口コミ伝染病

著者 :
  • フォレスト出版
3.63
  • (89)
  • (104)
  • (186)
  • (19)
  • (4)
本棚登録 : 1120
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (274ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894511095

作品紹介・あらすじ

お客が勝手にしゃべり出しあなたの会社を宣伝する。感情マーケティングのカリスマ・マーケッター、待望の最新刊。全国2500社を超える中小企業が最も信頼を置く実践マーケッター・神田昌典がマーケティングの常識を破る。500社を超える成功実績付き。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フォトリーディング
    口コミ

  • 凄いの一言。人の行動というコントロールできないと思われているところに対して切り込み、口コミを起こすための方法が描かれている。キーワードは「イメージ」。いかにお客さんのことを細部の細部までイメージできるかがポイントだと思った。

  • 蔵書整理で手放すので、再び出会い読む日もあるか

  • 【目的】
    口コミについて知りたい
    人間関係の評判や噂にも応用できるかも

    【印象的な言葉】
    期待と現実とのギャップがある体験ー劇的な体験ーが起こったとき、お客は違いを認識する。
    その違いが大きくなればなるほど、人に話したくなる。

    悪い噂を焦って否定しても、火のないところに煙は立たないと思われるだけだから、「自分は楽しんでいる」「お客さんも満足している」ということを売り込んだ方が良い

    話題にする対象(縦軸:誰とでも話題にできるか、横軸:複数人数で利用するかのYes/Noチャート)と話題にするタイミングを見極める

    人は物語を覚えやすい。そして、物語は人に伝えやすい。

    共感というのは、表の欲求(建前、目で見て分かるもの、誰でも分かるもの)から起こるのではなく、裏の欲求(本音、想像して分かるもの、共感して分かるもの)から起こる。

    【その他】

  • 1

  • どうすれば、口コミを活用して宣伝できるのかについて解説したハウツー本

    目次
    <blockquote>第1章 井戸が枯れる前に水を汲め!
    第2章 「口コミ五つの常識」を大研究する!
    第3章 お客がしゃべりたくなる会社、無視する会社
    第4章 あなたの会社で、口コミをコントロールするには
    第5章 口コミを伝染させ、売上アップも同時に実現する5ステップ・プログラム
    </blockquote>
    うーん、なるほどと思う内容だね。
    学術的に論理的に発展した、これぞ正にマーケティングといわれる物事の理論とは少し違う、
    口コミをうまく利用したマーケティングに分類される本……なんだけど、実際の内容はかなり心理学的な要素を含む。

    最大の特徴は、こちらから能動的に仕掛けるわけではなく、間接的にオピニオンリーダーを育て上げ、彼らに無料セールスマンとして動いてもらおうというもの。
    当然、ハイソウデスカなんて動く訳無いので、どうやったらできるか?
    それは、売り込もうとする商材に対し、お客に感動してもらう事なのだと著者は言っている。
    感動を与えるものは、実際には商材そのものでなくてもいい。
    <blockquote>・ストーリー性を持たせる(逆転ストーリー、不幸、災難、スキャンダル……)
    ・仮想敵を作り、それを周知させる
    ・お得様感情を作る(「私のことを、わかってくれる!」)
    ・非日常感覚を味あわせる(ヒーローにする)
    ・希少価値を上げる(行列に並ぶ、販売数を絞る)
    ・独自のコミュニティを作る</blockquote>
    んー、こうしてみると、結構やってるところあるね。
    お得意様感情を作るとか、非日常感覚を味あわせるのは、キャバクラではわりと常套手段。
    おまけ付きで希少価値を上げ、行列を作り上げれば……。これはゲーム機の販売などではよく見られる。
    つまり、やってるところはちゃんとやってるんですね。
    しかしそれは心理学的に見ても、「割れ窓の法則」とか、「集団心理」、結構そういうものに近いですね……。

    これで見込み客ができると、更に広めなければ広告効果はない。そこで広めやすくするプロセスが6つ。
    <blockquote>・伝染させる人
    ・話題になる商品
    ・話される場所
    ・話題となるきっかけ
    ・伝えられるメッセージ
    ・記憶に粘りつくツール
    </blockquote>
    ここもかなり具体的。
    オピニオンリーダーに、わかりやすい商品について話題にさせること……なんですね。
    そして、それが話題になりそうな場面を想像し、実際に仮定した場面で効果的に宣伝されるメッセージをオピニオンリーダーに伝え、記憶に残るようなツールもサポートしてあげる。
    ……簡潔に文章化してまとめると、こんなとこでしょうか?

