「待ったなし!」日本経済

著者 :
  • フォレスト出版
2.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 8
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894519114

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最近日本経済の強みを主張する本を読み続けてきたので、久しぶりに本来?の危機本についても読んでみました。楽観本、悲観本ともに、それが起こる前提条件があると思うのですが、その種の本を読むことで最も重要なのは、その前提と、それを考えるに至った考え方だと思います。

    この本の著者である田村氏は、経済が今度回復していくか否かは、各々の国の通過戦略にあるとしています。昔はドルのことだけを気にしていれば良かったのですが、ユーロが誕生して、中国の元の力が高まっていく中、今後はインドルピーもそれに加わるのでしょうか。その中で日本はどのような戦略をとるべきかがが問われているのでしょう。

    以下は気になったポイントです。

    ・オバマ大統領の最大の公約は、経済(金融危機からの脱出と大不況の回避)であり、それを意味するのは基軸通貨の権益堅持である(p27)

    ・米証券業界のデリバティブ残高は不明だが、公表されている米銀のそれは、2008年3月末で180兆ドル(米GDPの12.6倍、2000年末の4.5倍)である(p40)

    ・ドル証券が売られても米国に資金が集まる理由は、石油も金もドル建てであり、商品市場に世界の余剰資金が集まるため(p43)

    ・通常アメリカは年間に300~400億ドルの新規通貨発行をするだけで経済が回るが、2008年11月以前の2ヶ月間において、1.29兆ドルも資産増加(紙幣発行)をした(p54)

    ・欧州側の救済総額は10月初で1.9兆ユーロ(2.4兆ドル=240兆円)であり、米欧GDP合計の約3分の1を超えているが、まだ不足とされている(p57)

    ・政府の相対的サイズは政府予算のGDP比較で可能、重複分を除いた一般と特別会計の合計(特別は一般の2~3倍)は2006年で名目GDPの7割、借換国債分を差し引いても5割、GDPのうちで公的部門の占める割合は22%であり非効率である、この割合は20年前の30%前後と比較して悪化している(p89)

    ・中国は貿易黒字で稼いだ外貨を人民銀行に集中させているので、党の采配で米国債を買い上げることが可能(p96)

    ・2009年6月時点で約2兆ドルに及ぶ外貨の3分の2以上は米国債、これを売ると暴落するのでそれを避けるには、人民元をドルのような国際決済通貨にすること必要(p102)

    ・2008年12月14日に、人民元を韓国に融通する2国間通過相互両替を合意した、2009年2月以降も、マレーシア、インドネシア、アルゼンチンでも緊急時に人民元を供給することを締結した(p106)

    ・中国側のコメントとしては、農村部の都市化が進んで格差が短縮するまでは、人民元の自由変動は不可能とコメントしている(p107)

    ・中国の党中央が目標とする8%経済成長とは、その水準を達成しないと失業率が上昇するという経済法則をさしている(p122)

    ・ドイツはヒトラーの全体主義体制により、1938年までに失業者は実質上消滅(1928年以降、失業者は600万人存在)、工業生産は1929年水準を25%アップした(p155)

    ・元帝国は、金銀をすべて「交しょう=紙幣」で買い上げ、原則的にその紙幣と金銀との交換を禁止、有効なのは生活必需品である塩を国家専売制とし、その塩をその紙幣でしか買えなくした一種の塩本位制とした(p162)

    ・各国の外貨準備高は、1999年にはドル=70%超、2001年には73%であったが、2008年3月末で63%、ユーロは27%となった(p181)

    ・ドイツはユーロ圏の拡大で大きな受益を得ているが、日本は円圏を持たないので近隣アジアと同様に、莫大な交易損失(輸出入価格の変動差による損失)に苦しんでいる、その額は2008年前半で国内総生産の26%、消費税率で10%相当(p186)

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員。昭和21年高知県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、日本経済新聞社入社。 ワシントン特派員、経済部次長・編集委員、米アジア財団(サンフランシスコ)上級フェロー、香港支局長、東京本社編集委員、日本経済研究センター欧米研究会座長(兼任)などを経て2006年産経新聞社に移籍。著書に『日経新聞の真実』(光文社)、『人民元・ドル・円』(岩波書店)、『経済で読む「日・米・中」関係』(扶桑社)、『検証 米中貿易戦争』(マガジンランド)、『日本経済は再生できるか』(ワニブックス)など多数。

「2023年 『金融大波乱 ドル・円・人民元の通貨戦争が始まった』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田村秀男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×