若者が社会的弱者に転落する (新書y 74)

著者 :
  • 洋泉社
3.53
  • (15)
  • (18)
  • (47)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 266
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784896916782

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ショッキングな題名である。若者が置かれる現在の脆弱な立場の報告、そして裏付ける報告や記事、情報などの説明があり、それが形成される子供時代からの影響を説明し、これからの解決策を提供する。
    独身貴族、モラトリアム、親元で生活する若者たちをこう呼んだ。同棲しないので結婚できない。フリーター、若者は仕事を持てない社会構造となって来ている。人生ルートがなかった。若者は高学歴、自由を手にした。しかし、十分な仕事がなくなり、福祉国家の時代が終わった。彼らに自由で快適な暮らしを保証できるのは親なのだ。
    若者VS中高年の経済格差が広がる。木造アパート、ワンルームマンション、ルームシェア?
    太陽族VSクリスタル族(1956太陽の季節。1980なんとなくクリスタル)太陽族の若者の価値としたものをすべてダサいと否定する⇒現実社会がら逃避⇒社会が責任をとれない、自己選択、自己責任となる。
    子育ては苦労な仕事になってしまった。子育てが楽しいことではなくなった。育児不安。子供を十分愛している自信がない。思い通りに育たない、家族を含む、親族や地域社会環境にも問題がありそうだ。欧米でも子供を取り巻く世界は変わった。日本人は根っこがない。教育はあるが将来がない。

    友達親子、経済的に潤滑になった。消費だけが取り持つ
    エンゼル係数、教育費が全消費支出に占める割合

    日本の将来、学歴社会の視点から
    1教育コストは本人負担というしくみを
    2学生の仕事を職業につなげる
    3社会に若者を託すしくみ、若者が自分を試す時期をつくる

    やりたいこと
    1やりたいことの重視
    2やりたいことなら続けられるはず
    3やりたいことは今は分からなくてもいい
    4やりたいことは実在する、きっと見つかる、自分の内部にしか発見できない、呪縛となる。

著者プロフィール

放送大学名誉教授・千葉大学名誉教授。専門は生活保障論、若者政策論、家族社会学。東京教育大学文学部卒業(経済学専攻、社会学専攻)。お茶の水女子大学家政学研究科修士課程修了。社会学博士。こども政策の推進に係る有識者会議構成員、社会保障審議会委員、中央教育審議会委員、労働政策審議会委員等を歴任。著作に『ポスト青年期の親子戦略――大人になる意味と形の変容』(勁草書房、2004年)、『若者が無縁化する』(筑摩書房、2012年)、『すべての若者が生きられる未来を』(編著、岩波書店、2015年)、『下層化する女性たち』(編著、勁草書房、2015年)、『アンダークラス化する若者たち――生活保障をどう立て直すか』(編著、明石書店、2021年)など。

「2023年 『若者の権利と若者政策』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮本みち子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×