    あとは具体例とか、ハウツー。
    んでもまぁ、そこまで解ってしまえば、客の声を集めようとするだろうし、会社のマーケティング用資料を精査するでしょうね。普通は……。今までそうやって使ってこなかっただけで、そういう視線から見ると使えるデータはどこにでもあったりするし。
    実際にやれる人ではないので、効果はどの程度あるのか?はうまく言えませんが、心理学的に見ても間違いの無いアプローチではあるので、この中のどれか一つでも実践した場合、それなりに効果が出るんじゃないでしょうか?

    正直、なるほどなー……ってのが感想なんですけどね。

  • 読んでおいて損はない

  • ・広告宣伝の反応がなくなっても、口コミ、紹介だけでビジネスができる体制を準備しておく。・紹介する性質の人が、紹介しやすい仕組みを作る。・紹介があった時は「~さんは、私どものことを、なんとおっしゃっていましたか?」と訊く。・口コミ伝染プログラム ①顧客の声を集める ②ニュースレターを発行する ③携帯できる伝染ツールを作る ④小冊子を作る ⑤イベントを開催する

  • 大変だった… 笑
    新しいお店に行こうと思ったら、やっぱりクチコミを見て考えるから、その重要性は分かってはいるものの。
    また、必要になったら読み返そう。

  • 口コミの重要性がわかった1冊。

  • 「⚪︎⚪︎からお友達を救ってあげよう」

    紹介者ターゲットの優先順位
    1.過去にお客を紹介してくれた人
    2.紹介によりお客になった人
    3.情報発信役となっている人

    お友達ご優待券を渡す

  • 【こんな人にお勧め】
    口コミというものを積極的に活用したいと考えているかた。
    口コミについて見直してみたいと考えている方

    【お勧めのポイント】
    口コミの発生について、具体的な方法を基に紹介をしている点

  • とりあえずはノウハウ系。感動はしないけど、押さえるところはいくつかある。

  • 「もし起業したら、こういう宣伝をしてみよう」とか「こうすれば人が興味を持ってくれるのか」など、集客の入門に利用できる一冊。
    所々、そんなうまくいくか?と言いたくなるが、自分が経営や経済に疎いので何とも言えない。
    題名に惹かれてかなり期待して購入したので、期待度対で星3つ。

  • 口コミが広がり、そこから売上が伸びる仕組み。集客の一番基本的なポイントに着いて書かれていますので、マーケティングをこれから勉強する人には是非手にとって欲しい1冊です。

  • チェック項目22箇所。本書の目的は、ズバリ、あなたの会社の口コミ・パワーおよび紹介パワーを高めることにある。この本は、口コミ・パワーを強める方法を、誰でも即、実践できるように書かれている、100%ではないが、その強大な力を、自社に有利にコントロールできるようになれる。勝ち組は変化を楽しむことができるのだ、過去のルールや、成功体験を捨て去るいさぎよさを持っている、一方、負け組は、いままでの成功体験にしがみつき、過去の延長で競争をしている、これでは頑張れば頑張るほど、体力を消耗させる。家電は壊れないと需要は発生しない、だから壊れる時期にタイミングよくDMを出すのが売上アップの鍵になっている、そのため、他業界より顧客データベースの管理が進んでいる、購入履歴は当たり前、家族構成から誕生日まで、なんでもデータに入っている、他の業界にしてみれば、垂涎の情報である、このデータベースこそが最大の資産、合法的に現金を印刷できる、キャッシュマシーンなのである。ぜひ、理解していただきたいのが、「会社が取るべき営業戦略は、導入期、成長期、成熟期に応じて違う」ということである、それぞれの時期で、効率のいい集客方法が異なるのだ。成熟期に入ると、品揃え重視の、百貨店型チラシでは、反応がとれなくなる、この時期は、成長している商品だけに絞り込んで専門家していったほうが、お客からの反応がとれる、百貨店型の広告と比較して、反応が数倍も良くなることが多い、ここで注意して欲しいのは、私は、「販売する商品を絞り込んで欲しい」と言っているわけではないということ、広告する商品を絞り込んで欲しいのだ、来店した後は、商材がいっぱいあっても問題はない。成熟期の業界に参入する場合には、単品で切り込んで、効率的に顧客リストを集める、その後に、商材の幅を広げる、これが効率的な戦略になっている。成長期には、「お客は無料で湧いてくるものだ」と思いがちである、しかし、その好調なときほど、次の時期に向かって準備を開始しなければならない、なぜなら、好調なときも、必ず数年で終わりがくるからだ、その成長がかげったときに、「新規、新規」と新しい客を追い求めるのは、いばらの道を選択するということになる。サービスが悪いからクレームになるのではない、期待が高いから、クレームになるのだ、多くの会社は、期待を高めすぎて失敗する、「これもできます」「あれもできます」と期待させる、理由は、買ってくれないからと思うからである、ところがこれは逆効果、最近のお客は、「うちはサービスも価格も、品質もすべていいのです」という会社を信用しない、そう言われれば言われるほど、胡散くさく聞こえる、何でもかんでも期待させるよりは、できないことは、できないと言う、「うちは、何と何はできません。その代わり、これは最高です」と言ったほうが、真実味がある。口コミになるには、商品品質だけではなく、劇的な体験や、伝言ゲームをスムーズに行っていくための仕掛けが必要になる。お客が最も期待しないのは、どの部分か? そこで、どんな劇的な瞬間を、お客に体験させることができるか? これが、あなたの会社が口コミを誘発させるためのポイントだ。「口コミはお客がするもの」との常識がある、ところが、口コミは社内から起こる、なぜならば、簡単なこと、会社から情報発信がなければ、お客には情報が届かないからだ、情報がなければ、お客は話題にしようにもできない。商品のスペック・仕様には、人は感動しない(オタク以外はね)、しかし、その開発の苦労話には感動する、しかしその物語は、語り始める人がいて、初めて生まれる。敵を設定すると、まとまりの悪いグループの結束力を強めることができる、小学校のころを思い出して欲しい、嫌われ者がいると、なぜかその周辺のグループのまとまりが良くなる、これと同じメカニズムだ。人間は、自分が属するコミュニティに愛着を感じれば感じるほど、どうしようもなくしゃべりたくなってしまう、そして、他人をそのコミュニティに引きずり込もうとする、だからこの店は、お客がお客を連れてくるようになる。喜びを貼る壁が、喜びの壁とするならば、クレームを貼る壁は、悲しみの壁である、悲しみの壁に貼られたクレームのうち、解決できたものは、コメントをつけて、喜びの壁に移す、喜びの声ばかりだと、信頼性に欠けることになるが、このように解決されたクレームも公表することにより、誠実な会社であるという印象をお客に伝えることができる。これからの時代、情報だけが付加価値になる、商品だけを売っていたら、確実に、毎年、利益は少なくなっていくことは、あなたも痛切に感じていることと思う。

