明治維新という過ち 改訂増補版: 日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト

著者 :
  • 毎日ワンズ
3.53
  • (34)
  • (57)
  • (55)
  • (20)
  • (7)
本棚登録 : 655
感想 : 79
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784901622820

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 視点をかえて見る幕末・明治維新。
    なるほど、これは読んでみて良かった。
    ただ、前半三分の一ほどで感じた内容が全てで残念ながら後半は蛇足の感を否めなかった。

  • 学術的な事実のうち、作者の考えに沿った事実を集めればこうなる。決して間違いではないが、導かれる結論ば極端と言える。志士の本当のパーソナリティ、特性・個性などどうでも良いであろうし、正直よくわからない、が正解のようにも思えるが。

  • 著者の論調が過激。
    ただ、綺麗に語られがちな歴史に、人間特有の汚い事情や本質には迫っていると思う。

  • 吉田松陰、高杉晋作らはテロリストだった、という著者の主張。これはこれで面白い考え方。

  • 面白いんだけど読むのに疲れました。

  • 「司馬史観」に染まった者としては、反対の物の見方もしてみる、という意味で新鮮な経験だった。
    筆者が大の武士道好きで、江戸システム賞賛の結論ありきの論理展開、主張となっている観は濃厚にある。
    その分を大幅に差し引いても良書とは思う。

    会津における長州の蛮行は、ボスニア戦争でセルビア人がやったことと瓜二つだ。内戦は人間の精神を破壊する、ということだろうか。そうさせないのが武士道だ、と筆者ならいうだろうが、人間がそこまで高尚でいられるものか、確証が持てない。

  • 日本書紀だって勝者の記録。
    推古天皇なんて、「古(いにしえ)を、推し量れ」と読めるでしょ。『帝紀」とか『旧辞』とか焼かれたはずの歴史書が出てきたらすごい事になるんじゃ?
    本書では、勤王の志士やら松下村塾、坂本龍馬等々の実像を見せてもらった気分。
    幕末好きの芸能人が語る言葉が虚しく聞こえるようになったよ。
    ただ、江戸のシステムにも問題はあって、自身の権力を正当化する儒教的な教育・支配は結局、行き詰まるに違いなく、江戸時代の過大評価は禁物だ。

  • 子供の頃からずっと違和感を感じてきた日本史の1つがこの時代、明治維新だった。
    読み始めると目から鱗、というより腑に落ちた感じがした。

    内容は少々過激に感じるかもしれないが、薩長土肥を英雄視した明治維新を学校でも、小説でも、映画でも植え付けられてきた常識からかなり反するため、多くの方は強い違和感を覚えるだろうと思う。

    個人的には読了後、明治維新を否定することも、薩長土肥の英雄たちをさげすむ気持ちも生まれなかった。
    しかし、会津から見た明治維新を知り、明治維新に興味を持つようになった。

    会津の明治維新をもっと知って、いずれは会津を訪れたいと思っている。

  • こういう意見もあるな、という印象。
    司馬遼太郎氏が描いた歴史観「司馬史観」を否定し、これまでの歴史教育のあり方を批判している。
    しかし、先の大戦が、この明治維新の結果だとするなら、戦後、その歴史観はなぜ否定されなかったのか疑問。
    幕末の幕府には有能な人材がいたり、そのときの政策が後に役立ったという意見もあるが、果たして幕府が存続していたら、ここまでの近代化は可能だったのか、もし維新が起きなかったら、どういう未来だったのか、このあたりは判断はできない。
    また、新政府軍の蛮行なども否定しているが、幕軍にも同様な行為があったことも知られている。戦争とは、これまでの規律などを狂わせる恐ろしい力がある。
    司馬遼太郎氏は、明治維新を称えているだけでなく、幕府側の作品も数多く出している。「燃えよ剣」「峠」などはその最たるものであるし、新政府側でも、目立たない存在である大村益次郎に関する作品もあり、幅広く幕末を見たうえで、このような歴史観にたどり着いていると思う。それを一概に否定はできないのではないか。
    一方で、明治維新によって、外国に占領されなかった、そのときの政府の英断があって今日がある、といった歴史の一面しか見ないようなことのないように、様々な意見を吸収し、自分なりの意見を持てるようにしたいものである。

    <目次>
    第1章 「明治維新」というウソ
    第2章 天皇拉致まで企てた長州テロリスト
    第3章 吉田松陰と司馬史観の罪
    第4章 テロを正当化した「水戸学」の狂気
    第5章 二本松・会津の慟哭
    第6章 士道の終焉がもたらしたもの

  • 明治維新を新たな観点で検証する切り口は面白いと思ったが、あまりにも悪意に満ちた筆跡に読むにつれて興ざめしてしまった。

著者プロフィール

原田伊織(はらだ・いおり)
作家。京都伏見生まれ。大阪外国語大学卒。2005年私小説『夏が逝く瞬間(とき)』(河出書房新社)で作家デビュー。『明治維新という過ち』(毎日ワンズ)が歴史書としては異例の大ヒット作となり、出版界に明治維新ブームの火をつけた。「明治維新三部作」として、『明治維新という過ち』『列強の侵略を防いだ幕臣たち』『虚像の西郷隆盛 虚構の明治150年』(共に講談社文庫)がある。その他の著書に『官賊に恭順せず 新撰組土方歳三という生き方』(KADOKAWA)、『明治維新 司馬史観という過ち』(悟空出版)、『消された「徳川近代」明治日本の欺瞞』(小学館)、『日本人が知らされてこなかった江戸』『知ってはいけない明治維新の真実』(共にSB新書)など。雑誌「時空旅人」に『語り継がれなかった徳川近代』を連載中。

「2021年 『昭和という過ち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原田伊織の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池井戸 潤
塩田 武士
トマ・ピケティ
三浦 しをん
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×