燃える平原 (叢書アンデスの風)

  • 水声社
3.97
  • (14)
  • (8)
  • (13)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 98
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784891762407

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 作者ファン・ルルフォはメキシコ革命の混乱で土地と家族を焼かれ、生涯2冊しか本を残していません。「燃える平原」は、メキシコの下級層の厳しい現実をそのまま切り取ったようなを短編集です。

    ===
    「口から流れる泣き声は、岸を削る濁流の音に似ている」
    唯一の財産だった乳牛を洪水で失い為す術もない家族
     / 俺たちは貧しいんだ

    「体に腐った液がたっぷりと詰まり、それが手足の裂け目からじわじわと染み出した」
    死に面した男を連れ巡業に行く男の妻と男の弟。
     / タルパ

    「あそこは悲しみの根城だ。笑う人間なんていやしない。板でも貼り付けた見たいにまるで表情ってもんがないんだ」
    死のイメージしかない町
     / ルビーナ

    「おまえってやつはこんなちっぽけな希望もわしに与えちゃくれなかったな」
    山賊に身を落とし死に掛けている息子と、彼を背負って町の医者へ向かう父親の道行き
     / 犬の声は聞こえんか

  • ◆メキシコの焼けつく大地に縛りつけられた人々を描いた短篇集。「おれたち」に与えられた土地は土壌のない、かちんかちんにかたい平原だった。過酷な地で生きる道を探して彷徨う17の群像。どの話でも、たどり着く安寧の地が見えず途方に暮れる男について、乾いた筆致で短く語られている。「おれたち」は背中に重い荷物(時に死体、病人、銃)を背負い、坂を上り、坂を下り、死と生の境界を彷徨い続ける。読むにつれ、情け容赦ない平原に生きる無数のちっぽけな「おれたち」とその連鎖が、総体として立ち昇るように現れ迫り、読むものに強い印象を与える。
    ◆面白かった。一気に読むべし。「おれたちは貧しいんだ」「タルパ」「マカリオ」「燃える平原」「犬の声は聞こえんか」がことに好き。
    ◆この後に『ペドロ・パラモ』に進める幸せと、それでルルフォ作品を読み終わってしまう残念さを感じる。
    ◆読後、日本人作家の満州ものを読み比べてみたくなる。
    【2014/02/05】

  • 2013.3記。

    メキシコの作家、フアン・ルルフォの短編集。かの国の歴史についてはほとんど何も知らないが、大よそ大地主による支配、共和制革命と内乱といったようなことがあったのだろう。そうした背景を想像させる短編が並ぶ。

    一つ一つの作品はどれもごく短い。ストーリーらしいストーリーのないものさえある。感覚としては小説というよりむしろ絵に近い(著者は著名な写真家でもあったらしい。なるほど・・・)。例えば、「おれたちのもらった土地」は、貧しい農民が政府からあてがわれた荒野(おそらく「農地解放」的な名目だったのだろう)をただトボトボと歩いている、というだけの話なのだ。それでも灼熱の太陽と砂埃、貧困と希望と絶望、それらが痛いほど伝わってくる。「待ってくれ、お役人さん。おれたちゃ役所に文句を言ってんじゃねえんだ。ただあの平原がどういうとこなのか・・・ありゃどうにもならんとこなんだ。それを言ってるだけなんだ。ちゃんと説明するから、待ってくれ。」(P.13) 。

    たった一頭の牛に牧草を与えたい一心で地主を殺し、何十年後かに捕えられて命乞いもむなしく復讐される「殺さねえでくれ」、何をやってもうまくいかず、北米に密入国を図るが国境で狙撃されむなしく逃げ帰る「北の渡し」、屋根まで人であふれかえる列車が盗賊によって脱線させられ、重い機関車が客車を引きずるようにして谷底に落ちていくシーンが信じがたいほどの強烈さで脳裏に焼きつく「燃える平原」・・・。著者の作品はこの短編集と中編「ペドロ・パラモ」の2つのみ、それで文学史上にその名を永遠に残すことになった。ラテンアメリカ文学、いいかげん豊穣すぎるぞ・・・

  •  あの「ペドロ・パラモ」の著者であるフアン・ルルフォの短編集。
     彼は生涯に「ペドロ・パラモ」とこの短編集しか残さなかったそうだ。
    「ペドロ・パラモ」は大勢の死者達が時空を超えて飛び回る幻想的な長編だったのに対し、この短編集に収められているのは、どれも無様になりながらも生き延びようとする男たちの、厳しい現実の話ばかりである。
     いや、もしかしたら「生き延びよう」ではなく、「死者に置いてきぼりにされて」しまった男たちの物語なのかもしれない。
     読んでいると嫌でも、雨の一滴も降らない、カラカラに乾いたメキシコの風土が思い出される。
     淡々と物語が進む印象があり、ちょっと地味かな、と思えたりもするのだが、結局は最後まで一気に面白く読み通してしまった。
     最後の「アナクレト・モローネス」のシニカルなラストには思わずニヤリとしてしまった。

  • 生涯たった二つの著作しか残さなかったフアン・ルルフォ。寡作にもかかわらず、おびただしい数の評論や論文、研究書がメキシコの内外で次々と書かれ、今やラテンアメリカの最も重要な作家のひとりであるという評価を得た伝説的な存在である。本書は、メキシコの大地で喘ぐ農民たちの愛憎、人間の孤独や狂気、欲望や宿命を、余分なものを徹底的に削ぎ落としたストイックな文体で描き、神話的な物語にまで昇華した、奇跡的な短篇集。

  • [ 内容 ]
    生涯たった二つの著作しか残さなかったフアン・ルルフォ。
    寡作にもかかわらず、おびただしい数の評論や論文、研究書がメキシコの内外で次々と書かれ、今やラテンアメリカの最も重要な作家のひとりであるという評価を得た伝説的な存在である。
    本書は、メキシコの大地で喘ぐ農民たちの愛憎、人間の孤独や狂気、欲望や宿命を、余分なものを徹底的に削ぎ落としたストイックな文体で描き、神話的な物語にまで昇華した、奇跡的な短篇集。

    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

フアン・ルルフォの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×