シダの扉: めくるめく葉めくりの世界

著者 :
  • 八坂書房
3.63
  • (3)
  • (5)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 71
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (215ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784896949902

作品紹介・あらすじ

よりによってシダにハマったゲッチョ先生、こんどはシダの葉をめくる旅に出た。恐竜の食べもの事情、ハワイのフラ、南島の暮らし…。シダが照らす、人と自然のつながりは意外と濃い!?シダ細密画50点掲載。ワラビとツクシだけじゃないシダ入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「生き物屋」ではないので、シダの多様性自体には惹かれないのだけれど、生き物の歴史への視線には惹かれます。

    ・ハワイは海火山からできた島で、周囲の大陸からあまりの離れているから、人が多く移住する前は蝶が二種いる程度で、蟻も蚊もゴキブリもいなかった。

    ・(食べられるシダと食べられないシダがあると)僕はホノカに対して、そんな説明をした。すると、ホノカは、「ああ、そう。じゃあ、恐いから、シダは食べない方がいいや」とあっさり言った。
    この一言に、ハッとする。人々は、食べられないものが多いシダの中から、食べられるシダを見分け、食べられるように加工する文化を生み出し、歴史の中で伝えてきた。しかし、僕たちは豊かになった。食べられるシダをわざわざ見分ける必要もないほどに。
    「なんで、自然のことなんて、知る必要があるの?」
    その問いが、繰り返し、僕を問う。

  • シダの扉、良い言葉だと思った。
    開けようと思わないと開けない扉。重そうにみえるからなかなか開けない扉。開けてもらってもなかなか入れなかった扉。
    シダ以外にもこんな扉はありそうだ。
    どんな形でも、扉を開けて入ってしまえば、その世界が好きになる。気がする。
    「私たちは自然と向き合う時間を失った」らしい。
    寄り道をしないと見つからない木の実があるように、開けないと分からない、濃密な世界がある。

  • シダにハマった著者がシダを求めて旅に出たり文献を漁ったりしつつ、日本・琉球・オセアニア・イギリスにおけるシダと人との関わりや、シダを中心に見た生物相の歴史を探っていく探究譚。手描きのシダスケッチがふんだんに散りばめられていて目の保養(*´꒳`*)

  • 「コケ」からちょっとだけ進化して、「シダ」(笑)。
    著者は沖縄大学人文学部「こども文化学科」の先生。今時の大学って、こんなのあるんですね!しかもこの先生、観察絵がメチャメチャ上手。更に文章も上手。正直シダに興味があるわけじゃないのにホント面白かった!チョイチョイ出てくる化学教師だったという父親への旧懐の情もいい感じ。
    生き物屋とかシダ屋とか、何かに愛着を寄せる人って応援したくなるし、学生さんとのやり取りも絶妙。「かつお節」を「木の皮」と思ってる大学生は本州にもいそうだけど、お雑煮を食べたことがなかったりツクシを見たことがなかったりする学生は少ないだろうなあ。ツクシの中が空洞って驚いてるの(笑)

    プテラノドンって、正確には恐竜でなく、翼竜って別の生物なんだそうです。

  • シダの生態や分類など、シダそのものについての本かと思って読み始めたが、シダと人との関わり合いについての本だった。著者は、千葉県生まれで、今は沖縄大学の先生。常識とは相対的なものだということが、シダと人との関係を例に挙げて繰り返し書いてある。例えば、スギナは沖縄に分布していないので、著者が教えている学生は、ツクシが食べられるという、著者にとっての常識を知らないし、そもそもツクシの実物を見たことがない(155~157ページ)。カツオブシを木の皮だと思っていた学生がいたという話(24ページ)には少々呆れたが、所詮は程度問題か。ワラビを食べたことはあるし、わらび餅も好きだが、ワラビのことを知っているかというと、そんなことはない。その辺にワラビが生えていたとしても、見分けられるとは思えない。そもそも、ワラビってどこに生えるんだろう。クサソテツ(コゴミ)は、実家の庭に生えているなあ。そういう話を妻としていたら、上の娘が「シダってなあに?」と聞いてきた。やれやれ。2012年4月8日付け読売新聞書評欄。

  • 植物の中でも、シダに強い興味を抱き研究している著者。新しいシダを発見すると、一つ一つ自分の手でスケッチして詳細な記録を残すほど。そうすることで、やっと自分の中にそのシダの知識などがしっかりと取り込まれた気がするのです。シダの扉をくぐりたくなる一冊です。

  • 恐竜は何を食べていたか

    シダの扉

    七草粥→沖縄と本土では、身近な草が違う

    シダを身に纏う沖縄の神々。
    「神さまは人のものは使わないから」

    屋久島のシダはヤクシカがセレクトしたシダ。

    シダには帰化植物が少ない。

    ハワイ→ハワイ低地は100%の外来種天国。
    高所では、本来の生物相
    ハワイには、本来アリがいなかった。
    それが持ち込まれ、大きく生態系が変わった。
    在来の昆虫が姿を消す。→アリは強力な捕食者。
    ハワイのワラビには密線がない。→アリがいなかったから。
    植物の花外密線は、アリのため。

    「あたりまえ」は相対的

    地球という壺の中で蠱毒が行われているみたい…

    生きている化石が長期に渡って形が変わらない

    種子の優れた特性
    …耐乾性と休眠性

    羊のなる木→タカワラビ?

