ビールの力 (新書y 67)

著者 :
  • 洋泉社
4.22
  • (2)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784896916478

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  アルコールアレルギーがあるののも関わらず酒は嫌いでは無い。特にビールと日本酒が良い。他の酒でもその土地ならではの味があるわけだが、特に地酒、地ビールということばはこの二種類の酒に似つかわしい。ヨーロッパでは國や地域でそれぞれ特徴のあるビールが造られている。それも日本で主に飲まれているラガービールで無くエールビールである。飲み味すっきり、冷やして美味しいラガービールと違い、エールビールは濃厚で地域や醸造元により飲み味にバリエーションがある。ラガーほど冷やす必要も無く、なんとなく日本酒に近いイメージである。
     なら日本酒で良いでは、というとどうしても日本酒では合わない料理もしくは日本酒では合わない酒を飲むシチュエーションと言うものがあり洋酒系も欲しいところである。ワインでもウィスキーでもそれはそれで良いのだが、もう少し軽めが私には良い。
     で、ビールである。
     世の中にはどんなビールが存在し、いかに美味しいか。美味しいビールはいかにして造るのか。ビールの美味しい飲み方は?といった疑問に答えてくれるのである。そして日本の酒税法、アルコール類の許認可制度がいかに美味しいビールを安く飲むのに障壁になっているかが力説されている。
     嗜好品故に税金が少々高いのは仕方が無いかもしれないが税金も薄利多売と言うことを考えて欲しいものである。

  • 12月5日読了。ビール好きが高じて、ビール醸造会社を作ってしまった男のビールについての熱い話。ドイツ・ベルギーの豊かなビール文化と、日本の貧しいそれ・不条理な酒税についてよく分かった。ビール好きを標榜し「やっぱ俺はキリンだな」などとのたまったいる私も、日本の貧しいビール文化に取り込まれてしまった一人なのか?確かに、イギリスでもビールはうまかったし、お国の文化というものを感じられたものだが・・・。

著者プロフィール

1960年東京生まれ。京都大学大学院原子核工学専攻修士。フロリダ工科大学(MOT)修了。エンジニアリング会社勤務後、地ビール会社を創業。現在はアオイ&カンパニー株式会社代表取締役として経営コンサルティングを手がける傍ら、グロービス経営大学院教授を務める。全国地ビール醸造者協議会顧問。著書に『重要会議ではヅラをかぶろう――超・実践クリエイティブ経営』(講談社)、『ビールの力』(洋泉社)、監修書に『[実況]経営戦略教室』(PHP研究所)など。

「2019年 『ビールの教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

青井博幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×