ビロードうさぎ

  • 童話館出版
3.91
  • (26)
  • (22)
  • (31)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 247
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (44ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887500365

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ぼうやが可愛がっていたビロードうさぎは、クリスマスのプレゼント。他にもおもちゃの機関車やチョコレートなど色々なプレゼントがあったけれど、ぼうやのイチオシはやっぱりビロードのうさぎ。
    あんまり可愛がりすぎて、ふわふわのビロードが擦り切れてみすぼらしい姿に変わってしまっても、ぼうやにとっては他の何よりも大切な存在だった。
    他の人に薄汚れたうさぎと思われようと、ぼうやだけには美しいうさぎに見える…そんな"子供部屋の魔法"は誰しも幼い頃に経験があるのでは?
    これがないと眠れない、これじゃないと落ち着かない。周囲の大人が呆れるくらいの可愛がりよう。
    けれどそんな魔法も長くは続かない。

    ビロードうさぎの方も、持ち主であるぼうやが、単なる遊び相手ではなく心から可愛がってくれたため"ほんとうの"うさぎになれた。

    けれど悲しいかな、そんな魔法も永遠には続かない。やがて別れの時がくる。
    子供の成長はもちろん嬉しいことだけれど、寂しい気持ちもある。幼い頃は無邪気で可愛かった…。
    そんな矛盾した親心を見透かされた気がした。
    クリスマス絵本に選んだ一冊だったけれど、ちょっぴり切ない余韻が残った。

  • 図書館や本屋で洋書絵本と翻訳絵本を両方入手して、
    両方とも読み味わうことをはじめた。

    そんな折に、書評家仲間のwildflowerさんからこんなメッセージをもらった。

    『ビロードのうさぎ』のなかの「ほんとう」の原著の言葉が知りたいと。

    問われて即答できないとすぐに検索にかかる。

    そして、オリジナルの"The Velveteen Rabbit"の書誌データから、
    「ほんとう」は"real"だとわかった。

    が、彼女が聞いていたのは、その文字通りのことの奥にあったのだ。

    彼女が気にかけていたのは、彼女の書評にあるように、
    『ふたりだけの世界の「ほんとう」』と
    『誰にとってもリアルな生き物としての「ほんとう」』の違いだった。

    2つの意味の「ほんとう」がオリジナルでは違う言葉で
    使い分けられているかどうかが気になっていたのだった。

    うさぎ自身も気にかけていたように、
    自分は「いままでもほんとうのうさぎ」だったのではないのか?

    それなのに、「だれもがあなたをほんとうのうさぎにみえるようにしてあげる」とは?

    1年前の私は、二通りの意味で使われる「ほんもの」を
    『「生きて命を持って動いている」という意味でのほんもの』と
    『「とりかえがきかないたったひとつのもの」という意味でのほんもの』と捉え、
    それらを両立させたものとして、本作品を捉えていた。

    さて、"The Velveteen Rabbit"を調べているうちに、
    私が1年前に読んだ酒井駒子/絵・抄訳の『ビロードのうさぎ』だけではなく、
    いしいももこ訳の『ビロードうさぎ』があることを初めて知ったのだった。

    しかも、いしいももこ訳の方が前に出ており、表紙の絵を比べると原著と同じで、
    どうやらこちらの方が忠実に訳されているものと思われた。

    それで、本書を手にすることにしたのである。

    こちらは縦書きで、章の立て方や絵はオリジナル通りである。

    絵に独特の手作り感があり、
    日本の絵本としての読みやすさが重視されているのが酒井駒子抄訳だと感じた。

    いしいももこ訳は原著が持っているそのままの雰囲気を伝える。

    そして、抄訳ではない訳だからこそ、
    2つの「ほんもの」にまつわるストーリーがより鮮明に見えてくる。

    抄訳では省略されているところにこんな言葉がある。

      うさぎは、じぶんがなにを見本にしてつくられているのか、知りませんでした。

      うさぎは、じっさいに、うさぎという生き物がいるということさえ、知らなかったのです。

      うさぎといえば、みんなじぶんとおなじように、お腹におがくずがつめてあるものだ、と思っていました。

    高価な機械仕掛けのおもちゃたちは、
    自分の中についている道具の名前を難しい専門用語で話すけれど、
    自分は何を基にして作られたのかさえも知らないというくだり。

