシュ均衡
    10.3 動学的なゲーム
    10.4 繰り返しゲーム
    10.5 経済分析への応用
      まとめ/重要語/問題

    11 寡 占 321
    11.1 寡占とは
    11.2 屈折需要曲線の理論
    11.3 カルテル
    11.4 クールノー均衡
    11.5 ベルトラン均衡
    11.6 シュタッケルベルグ・モデル
    11.7 寡占と競争
      まとめ/重要語/問題

    12 外部性 355
    12.1 市場の失敗
    12.2 ピグー課税
    12.3 市場の創設
    12.4 コースの定理
    12.5 公共財
      まとめ/重要語/問題

    13 不完全情報 385
    13.1 情報の非対称性
    13.2 モラル・ハザード
    13.3 エイジェンシーの理論
    13.4 逆選択
    13.5 自己選択
    13.6 シグナリング
      まとめ/重要語/問題

    学習のための文献案内 415
    重要語解説 417
    問題解答 426
    索  引 431

  • とてもわかりやすいミクロ経済学の本です。武隈さんの本が難しいと感じたならば、この本がオススメです。

  • まだそんなに読んでないけど自分が読んだことあるミクロの教科書の中では一番読みやすい。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

井堀利宏(いほり・としひろ)
1952年、岡山県生まれ。政策研究大学院大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は財政学・公共経済学・経済政策。
東京大学経済学部経済学科卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士課程修了(Ph.D取得)。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授、同大学教授、同大学院経済学研究科教授を経て2015年同大学名誉教授。同年4月より政策研究大学院大学教授、2017年4月に同特別教授、2022年4月より現職。
著書に『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』(KADOKAWA)、『政治と経済の関係が3時間でわかる教養としての政治経済学』(総合法令出版)『入門経済学』(新世社)など多数。

「2022年 『サクッとわかるビジネス教養  経済学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井堀利宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×