果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-1)

著者 :
  • 角川春樹事務所
3.83
  • (102)
  • (104)
  • (111)
  • (16)
  • (5)
本棚登録 : 1061
感想 : 102
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (437ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894563698

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 名作かもしれんけど難しい…
    ストーリーが壮大過ぎて、理解出来なかった部分多々あり^^;
    「現在過去未来〜あの人に逢ったなら〜…」って、歌がずっと前にあったなとか思いながら…
    地上でやってる事を空の上から、虫メガネで覗いてて、その覗いてるのを更に上から虫メガネ覗いて、更にそれを上から…っていう無限ループのような…
    どうせ私なんか、最底辺ですよ!高意識体さん(神様か?)頑張って、現在過去未来を管理しといて。管理社会とかイヤやのに、更にその上のレベルで管理されてると考えると…何だかなぁ〜
    自分の未来なんかぜったい見たくない!
    …でも過去に戻りたいと思った事は何度もあるという…(ーー;)
    「時間」「命」「宇宙」などをテーマに壮大なスケールで書き上げた名作をこんな感じで感想書いてもええの?と思いながら書いてしまいました m(_ _)m
    PS
    この世界は、「日本沈没」の世界でもあるんやな。この世界観は、「日本沈没 第二部」の方が分かりやすい。これの何世紀後の話しが少し出でくる。宗教団体に化した日本人も…

  • ちょっとネタバレになるんだけれど、書き残しておきます。知的生命の存在のレベルに「階梯」があると仮定して描き、知覚され得ないような、より高次の存在をとらえようと試みたのですね、小松左京は。小松左京的な「高次の存在の実在」を是とすると、偶然・虫の知らせ・セレンディピティなどの「たまたまなこと」に意味を付与できます。「たまたまなこと」が連続するとそれに意味を見出したくなる人っていて、答えを求めて妙な方面へ歩いて行っちゃうこともあります。だから、意味のないことにわざわざ意味を引きださないことって大切。だけど、小松左京は虚構の範囲内に、物語に包んだかたちで意味を引き出してみせた。「虚構の範囲内」という距離の取り方と、「物語に包む」という咀嚼とアレンジの仕方で、うまく料理しないと毒になるものを摂取可能にしたのだと思う。ただ、小松先生自身は、僕が思うに、「階梯」の概念は現実におそらく信じていたのではないかという気がする。それだけの見事さがあります。

  •  N大学理論物理研究所助手の野々村は、
     ある日、研究所の大泉教授とその友人・番匠谷教授から一つの砂時計を見せられる。
     それは永遠に砂の落ち続ける、砂時計だった。

     彼らは知る由もなかった。
     その背後で十億年もの、時空を超えた壮大な戦いが展開されていようとは――



    という、SFの巨匠小松左京によるワイドスクリーンバロック。

    4次元的に閉じられた砂時計の謎を追って、それが出土した古墳へ向かうあたりはSFらしいわくわくがあって先を楽しみに読めたのですが
    中盤から後半は舞台があまりにも飛躍してしまって、追いつくのが大変です。
    あちこちに飛躍するわりに、各エピソードはあまり掘り下げられないので
    どうしても物語が発散してしまっているような印象。

    超未来人と、神のような上位階梯の存在たちとの争いは、
    古典を読むにあたって避けがたい読みづらさもあって、
    ぼーっと読んでいると良くわからなくなってしまいます。

    しかし、序盤にあるエピローグ(その2)と最後のエピローグ(その1)を読むためだけに他の章すべてを読む価値は十分あります。
    エピローグの物哀しさや、壮大な物語に対する小さな結末、な感じはとても好きです。

     ――――あなたたちすらこえるものとはなにか?
     ――――超意識の意味は?
     ――――進化管理の意味は?

