心の専門家はいらない (新書y 57)

著者 :
  • 洋泉社
3.60
  • (18)
  • (24)
  • (46)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 264
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784896916157

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 筆者の言うように、何かことがあるたびに、「心のケア」が強く叫ばれるのに違和感があった。
    そんな疑問に答えてくれたのが本書。

    カウンセリングによるケアで、救われる事もあるかもしれないが、問題の本質的解決にはならない。確かに欧米では、カウンセリングによる問題解決が根づいているのかもしれないが、何でもアメリカ流は如何なものか。

    一度、業界(カウンセラー)ができてしまうと中々解体は難しい。後は、利用者がしっかり声を上げるのと、行政が安易にその業界を使わないのが望ましいと思う。

  • 081230購入。090102読了。
    「心の専門家は必要か?」「治すとはどういうことなのか?」
    著者は臨床心理学「論」者の立場から、現代社会に蔓延る「心理主義」の問題や、カウンセラーの必要性などを本著で懐疑的に考えていく。
    たしかにある時期から「心」というものがやけにクローズアップされてきた感がある。長年、科学や哲学で、近年は主に脳科学の領域でその研究対象とされてきた「心」は、そもそも対象としてすら定まっていない。概念なのか実体なのか、「心」とはどこにあるのか、「心」とは何なのか、漠然としたこの対象物を良く言えば「治療」、悪く言えば「商売」のために扱っているのが臨床心理士たちである。カウンセラーと相談者の「やさしい権力関係」、問題を個人に還元することで背景や環境を無視し根本的な解決にならないこと(例えば、不登校とは悪いことなのか。不登校児個人の問題に還元してしまえば、学校という制度の欠陥が見えなくなってしまう)、「関係」は生き物で、制度と相性が悪いこと。心理学の理論と実践、両方からの問題の検討はわかりやすい。身体的な怪我や病気において人間に自然治癒能力が備わっているように、「関係」から発生した問題はゆっくりと「関係」によって戻していく。何かあったらすぐ専門家に頼るのでなく、日常を復権すべきというのが著者の主張である。

  • カウンセラーについて,マイナスの側面について書かれている本です。
    一般的に,カウンセリングは必要とされており,カウンセラーは人気の職種です。しかし,カウンセリングを行うことで問題の本質を覆い隠してしまうことになるという視点も重要です。カウンセラーについて,そんな視点もあるよという意味で重要だと思います。

  • 【こころ主義(心理学化する社会)への警鐘】

    人間関係を商品化することについて考えさせられました。

    「商品化」=「悪」ではありませんが,何をどこまで商品にしてもいいのかどうか考えなければならないと思いました。

    暴走した資本主義はすべてのものに対して商品化の圧力をくわえてきますが,その波に無批判にのまれないようにしなければならないと思いました。

  • 臨床心理(河合隼雄)批判の書。「心のケア」を巡る業界暴露的内容。資格問題から学会分裂したようで、著者は資格反対派の立場で、資格推進派の河合隼雄を攻撃している。資格推進派と政治との繋がりまではさすがに知らなかったし、ちょっと陰謀論的な憶測にも感じられるが、総じて説得力はある。国家権力が心理学を使って国民を操作し統治していこうというのは過去の歴史が物語っているので間違いはないだろう。河合隼雄にこんな側面があったとは少々イガイではあるが。
    また、臨床心理の問題点として、生活の問題を心の問題に置き換えて論点ずらしをし、個人還元的にする事により、社会的問題や人間関係の問題が放置されるという側面はあるようには思える。結果、カウンセラーに相談するのではなく、弁護士に相談すればよいという事が言われたりもする。
    約20年前の本なので業界事情も変化しているのかもしれないが、患者とカウンセラーの権力関係は普遍的なものだろう。AIが発達すれば、患者の方も話しやすくなり、権力関係も消滅するのではないかとも思うのだが、まだもう少し時間がかかるのかもしれない。

  • 250円購入2006-01-07

  • 臨床心理士の視覚認定についての議論がもう少し欲しいと思ったけれど、要するに筆者は反対派で、職能団体として一枚岩になれなかったということが問題なのだろう。15年前の本だが、その後公認心理士というのが作り出されることになったその経緯も知りたいところだ。

  •  
    ── 小沢 牧子《「心の専門家」はいらない 20020301 洋泉社》新書y
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4896916158
     
    ♀小沢 牧子  心理学 19370618 北海道 /俊夫の妻/旧姓=下河辺 孫一の次女
     
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/19350901
     小澤家の人々 ~ 金脈・名脈・血脈 ~
     
    (20150124)
     

  • 学校で何か事件・事故が起こればたいてい「心のケア」のため「専門家」が派遣される。気をつけて聞いていれば「そんなことにまで」と驚くような細々としたことに「心のケア」が叫ばれる。
    心のケアと称する専門家の介入は、考えてみれば、感情や、人間関係、あるいは人生そのものの「アウトソーシング」ではないだろうか?ぼんやりとそんなことを考えていた矢先、店頭で本書を見つけ手に取った。
    本書に批判的な人が言うようにカウンセリングにすくわれる人がいるのはわかる。ただ、それが行政や国からオートマティックに派遣されてくるような性質のものであることにひどく違和感を覚えるのだ。「制度」は供給側の発想であり、需要よりも先んじて「業界」を形成する。「業界」は安定した就労確保を目指す。そこにケアされるべき一人一人への眼差しはあるか。

  • 主張のすべてに賛同はできないけど,
    視点は興味深かった。

全34件中 1 - 10件を表示

小沢牧子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
綿矢 りさ
ヴィクトール・E...
パオロ・マッツァ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×