    沢山のシダの中からヒトは食べられるシダを見分け、加工する文化を、生み出し、歴史の中で伝えてきた。
    でも、私たちは豊かになった。食べられるシダを見分ける必要もないほどに。

    「なんで、自然のことなんて、知る必要があるの?」

    自分はなんの「扉」をあけてきたんだろう。


    豊かになって、見失ったもの。
    豊かでないと思っているなら、反対にチャンスかも!

  • 【要約】


    【ノート】
    ・千夜千冊で激賞されちょる

  • 《あたりまえ》に一石を投じる一冊。
    シダについての話も面白い。

  • いきなりですが、「なんで自然のことなんて知る必要があるの?」
    と問われたら、どう答えるでしょうか?

    埼玉県の自由の森学園で理科教師をしていた著者は、教え子の高校
    生からそう問われた時、うまく答えることができなかったと言いま
    す。そして、その問いのヒントに出会える予感がして移住した地、
    沖縄で出会ったのが、シダでした。

    日陰に育ち、花を咲かせることもなく、地味な印象の強いシダ。し
    かし、シダは、実は、陸上の生命の中でも、最も古い歴史を持つも
    のです。恐竜の時代の森も、石炭のもとになっているのも、全てシ
    ダの仲間。まさに地球時間を生きてきた生命ですから、シダを知れ
    ば、生命の歴史が見えてくるのは、考えてみれば道理。ひょんなこ
    とから、そんなシダの世界への「扉」を開けてしまった著者は、地
    球時間の生命の歴史に触れ、その中で、植物と人とが、どんな関わ
    りを持ってきたかを知ることになるのです。

    本書では、著者がシダの葉を一つめくるたび、今まで知らなかった
    世界が開かれていく様子が描かれています。それは、まさに、めく
    るめくような植物と人間の関わりの歴史です。シダを足がかりに、
    ここまでの世界が描けてしまうのかと、正直、びっくりしました。

    著者の世界を見る眼差し、世界を開いていくその方法が実にいいの
    です。やはり教師であった実父から、「わからないことがあったら、
    生徒の中に降りていくこと」と教えられていた著者は、何かわから
    ないことがあれば、まず、生徒達に質問することから始めます。相
    手は、カツオブシのことを木の皮だと思っているような現代っ子達
    なのですが、その頓珍漢な会話の中から、はっと気付かされる。

    その一方で、沖縄のお年寄り達に、昔の暮しを聞きます。そして、
    昔の小学生は、小学三年生にもならないうちから、ヤギを自分で解
    体して食べていた、というような話の中から、見えていなかったも
    のの手がかりを見つけていく。

    そうやって質問し、観察しながら、そこから浮かび上がってくる仮
    説を古今東西の文献を渉猟して検証し、またフィールドに戻って、
    人の話を聞き、観察する。こういうプロセスの中で、連想が連想を
    呼んで、次第に、世界の奥深さが垣間見えてくる。世界というのは
    こうやって開いていくのかと教えられます。凄い知の技法です。

    最初の問いに戻りましょう。何故、自然のことなんて知る必要があ
    るのか?正確に言えば、知る必要は必ずしもないのだと思います。
    でも、せっかく知ることができるのに、知らないなんて勿体ない、
    ということだと思うのです。何かをきっかけに世界の扉を開ける。
    そうすると今までとは全然違う世界が開かれる。自然には、そうい
    う扉がいっぱい隠されています。だから、自然のことを知れば知る
    ほど、世界が豊かになる。何のためでもない、自分自身の目を見開
    くために、自然に触れ、自然のことを知る必要があるのです。

    そういうことを気付かせてくれる名著です。最近読んだ中でベスト
    の一冊ですので、是非、読んでみて下さい。

    =====================================================

    ▽ 心に残った文章達(本書からの引用文)

    =====================================================

    『不思議の国のアリス』では、ウサギの穴にアリスが入り込んでい
    くことで、不思議の国にたどりつく。僕が生き物の世界を見ていく
    ときのことを思い浮かべると、日常世界には「別世界」の中に入り
    込むための、いくつもの「扉」が隠されているというイメージが浮
    かんでくる。そして、普段は、その「扉」の存在に気付いていない
    というような??。
    アリスは白ウサギの後を追いかけて、穴に飛び込んでしまう。これ
    また自分のことを振り返ると、「別世界」への「扉」の存在は「誰
    か」とのやりとりによって気付かされることが多い。