  • 数ある広告宣伝の中で一番強いものと言われているもの、口コミ。
    SP事業部でも、この「口コミ」を増やしていくということをトークの中に盛り込んで言っているのですが、じゃあ、口コミって一体なんなのか、と言われると、まったく説明できないなと思いました。
    口コミって、一体どのようなきっかけで実際に増えていっているのかということが気になり、“口コミ”というキーワードで探して見つけ出したのが、この本です。

    著者は有名な経営コンサルタントで様々な企業をコンサルティングしているだけでなく、自身の会社を設立する際も、派遣社員を1名雇っただけで、あとは予算も商品もない状態で、いきなり日経新聞の一面に会社の広告を出すという前例のない方法で顧客を獲得し、以来、日本最大の2万人におよぶ経営者・起業家を指導する最大規模の経営者組織を作り出した人です。
    僕が以前に紹介した「マインドマップ」を日本に持ち込んだのも、この人です。

    この本を通して、僕が得たかったのは、ずばり「口コミの正体」です。
    口コミが一体なんなのか、いつ・どのような条件が揃えば発生するのかがわかっていれば、数ある広告宣伝の中で一番強いものと言われている“口コミ”をコントロールすることが可能です。
    それがわかれば、お客さんの集客面の問題をトータルで解決することも可能になりますし、自社の商材の口コミを広めていくという面でも役に立ちます。

    個人的に、この本の一番のポイントは、「口コミが起こるその一瞬を描写する」という発想がなかったので、今まで口コミをシステム化できなかったという点です。
    その一点から、その時、どこで、何を、どんなふうに 言い、何をしたのかを分解して、方法をシステム化していっています。
    ①口コミをしたくなる感情。
    ②口コミが起こる時の、人、商品、場所、きっかけ、メッセージ、道具

    具体的には、神田氏は実際に誰が口コミを広めているのか、という点に注目しています。
    口コミが広まっていくという過程には、口コミが発生している場所があり、口コミを広めている人がいます。
    例えば、近所のママ友たちが駅前のカフェで、お茶をしているときに最近行って、美味しかったお店をお互いに紹介し合っているという場面です。
    このとき、このママたちは、自分たちが気に入った店のいわば営業マンになっているのと同じ状態になっています。
    お互いに自分が行ったお店の雰囲気、接客、料理など、どんなところが良かったのかということを無償でプレゼンしてくれるわけです。
    神田氏は、こういった人たちのことを「紹介マン」と呼んでいます。
    そして、自社のことを最も紹介してくれる人のことをトップ紹介マンと呼称しています。
    ここでポイントとしてあげられているのは、