  • 高校生の時以来なので、約50年ぶりの再読でした。この壮大なスケール感はやはり昭和40年代だからこそといったところでしょうか。今だったら、構想段階でそこまで風呂敷を広げようとは思わないような気がします。ここのところの中国において三体が生まれたのもそういうことでしょうか。
    そう言えば、お話の中に2020年代のくだりが出てきますが、残念ながら小松さんが考えていたほど進歩はしていないみたいですね、実際は。
    今回古本で、この本と光瀬龍さんの「百億の昼と千億の夜」を購入し、読んでいるところですが、やはり文体が古いといいますか、言い回しとか最近の作家による文章とは異なりますね。年寄りの私にとって違和感はないのですが、ブクログのレビューを拝見すると、おそらく若い世代の方だと思われますが、「物語が頭に入ってこない」的な感想が書かれていて、これが世代の相違なのでしょう。
    私にとって、本を読む楽しさを教えてくれたのは、この両氏と筒井康隆さんであり、この本は私にとって大切なバイブルのひとつです。

  • 3.84/1005
    『N大学理論物理研究所助手の野々村は、ある日、研究所の大泉教授とその友人・番匠谷教授から一つの砂時計を見せられる。それは永遠に砂の落ち続ける砂時計だった! 白堊紀の地層から出土されたというその砂時計のなぞを解明すべく発掘現場へと向かう一行だったが、彼らは知る由もなかった──その背後で十億年もの時空を超えた壮大な戦いが展開されていようとは。「宇宙」とは、「時の流れ」とは何かを問うSFの傑作。(解説・大原まり子)』

    『果しなき流れの果に』
    著者:小松左京
    出版社 ‏: ‎角川春樹事務所
    文庫 ‏: ‎437ページ

  • 墓場まで持っていく。持って行ったあと、時空を超えた人たちがこれを発掘したらおもしろかろう。

  • 正直なところ未だによくわからないところも多い難しい作品だけど、
    それでも、とにかく圧倒されるほどの名作と言わざるを得なかった。
    「時空間の逸脱を可視化」という到底人には不可能なことがこの小説では出来てしまった。と書いて良いだろうか?自分の読みの浅さが露呈してしまいそうだけど。
    恐竜の時代から始まり、現代と未来が等質に交錯していく。
    現代と過去と未来が交錯し、地球の同胞が別々の星に連れられ、時空を管理するものが現れ…。
    野々村、マツラ、二人の人間の魂が惹かれ合う後半はとてもドラマチックだった。
    野々村が徐々に加速したり、マツラが階層を昇華していく様は、『幼年期の終わり』で地球の破滅を見せられるみたいだったし、
    最後のほうの超生命との対話は難しくて頭が混乱しつつも爽快な感じがした。
    時の流れの果て、果しなき流れの果に、待っている穏やかな時間、そして邂逅はこの作品の強烈な余韻を残す。
    …実を言うと、何度か断念して、もう一度読み返してどうにか読めた作品でした。
    時系列も少し混乱したし、登場人物がごっちゃになる、本を読み慣れていない自分には描写が分かりにくいところがあった。
    ただそれでもなお、この作品の評価は100点満点中90点を超えると言わざるを得ない。

  • 名作である
    45年前のSFなのに新しい。
    これはすごい

  • 小松左京 「 果てしなき流れの果に 」 現代への警鐘を含んだ 近未来SF。日本沈没後の未来を描いている感じ。全体的に 浮遊感を感じるのは 時空旅行と超意識をテーマにしているから?

    未来からの干渉(生物進化のコントロール)、荘子的な超意識、地球の終末論、宇宙人との遭遇、オデュッセイア的な再会 が物語に盛り込まれている

    未来からの2つの干渉
    1.われわれの発見を待っている干渉
    2.われわれの発見を妨げようとする干渉

  • 「無数の世界を渡り歩き、前半部に配置されたエピローグに至るまで、虚しさと無限が美しく絡まり合う。通勤電車の中で読んでいて、ふっと思考が頭のてっぺんから飛んでいきそうになった。」

全102件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

昭和6年(1931年)大阪生まれ。旧制神戸一中、三校、京大イタリア文学卒業。経済誌『アトム』記者、ラジオ大阪「いとしこいしの新聞展望」台本書きなどをしながら、1961年〈SFマガジン〉主催の第一回空想科学小説コンテストで「地には平和」が選外努力賞受賞。以後SF作家となり、1973年発表の『日本沈没』は空前のベストセラーとなる。70年万博など幅広く活躍。

「2019年 『小松左京全集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小松左京の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
宮部 みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×