ドラッカーの講義(1991-2003) ~マネジメント・経済・未来について話そう~

制作 : リック ワルツマン 
  • アチーブメント出版
3.51
  • (8)
  • (31)
  • (22)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 334
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784902222951

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 18.3.27
    モーニングサテライト リーダーの栞
    川淵三郎が推奨

  • かなり日本の例が出てくる。
    自分自身を知って経営していかないといけないというのはたしかにそうだろう。そのあまりの人生の選択肢の多さに放心状態になっている人間が多数いる世の中なのだ。

    話し方は平易だが、言っていることはかなり深い。
    頭がいいひとなんだろう。

  • 最高の経営学者の一人、P.F.ドラッカー。自己管理、ボランティアの重要性、企業の実践と成果に集中する必要性など、様々なテーマで彼が行った講義の数々を紹介する。著作とは違ったドラッカーの考えや特徴について、時系列に沿って包括的に理解できる。

  • 2005年にドラッカーがこの世を去ってからもう何年か経っているのに、ほとんど古さを感じないことに驚かされた。いや、それどころか、時代の変化のきざしを的確に見通していたことに気付いて改めて感心させられた。

  • The DRUCKER LECTURES:
    ESSENTIAL LESSONS ON MANAGEMENT, SOCIETY, AND ECONOMY 1991-2003 ―
    http://www.achibook.co.jp/books/contents/book071.html

  • その名のとおり、ドラッカーがおこなった講義内容を
    まとめたもの。
    話し言葉で書かれている分、臨場感があり、
    ネットワークと思いやりの関係など
    ヒューマンな内容も含まれている。
    この本は、違ったよさがあって良かったと思う。

  • 世の中の流れを見て、これからの社会への影響を考えていくこと、その中でも変わらない人間の本質を色々と考えながら読みました。

  • 基本的には原作至上主義なので、例えばもしドラが流行っても、もしドラを読むのではなく普通にマネジメントを読むのが自分の性格だったりする。

    でもドラッカーに関しては、マネジメントをいきなり読むには敷居が高い気がして、話し言葉で書かれたこの書籍を先に選んだ。(ただ、内容については大手術をした、と前書きにはあるが)

    大手術を経ているとはいえ、やはり生に近い感覚はあると思うし、より身近に感じられた気がする。

    確かに体系的に理解できるかというと、そうではなくて、ドラッカーの考え方を漠然と、大まかに把握した感じだけれど、入門としてはとっつきやすかったように思う。

  • 4つ星なのは自分が理解出来ていない部分があるため。

  • </span>&rdquo;</div><div class="quantityDisplay black textSquash" style="display:none;padding-bottom:3px;"><nobr><span class="strong black">欲しい数量&nbsp;

  • 話し言葉で語るドラッカー本を読むのは新鮮。
    時系列で構成されているので、時代背景も含めて楽しめる。

  •  特別新しい気付きを得られた訳ではないのだけれど、なんだか元気をもらえた。良書。
     これはやっぱ、ドラッカー先生のその真摯な生き方が、そのリアルな講義の言葉の中ににじみ出てて、前編を通して人柄と姿勢の良さが貫かれてて、それが伝わってくるからだろうなぁ。
     つまり、愛を感じるってことだナ。

  • ■マネジメント
    ①知識は絶えず磨かれ鍛えられ、そして育まなければならない。怠れば衰退あるのみ。
    ②思いやりのある人になるには、備忘録を作っておくこと。その中には、一緒に仕事をしてる人たちに関わる。情報をたっぷりと記録しておくのです。
    ③難局をうまく乗り切れるのは、自分自身の居場所をよくわかっている人です。つまり、自分の強みや仕事の実力をちゃんと把握しており、自分自身の位置づけがしっかりとできる人です。
    ④忘れないでください。職場以外でも活動をする必要があるということを。その理由は、仕事には個人の生活を完全に支配してしまう傾向があるから。
    ⑤昔の日本人には、「目に物見せてやる」というコミットメントの精神があった。
    ⑥経営の本質は技法や手順ではありません。経営の本質は、知識を役に立つものにすることです。
    ⑦自分に問いかける。「鏡の中にいる人は自分が見たいと思う人なのか。この鏡に映っているような人間になりたいか」
    ⑧「この企業を経営するためには、どんな情報が必要なのか」「このビジネスには、どんな情報が必要なのか」「自分の仕事をこなすために、どんな情報が必要なのか。それは誰から、どこから、そしていつ手に入れるのか」
    ⑨自分自身を経営する。
    ⑩医療の世界で、こんな古いことわざがあります。「病気の老女が延命のための手術を受けよとしても、その前の晩になくなれば何にもならない。もしその老女がその晩を無事に過ごしても、手術中に亡くなれば何にもならない。」つまり、短期的な成果と長期的な成果の両方が必要だということです。