    1.口コミを広げるためには、誰に鈴をつけたらいいのだろう?
    2.紹介されたお客は、まずどの商品を購入するのか
    3.お客は、どこの場所で、自分の商品を話題にするか。
    4.トップ紹介マンは、どんなきっかけで、その話題を出すか
    5.トップ紹介マンは、どんな言葉を使って説明しているか
    6.話題になった商品を売り上げにつなげるには、どのようなツールをつくればよいか。

    の6点です。
    この1〜5を紹介されて来店、もしくは連絡してきた方にヒアリングをして分析し、6の売り上げにつなげる為のツールを作成していけば、口コミの効果を促進することが可能です。

    このように、この本は基本的に「どういう仕組みを作ればクチコミを巻き起こせるか」という観点で書かれています。
    ただ単に文章で、つらつらと書き記されているのではなく、次のように、対話形式でチャートを総括されているので、非常に読みやすいです。
     「チラシの効果がないんです」
     「チラシを配る目的は何ですか?」
     「お客を集めることです」
     「チラシで集めたいのは新しい客なのに、集まるのは既存客ばかりじゃないですか?」
     「チラシの効果はどうですか?」
     「ありません」
     「なぜやるのですか?」
     「麻薬みたいなもんで、止められないんです…」

    この本は10年も前の本で、集客法で模倣した本はたくさんありますが、元祖となる本かもしれません。
    ここで紹介されているロジックは情報環境の変わった現在でも問題なく通用します。
    情報かが進んで、FacebookやTwitter、LINEなどのソーシャルメディアが続々と出てきて、各社がプロモーションをするために続々と導入しています。
    インターネットという環境が広告宣伝において、今後さらに重要なものになってくるのは誰が見ても、明白です。
    しかし、これらのソーシャルメディアはクチコミを5から10に引き上げることができるツールかもしれませんが、0から1を生み出す仕組みではありません。
    重要なのは、コンテンツ。
    情報の中身である口コミです。
    口コミはこの0から1を生み出す重要な要素であり、ソーシャルメディアの技術的な情報や活用法よりも、この仕組みを優先的に学ばなければならないと思います。

    この本を読んで、口コミの本当の力を知り、それをコントロールする力をつければ、どんなにお金をかけたマーケティングや広告を打つよりも効果があるのだと感じました。どんな業界でも、どんな商品にでも、あてはめて考えていくことで、応用していくことが可能だと思います。

  • マーケッター神田さんの実践的なマーケティング術。


    <備忘録メモ>
    ◆勝ち組は変化を楽しむことができる
     ・過去のルールや成功体験や捨て去るいさぎよさを持っている
    ◆話題となる対象やタイミングを特定する
    ◆試練や挫折のない物語はない
    ◆「十字軍結成型・紹介キャンペーン」(⇔「賄賂提供型」)
    ◆「150人の法則」
    ◆「Aさんは私どものことをどのようにおっしゃってましたか?」
    ◆お客様の声を活用、小冊子を作る

  • お客様の声を集める
    社内で口コミを伝染させる
    ニュースレターを発行する
    携帯できる伝染ツールを作る
    小冊子を作る

  • 常識的な考え方だけでは駄目なんだと思い知らされた。口コミの本当の力を知り、それをコントロールする力をつければ、どんなにお金をかけたマーケティングや広告を打つよりも効果があるのだとわかる。どんなビジネスをしている人も、自分の業界、自分の目指しているビジョン、商品にあてはめて考え、応用していくことが先決です。非常にためになります。

全91件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

経営・マーケティングコンサルタント、作家/アルマ・クリエイション株式会社代表取締役/NPO法人学修デザイナー協会・理事
上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士(MA)、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士(MBA)取得。大学3年次に外交官試験合格、4年次より外務省経済局に勤務。その後、米国家電メーカー日本代表を経て経営コンサルタントとして独立。多数の成功企業やベストセラー作家を育成し、総合ビジネス誌では「日本のトップマーケター」に選出。2012年、大手ネット書店の年間ビジネス書売上ランキング第1位。18年、マーケティング分野で歴史的権威があるDMA国際ECHO賞の国際審査員に抜擢。2019年・2020年、「社長の成績表」(古田土会計主催)にて、2,400社超中、2年連続No.1に。ビジネス分野のみならず、教育界でも精力的な活動を行っている。

「2022年 『未来実現マーケティング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神田昌典の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リチャード コッ...
スペンサー ジョ...
トニー・ブザン
デールカーネギ...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×