    予想外の展開になったら、予想外の展開こそ、自分の中にある思い
    込みをあらわにするものである。七草なんて「あたりまえのもの」
    と思っていたけれど、「あたりまえ」は相対的なものであることに
    気付かされる。

    シダの「扉」をくぐって見つけたものは、人々の深層に残る自然信
    仰とかかわるようにしてあるシダの利用だった。

    生き物屋が「珍しい生き物」を見ると「カッコイイ」と興奮するの
    は、生き物屋にとって多様性こそ、生き物に引かれる根源だから。
    その多様性が、今、ゆらいでいる。

    ツクシなんて「あたりまえ」のものと思っていたけれど、こんなや
    りとりをきっかけにして、ツクシがどんなものかなんて、今までち
    ゃんと考えたことがあったろうかと、思い返す。

    「生徒の中にある常識を打ち破る手助けをするのが、教員の役目。
    でも、教員は、自分自身が常識に縛られているのにも気がつかなく
    ちゃいけない」
    父は教師の心得として、そんなことを言っていた。

    形が変わらないこと(形態の停滞)は、一見、進化とは相反するこ
    とのように思える。しかし、この形の不変は特殊なことではなく、
    普通に見られることである。なぜかというと、生き物は、「変わり
    にくいもの」だからだ。普通は、より、平均的な性質をもった個体
    のほうが、生き延びやすい。つまり、生き物には、形を変えずにい
    ようとする作用と形が変わろうとする作用が同時に働いている。そ
    の相互作用の結果が、進化だ。

    「なぜシダなぞがあるのだ?」というフレーズがでるほど、イギリ
    スでは、シダには利用価値がないと、一般には思われていたことが
    わかる。

    シダにすら、それほどのかかわりを人は見出してきた。
    シダの利用は、人が自然にむけるまなざしの象徴なのだ。シダの利
    用から見えてくるのは、かつての人々が、シダに限らず、自然と深
    い関係性をもって暮らしてきたということである。
    こうしたことを見ていくうちに、僕たち自身のまなざしを問い直し
    たいという思いが湧き起る。

    「わからないことがあったら、生徒の中に降りていくこと」
    父の言葉を、また思い出す。

    人々は、食べられないものが多いシダの中から、食べられるシダを
    見分け、食べられるように加工する文化を生み出し、歴史の中で伝
    えてきた。しかし、僕たちは豊かになった。食べられるシダをわざ
    わざ見分ける必要もないほどに。
    「なんで、自然のことなんて、知る必要があるの?」
    その問いが、繰り返し、僕を問う。

    「必要かどうか」と言えば、「必要ではない」という答えもありう
    るのかもしれない。しかし、本当に「必要ではない」と言い切るこ
    ともまた、できない。
    それよりも、僕らは、重層的な歴史の産物である自然を「知ること
    ができる存在」なのだ。さらには、「伝えることもできる存在」な
    のだ。

    「子どもの時分、土割って、ワラビが出てくるとこ、じっと見とっ
    たら、おもろかったで。子どもらが輪になって、地面見とるんや。
    あっ、伸びたって…」
    ああ、と思った。
    僕たちは豊かになった。そして、何かを見失った。
    僕たちが見失ったもの。それは何より、自然と向き合う時間。
    まず、自分から。そんな時間を取り戻してみようか。
    僕たちは自然から生まれ、今、街の中で暮らそうとも、なおも本質
    的にはその中にいるものだから。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ●[2]編集後記

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    カエルを飼い始めました。一家で近所の友人の田んぼを手伝いに行
    ったついでにとってきたアマガエルです。先日、八ヶ岳の麓でカエ
    ルに目覚めた娘にとって、待望のカエル飼育の始まりです。

    カエルは生き餌しか食べません。なので、毎日、虫をとりにいかな
    いといけません。ショウジョウバエのような小さな虫が勝手に寄っ
    てきてくれるよう、果物も入れるなどの工夫も試みています。

    娘とは、カエルになったつもりで虫を探しにいきます。カエルの目
    線で自然を見てみると、そこここに虫がいる。その虫を、これは食
    べるだろうか、と言いながら、とっていく。虫嫌いだった娘も、カ
    エルのためと思うと躊躇なく虫をとる。そうやって、虫をとること
    の喜びを知ると、どんどん積極的になっていく。面白いものです。

    カエルと出会うことで、娘は、世界の扉を一つ開けたようです。そ
    して、娘と共に、自分自身もまた世界の扉を一つ開けているのを感
    じます。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

沖縄大学人文学部教授

「2019年 『琉球列島の里山誌』 で使われていた紹介文から引用しています。」

盛口満の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×