フェイスブックで「気疲れ」しない人づきあいの技術 (フォレスト2545新書)

著者 :
  • フォレスト出版
3.22
  • (0)
  • (4)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (201ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894518704

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フェイスブックで氣疲れしないことを知りたくて読書。

    本書はフェイスブック活用法ではなく、人間関係やコミュニケーションを研究する著者視点でフェイスブックをはじめとするSNSとの距離感をの置き方について述べている。

    氣疲れせずに上手に活用するポイントは、ブロックや非表示機能のマメに使いこなすことだと言える。

    著者はフェイスブック=パーティと位置付けており、リアルの鏡だとしている。

    SNSも本来は人間関係や生活を豊かするツールの1つなので、これがストレス源になるようであれば本末転倒だ。

    ゆるさは大切。喧嘩も議論には加わらない。面倒な人とは上手に距離を置く。

    心理学的に自分が思っているほど他人は自分に関心がなく、知りたいとも思っていないことを知っておくといいのかも。

    他者をほめるという行為により、人は自己肯定感が増します。自己を肯定できると、結果的に「多幸感」を感じます。(p107)

    この多幸感という考え方は面白い。

    自己肯定力が高くて氣持ちに時間に余裕がある人しか人は心から他人をほめたり認めたりできないと思う。真逆は、嫉妬や妬み、嫉みの世界で生きる人。

    著者は最後のほうで、フェイスブックは「ジブン病」を克服する最高の治療薬(p193)
    と述べている。

    インターネットが進化し、バーチャルな世界が影響力を持てば持つほど、人はリアルを求めるのだと思う。

    SNSもそんな流れの1つだろうし、治療薬までは言えなくても、多幸感を増し、豊かだなと感じるためのツールとして上手に活用していきたい。

    読書時間:約40分

    • だいさん
      参考になった!

      >多幸感を増し
      多過ぎることを危険視する人もいますよね
      参考になった!

      >多幸感を増し
      多過ぎることを危険視する人もいますよね
      2015/12/21
    • びあしん慶次郎さん
      だいさん、
      コメント有り難うございます。

      何事もバランスが大切ですよね。
      だいさん、
      コメント有り難うございます。

      何事もバランスが大切ですよね。
      2015/12/23
  • これをやるとコミニュケーション能力が上がるかどうかは疑問ですが、ここではゴリゴリに使い込むことをせず「メッセージ」「いいね! 」「シェア」。この3本柱を軸として、ゆるく使っていこうとするものです。

    いまや『フェイスブックやってる?』っていうのが初対面の人間同士で交わされているのかいないのか。そんなフェイスブックもいわば『正』の部分と『負』の部分があって、アカウントの開設に二の足を踏んでいる方の意見としては

    1個人情報ダダ漏れが怖い
    2新しい技術を覚えるのが面倒くさい
    3人づきあいが面倒くさい
    4恥ずかしい
    5とりたてて発信することがない
    6バーチャルな雰囲気が苦手
    7ゆるい人づきあいが気持ち悪い

    というのが主だったところでございましょうか?しかし、これを読めば積極的な利用はさておいても、とりあえずはアカウントを開設してみようかな、という気にはさせてくれるのではないでしょうか?

    この本におきましては昨今洪水のように出版されている「フェイスブックを積極活用したセルフブランディング」ですとか、「個人の積極的な情報発信」やら、「フェイスブックページで売り上げ急上昇」などといったことは一切書かれておりません。ただ、人の通信手段として、これが出てくる前と後では大きく変わったような気がしてなりません。

    現在でも様々な利用規約の変更がなされ、予告無く新しい機能が追加されていて、付いていくのが大変な印象がありますが、ここで改札されている利用法で、基本的に使うのは、たった3つの機能だけ。「メッセージ」「いいね! 」「シェア」。です。確かにこれだけ使っていても、相当なコンテンツになります。僕もいろいろな人の投稿をシェアしたりしますが、あとで振り返ってみたときに、「自分史」がまるでタペストリーのようにタイムラインになっているところを見ると、ここで書かれていることが確認できました。

    「いいね!」はやっぱりフェイスブック最大の特徴で、これだけでも相当なことを相手に対する意思表示や、趣味思考が判断できたり、コミニュケーションが取れたりします。「メッセージ」はメールの代わりとして。あとは「公」にはいえないことを相手に伝えるための機能として、無料でここまで使えることは、思っても見なかったことをこれを読みながら思い返しておりました。