  • 話し言葉でのドラッカーの雰囲気を知りたい。

  • 本日の一冊は、1991年~2003年にかけて行われたドラッカーの講義
    を活字化し、まとめた一冊。

    亡くなって以来、たくさんのドラッカー本が出ていますが、読んだ
    方であれば、生前のドラッカーの肉声に触れてみたいと思うのは必
    定でしょう。

    この『ドラッカーの講義』は、そのドラッカーの肉声を感じながら、
    偉大なる思想家の哲学に触れられる、そんな魅力あふれる一冊です。

    さまざまな著書で書かれている、マネジメントの原理原則も語られ
    ていますが、講義録だけに、その時代の旬の話題、具体的アドバイ
    スが盛り込まれているのが魅力です。

    たとえば本書には、キャリアのヒントとして、こんなことが書かれ
    ています。

    ・思いやりのある人になるためには、備忘録を作っておくこと
    ・四〇代に突入する前に、仕事とは別の活動を実生活で見つけること

    さらに、既にエグゼクティブとして活躍中の方には、こんなアドバ
    イスも示されています。

    ・断念すべき仕事から手をつけるのは禁物
    ・エグゼクティブは、自分に必要な情報を自分の手で管理しなけれ
    ばならなくなる
    ・外国為替取引をうまくこなすスキル(を身につけよ)

    なお、土井が個人的に興味を持ったのは、「知識社会の知識は、そ
    の内容によってではなく、それが置かれた状況に応じて階級や順位
    がつけられる」というくだり。

    これからの知識人は、偉そうな本を並べておくだけでは通用しない、
    ということかもしれませんね。

    ドラッカーが今の時代をどうとらえ、未来をどう予言しているか、
    知りたい方は、ぜひ読んでみてください。



    思いやりのある人になるためには、備忘録を作っておくことです

    知識には高級もなければ低級もありません(中略)知識社会の知識
    は、その内容によってではなく、それが置かれた状況に応じて階級
    や順位がつけられるのです

    みなさんは大地に蒔かれた種です。ほとんどは芽を出すでしょう。
    けれども、その芽の多くは、収穫するところまで育たないのです

    断念すべき仕事から手をつけるのは禁物です。まずは何を強化する
    べきか、そして作り上げるべきかを考え抜くことです

    成功している組織は、人材を成長させることに絶えず取り組んでい
    るだけではなく、彼らの強みが立派な成果を生み出してくれる、し
    かも彼らの弱点が仕事に影響しない、そんな分野に配置することを
    最優先に考えているのです

    本当に傑出した組織を眺めてみると、そこには必ず、ひとりやふた
    りあるいは三人、模範を示している人がいるものです

    経営者とその組織に求められるスキルがまだあるのでしょうか。つ
    まり、それは誰もがわかっているのに、口にしてこなかったスキル
    のことです。もちろん、まだあります。それは、組織が否応なしに
    経験する外国為替取引をうまくこなすスキルです

    エグゼクティブは、自分に必要な情報を自分の手で管理しなければ
    ならなくなる

    多くの組織では、コンピューターのおかげで、経営が以前より弱体
    化しています。なぜなら、コンピューターが取り込むデータは、経
    理システムからのデータにしても、経営情報システムからのデータ
    にしても、すべて内部データだからです。しかも悪いことに、その
    おかげで、とくに大企業では、エグゼクティブが社内の出来事の対
    処に忙殺される傾向がますます強くなっています

    ワイマールが崩壊したのは、軍のエリートに後継者がおらず、しか
    も一般の人々が事業家や専門家を受け入れなかったことが決定的な
    原因となりました

    規制緩和には、経済的な恩恵をもたらす一方で、社会的な危険もは
    らんでいます

    明日の会社は、ある専門的な仕事だけに専念しているからこそ最高
    の結果を生み出す、そんな外部の組織を見つけるところになるでしょう

    私たちの知る限り世界で最高の農民は、ペンシルベニア州のモラビ
    ア人ではないでしょうか。彼らには厳しいルールがあって、もし夫
    か妻のどちらかが死ねば、残されたほうは六か月以内に再婚しなけ
    ればなりません。それができなければ、農場を失うのです

    私たちは、まったく新しい、完全に今までとは違った思想を開発し
    なければならなくなるでしょう。そのためには、知識にあふれた人
    たちは管理できないという発想から始めるのがよいかもしれません。
    彼らの生産性を上げることに力を貸すこと以外には、何もできない
    のですから

全20件中 1 - 20件を表示

P.F.ドラッカーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
大前 研一
ウォルター・アイ...
平野 敦士 カー...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×