絵本をみる眼

著者 :
  • 日本エディタースクール出版部
3.89
  • (2)
  • (4)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 50
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (329ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784888883436

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・子どもにとって絵本とは何か?「楽しみ」である。その楽しみ、満足感が深ければ深いほど、大きければ大きいほど、絵本の世界はこころに残る。役に立つ、為になる絵本ではこころに残らない。楽しみを通じてでなければ、こころに残らない。

    ・ことばの「音声」はいわばことばの肉体である。乳幼児にとっては、ことばは「意味があるもの」としてより、生き生きとしたものとしてまず存在している。

    ・声に出して読まれ、耳で聞いて生き生きと喜びの感じられることばと文体が必要である。特に3歳以前のこどもには、ことばの音声に細やかな配慮がなされたものが大切である。

    ・子どもがその世界に入っていける絵本とそうでない絵本がある。本能的に見分ける。大人にはそれがなかなかつかめない。一冊の絵本が「ああ、面白かった」という溜息が漏れるもの。

    ・確かな手ごたえのある世界、つまりリアリティーのある世界を作るには、子どもがつまずかないように配慮したものになっていることが大事。

    ・名文でなくてもいいが、文章が生きている必要はある。こどもに与える文章というのは、上手下手はともかくとして、生きの良い、生気に満ちた、文書でならなければならない。

    ・幼児が物語の世界に入るのは「言葉」によってであり、作者の思想によってではない。

    ・作者独自の文体が問われる。独自の考えはそれにふさわしい独自の言葉と文体を持ったときに「作品」としての形を持つようになる

    ・相手に伝えようとすることの本質が見極められてないと、安易な装飾性が顔を出す。テーマは何か、テーマをはっきりと伝える表現は何か、その表現を支えるディティールは何か。こうした点をひとつひとつ、考えてみる必要がある。

  • ほんと…感動しました。
    松居さんの絵本への思いや考え方が非常によくわかるものです
    自分の大好きな絵本の編集者としての目線、も勉強になる
    描く側の方が読んでも、学ぶことは多いと思います

    また自分自身のこともうなるほど考えさせられた
    頷ける部分だけでなく、自分がずっと引っかかっていたり迷いがあった部分の棘を引っこ抜いてくれた本

    子どもの本に携わりたいと考えるうえで読んでよかったと心から思えた
    そして、もっと松居さんの本を読みたいと思いました。

  • 「絵本は幼児の読みもの。」
    と、思ってらっしゃる方は多いはず。
    そんなこと無いんですよ。絵本は赤ちゃんからお年を重ねた方まですべての方が読むものですよ。
    特に幼少期、少年期、前期青年期の子どもたちには大人が読み聞かせることが必要です。
    お子さんに「絵本ぐらい自分で読みなさい」なんて言ってませんか?
    手元に絵本があるのなら、ぜひ読み聞かせをしてあげてください。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

松居 直(まつい・ただし):1926-2022年。京都生まれ。同志社大学卒業とともに福音館書店に入社。絵本の出版・編集に従事し、1956年に「こどものとも」を創刊。石井桃子、瀬田貞二、松岡享子などと交流を深めるとともに、加古里子、赤羽末吉、堀内誠一、長新太、瀬川康男、安野光雅、中川李枝子ら多くの絵本作家を発掘。『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、今なお愛される絵本が生まれた。自身も絵本の文や再話を手がけ、海外の優れた絵本も紹介。日本の絵本文化の発展に大きく貢献した。1993年出版界で初めてモービル児童文化賞を受賞。1996年日本児童文芸家協会より「児童文化功労者」の表彰を受ける。著書に『私のことば体験』(福音館書店)、『絵本は心のへその緒』(ブックスタート)、『松居直のすすめる50の絵本』(教文館)など多数。

「2023年 『絵本とは何か』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松居直の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×