    「領土を持たない国家」今やそういえなくも無いSNS。フェイスブック。実際に使うかどうかは別として、何の気負い無くこの世界に入っていこうとする方や、もっと気楽に使っていきたいと思う方には一読をオススメします。

  • 会社の棚にあったので読んでみた。フェイスブックに対してこういう本が出るのが非常に日本っぽい気がする。
    最後の巻末のところがもはや新聞の「人生相談」コーナー化してた。この本の読者層がどんなものなのか、気になるところ。

  • 『「いいね!」は相手の承認欲求と自分の自己肯定感を満たす』

  • FBノートにあとで。

  • 世界で10億人、日本で1000万人以上が使用しているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の『Facebook(フェイスブック)』

    初心者をはじめ、現在利用している人たちにも向けて書かれた『Facebook』解説本。

    Facebookを特別なものとして捉えず、人付き合いの一形態として解説してある。

    非常に読みやすく、特にFacebookの機能である「メッセージ」「いいね!」「シェア」を基本に解説が薦められている。

    Facebook使用に関わる不安や、これから使用することに抵抗のある不安に対して丁寧に説明と提案をされている。
    また、「上司から友達申請が」など事例紹介もある。

    非常に読みやすい本なのだが、値段が900円で、これは高いと感じる。
    短時間で読めるものだし、手元においておくほどの内容でもないので、僕は立ち読みで済ませた。


    ----------------
    【内容紹介】
    「フェイスブック」と聞いて「セルフブランディング」「情報発信」など連想してうんざりしたあなた。どうか、ご安心ください!
    この本ではそうしたごく普通の人に関係のない話はいっさい取扱いません。

    かつて、電子メールや携帯電話が普及しはじめたころのようにフェイスブックは私たちの「人づきあいの常識」を大きく劇的に変えようとしています。

    そこで、本書で皆さんにお伝えしたいのは、あくまでも「人づきあいの常識」を変えるであろうフェイスブックの仕組みと側面、そしてそれを利用することのメリット。
    「気疲れしない人づきあいツールとしてのフェイスブック」を目的に最小限度、もっともシンプルなフェイスブック活用術をお伝えしていきます。

    いまのままフェイスブックをやり続けたら、いつか疲れる日がやってきます!

    基本的に使うのは、たった3つの機能だけ。
    「メッセージ」「いいね!」「シェア」。
    たったこれだけで、豊かな人間関係を育み、人生を100倍楽しむ秘訣を伝授します。

    これから始めようと思っている人から、フェイスブック疲れでクタクタのひとまであらゆる人間関係に役立つ1冊!
    ----------------
    【目次】
    プロローグ フェイスブックが変えた「人づきあい」の常識
    第1章 どうしてもフェイスブックにはまれない7つのタイプ
    第2章 オトナが身につけるべき人づきあいの5ステップ
    第3章 まずは「メッセージ」でつながる
    第4章 次に「いいね!」で関わる
    第5章 仕上げに「シェア」で分かち合う
    第6章 フェイスブックからリア充につなげる実践テクニック
    第7章 フェイスブックの社交 12の落とし穴 ~トラブルシューティング~
    エピローグ フェイスブックぐらいやれなければ、あなたはいつまでも孤独なままだ
    ----------------

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

心理カウンセラー。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。
東京大学卒業。角川書店を経て入社した博報堂では日産、花王、ローソン、カルティエなどを担当。「クライアントに気持ちよく話してもらって心を開かせ、問題を解決していくPRプランナー」として高い評価を得た。
その後、顧客とやりとりするなかで培ってきた「話す力」「聞く力」を生かし、心理カウンセラーへと転身。コミュニケーションのプロとして、話し方や人間関係に悩む2000人以上の人々を救ってきた。
著書は累計100万部を超え、「人見知りでも話せました!」「人間関係がラクになりました!」など、感動の声が日々届いている。
「スッキリ!!」(日本テレビ)、「この差って何ですか?」(TBS)ほか、メディアにも多数出演。

「2021年 『超 話し方図鑑 思いどおりに人を動かす! 誰からも好かれる!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五百田達成の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×