    また、馬とうさぎとの会話でも、こんな言葉が省略されていた。

    馬が子供が本当にかわいがっていたおもちゃはほんものになると語ったときに、
    うさぎは、「そうなるとき、くるしい?」と聞いている。

    抄訳は一往復でまとめている対話がもう少し長いのだ。

    抄訳でもニュアンスはすべて入ってはいるのだが、
    このオリジナルの馬とうさぎの対話は、
    より「ほんとうのものになる」ということについて真摯に語っている様子が伝わってくる。

    「本の中の主人公」から「実際に肉体を持って生きること」に変化するぐらいに両者は違い、
    その変化が「ほんとうのものになる」ことだと感じられる表現なのである。

    この対話のときは、まだうさぎは、みすぼらしくなったり、
    目やひげがなくなってしまったりするのは、
    かなしいことだから、そういういやなことがおこらないで、
    ほんとうのうさぎになれればいいのになと思っていた。

    そして、「ビロードうさぎ」と「うさぎ」が出会ったときの衝撃もまた、
    ビロードうさぎがうさぎ自体を知らなかっただけに大きいのである。

    うしろ足がついていないくで、針さしのように、
    ただひとつのかたまりだったという特徴も、
    本物と大きく違うところであり、
    その違いもまた抄訳では触れられていない。

    このシーンは「ビロードうさぎ」の内面も少し長く描かれており、
    本物のうさぎに強い憧れの気持ちを抱いていたことがわかるのである。

    酒井駒子抄訳では、
    「最後の直前のページにある文字のない絵だけのページ」が
    非常に効果的に使われているが、
    いしいももこ訳では、
    ここをすべて原著に忠実に言葉で説明している。

    ビロードうさぎがほんものになったことを
    どう感じているのかを言葉にしているのである。

    そして、抄訳にはなく、原書と本書にあったことの言葉が
    見事に2つのほんとうを説明し尽くしていたのである。

    But he never knew that it really was his own Bunny, come back to look at the child who had first helped him to be Real.

    「さいしょのとき、ぼうやがほんとうのうさぎになるのを手伝ってやった、あのうさぎ」

    ビロードのうさぎが、命を持つ本当のうさぎとして「生まれる」には、
    その前に愛される存在である必要があったのだ。

    「ぼうやのほんとうのうさぎ」だったときは、
    愛によって魂を持った段階で、
    しかもその魂の宿る人形としての身体はぼろぼろになって
    一度死を迎える寸前になる。

    「だれが見てもほんとうのうさぎ」になるとは、
    愛された人形としての身体を一度手放し、
    新たに肉体を持つことではないのか。

    2つの本物を結び付けているのは、死であり誕生である。

    抄訳版を読み、さらに、本書を読んだことによって
    私なりに2つのほんものの関係が理解できたのだ。

  • 中古購入

    引き寄せの法則…っていうのかな?
    自分の欲しいものや
    やりたいことなどは
    紙に書くと実現しやすいと聞いた
    そんなことは半信半疑ではいたものの
    今回
    このブクログに欲しい絵本を書いたら
    その絵本にすぐ出会えた!
    私は調子がいいので
    引き寄せられて私の前に現れたと思っている
    その方がステキだから

    『ビロードのうさぎ』の前身である
    いしいももこ訳の『ビロードうさぎ』
    こちらの方が端折られずに書かれているのかな?
    見た目からすると
    『ビロードのうさぎ』の方は
    要点をかいつまんでより絵本より
    『ビロードうさぎ』は童話のような感じ

    この本の一番の要点は
    「ほんとうのうさぎ」になるということ
    はたしてその「ほんとう」って?
    この話の中には2種類ある
    そしてどちらが真実の「ほんとう」なのか
    考えれば考えるほど
    私には答えが出ない
    どちらも正解のようで正解でないような
    というか私の理想を押し付けているのか
    願わくば
    最後にぼうやがビロードうさぎに気づいて
    一緒に暮らし
    命が尽きるまで坊やの元にいれたら
    『ビロードのうさぎ』ではそう思ったけど
    『ビロードうさぎ』では
    本物のうさぎのように動けることに憧れ
    第二の人生(兎生)を歩むことも
    また一興なのかもしれない

