朱子学化する日本近代

著者 :
  • 藤原書店
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 13
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (456ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894348554

作品紹介・あらすじ

福澤諭吉‐丸山眞男らの近代日本理解を批判。通説を覆す気鋭の問題作!徳川期は旧弊なる儒教社会であり、明治はそこから脱皮し西洋化する-という通説は誤りである!明治以降、国民が、実は虚妄であるところの"主体化"によって"序列化"し、天皇中心の思想的枠組みを構築する論理を明快に暴き出す野心作である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 朝鮮哲学の立場から見た日本の近代化を語ったもので、非常に貴重なものといえる。読んでいて、朝鮮贔屓という印象を少々感じたのだが、最後の部分ではそれを否定していて、朝鮮の意識が人間の自然な在り方に対して阻害する要因となっていることを指摘している。
    私としては、日本は朱子学の影響を免れてよかったと思っているのであるが、どうだろうか?

  • 【簡易目次】
    目次 [001-006]
    凡例 [008]

    第1章 朱子学化する日本近代 009
    第2章 儒教的〈主体〉の諸問題 043
    第3章 朱子学の論理的始源 063
    第4章 朱子学的思惟〉における〈主体〉の内在的階層性 091
    第5章 〈主体〉と〈ネットワーク〉の相克 115
    第6章 〈こころ〉と〈ニヒリズム〉 153
    第7章 〈主体〉、〈ネットワーク〉、〈こころ〉、〈ニヒリズム〉 185
    第8章 国体論、主体、霊魂 221
    第9章 明治の「天皇づくり」と〈朱子学的思惟〉――元田永孚の思想 251
    第10章 福澤諭吉における朱子学的半身 273
    第11章 〈逆説の思想史〉が隠蔽したもの――丸山眞男における朱子学的半身 291
    第12章 「主体的な韓国人」の創造――洌巖・朴鍾鴻の思想 317
    第13章 司馬遼太郎の近代観と朝鮮観――朱子学理解をめぐって 349
    第14章 白馬の天皇のあいまいな顔――儒教・カリスマ・近代 371
    第15章 おわりに――日本近代とは何だったか 393

    注 [413-442]
    あとがき(二〇一二年四月 京都にて 小倉紀蔵) [443-447]

  • 1.小倉紀蔵『朱子学化する日本近代』藤原書店、読了。儒教社会から脱皮(西洋化)することが近代日本の歩みであるとの通説を打破するのが本書の狙い。著者によれば「日本の近代化は半儒教的な徳川体制を脱皮し、社会を『再儒教化』する過程」であり、福沢諭吉、丸山眞男も朱子学化の当体となる。

    2.小倉紀蔵『朱子学化する日本近代』藤原書店。朱子学の革新性は「理」の原理。超越的な道徳原理としての「理」の概念の登場は、「理」に接近したものが上昇(尊い)とするから固定的身分制度を一見否定し、機会均等の原理を提示する。ただ、理に近づき序列を上げる競争は苛酷さを増す。

    3.小倉紀蔵『朱子学化する日本近代』藤原書店。戦前の天皇制国家は天皇制という「理」に向かう序列化の闘争だし、毛沢東の水平闘争も形式は同じ。著者によれば福澤の独立自尊の原理は、西欧的主体ではなく朱子学的思惟の形式をとり、丸山の思想も朱子学的拘束を受けているとの指摘もある。

    4.小倉紀蔵『朱子学化する日本近代』藤原書店。本書は、明治の統治システムとその思想と共振した体制教学の特質を明らかにする。この形式は今現代にも続いている。その実空虚に過ぎない「主体化」によって形式される〈序列化〉の思想的枠組みを西洋的「主体」と錯覚していたとハッとする。

    5.小倉紀蔵『朱子学化する日本近代』藤原書店。ややアクロバティックな印象は否めないが、独文を経て韓国へ留学した異色の著者の思考実験は、脳を揺さぶり面白い。外来思想の土着化と東アジアが共有する文化を考えるうえで示唆に富んでいる。


    http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1260


    子安宣邦「朱子学と近代日本の形成 東亜朱子学の同調と異趣」 http://www.eastasia.ntu.edu.tw/chinese/data/200606/04_%E6%9C%B1%E5%AD%90%E5%AD%B8%E8%88%87%E8%BF%91%E4%BB%A3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B9%8B%E5%BD%A2%E6%88%90.pdf 西欧の先進的近代国家を範型とした近代日本の「洋学」的国家形成が、その「漢学」的な前身によっていかに刻印されているか……

  • (※未読&私的メモ)
    2012/7/22、東京新聞9面より。「西洋化という通説を否定」との見出し。
    多少タイトルに誇張が見られるものの、意外性のある視座は一見の価値ありとのこと。
    また、加地伸行『儒教とは何か』(本棚登録済み)との合わせ読みも勧められていた。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

小倉 紀蔵(おぐら・きぞう):1959年生まれ。京都大学教授。専門は東アジア哲学。東京大学文学部ドイツ文学科卒業、韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得退学。著書に『心で知る、韓国』(岩波現代文庫)、『韓国は一個の哲学である』(講談社学術文庫)、『朝鮮思想全史』『新しい論語』『京都思想逍遥』(以上、ちくま新書)、『弱いニーチェ』(筑摩選書)などがある。

「2023年 『韓くに文化ノオト』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小倉紀蔵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×