  • ビロードで出来たうさぎの話。

    酒井駒子さんの絵の方を先に読んでいて、原作というか先に出たのが読んでみたくなり図書館へ。
    これもこれでうさぎはかわいいけど、やっぱり酒井さんの本物になったうさぎの柔らかそうな感じがたまらないなぁ、と思いました。

    でも最後の方でうさぎがゴミ袋から出る時の「ごよごよ」という効果音がかわいかったです。

  • 『ビロードのうさぎ』は酒井駒子さんバージョンで知り、こちらは読んだことがありませんでした。
    こちらの方が文章が多く、より深く感情移入することができました。石井桃子さんの分かり易くて、優しい表現の訳が素晴らしいです。
    酒井駒子さんは絵で表現されてるところがあるので、読み聞かせてあげる時や、自分で長めの文章も読める子ならこちらの方をぜひ読んでほしいと感じました。
    どちらの本もいい所があるので、このお話が前よりもっと好きになりました。

  • 研修で知り、借りて読んだ。

    ビロードでできたおもちゃのうさぎは、ぼうやへのクリスマスプレゼントだった。
    子どもにとても長い間、ただの遊び相手ではなく、しんからかわいがられると、おもちゃは「ほんとうのもの」になるという。
    原題『The Velveteen Rabbit』。

    酒井駒子さんの『ビロードのうさぎ』の印象が強く、酒井さんの絵が得意ではない私は読んだことがなかった。
    これは本家本元・イギリスの画家の絵がついている。
    しかも、私がすきな、あの『かしこいビル』のウィリアム・ニコルソンだから嬉しい。
    見返しを開くと、おしゃれでかわいいうさぎの淡い絵が広がっていた。
    さてこれは、絵本かと思ったら、きちんとした文学だ。
    原著を知らない私でも、ちょっとした石井桃子さんの言葉の選び方に、訳がうまいんだろうなぁ、と感じる。
    年をとった木馬に、「ほんとうのもの」になれるという話をきいたときの心の動きはどうだろう。
    大人の私は、「ほんとうのもの」とは何か、誰かに認められ求められたときの「ほんとうのもの」なのかな、などと考えてしまう。
    自分が「ほんとうのもの」であると認められながらも、それとはまた違う存在としての「ほんとうのもの」である動物のうさぎと出会ったときのうさぎの気持ち。
    恥ずかしい・情けない・悲しい、いろいろな感情がぐるぐるしていたことだろう。
    そしてとうとう、妖精がビロードうさぎを「ほんとうのもの」にする場面は、とても美しい。
    妖精の登場や森の様子の描写が、絵に連れられて映像として流れてくるようだ。
    子どもにも美しい文章を読んでもらえていることを考えると、嬉しい。
    最後の場面では、小さな救いを感じた。

  • <The Velveteen Rabbit>

  • 絵本の形ですが読み物です。

    小さい子に読んであげるのもいいと思いますが、中学年ぐらいの子が自分で読んで、大事にしていたおもちゃやぬいぐるみ(きっと誰でも1つぐらいはそういうものがあるでしょうから)を思い出してほしいと思います。

    余談ですが、子どものときに読んだ本に、「猩紅熱」という言葉がよく出てきた記憶があり調べると、今の溶連菌のようですね。

  • 何度読んでもせつない。

  • ほんものになるということ。そんなテーマについてのメッセージが込められているように思います。どう生きるか、悩み考えていたじゅうぶん大人のいまの私に、絵本ながらまっすぐ胸に刺さった絵本でした。

    ほんものになるということ。
    わたしたちの心とからだのなかに、何かが起こるってこと。能力や外見、みっともない、くるしいなんてことは全然気にならなく、もはやどうでもよくなるということ。そのために、どんな犠牲を払ったって気にならなく、どうでもよいということ。
    本物になりさえすれば、ずっとそのままで、分かる人にはずっと美しい。どんなことをしてどんなふるまいをしていたって。

全34件中 1 - 10件を表示

マージェリィ・ウィリアムズの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×