みんなの家。建築家一年生の初仕事

  • アルテスパブリッシング
3.76
  • (15)
  • (27)
  • (24)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 225
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903951560

作品紹介・あらすじ

当代きっての論客・内田樹さんが自宅兼道場兼能舞台=凱風館の設計を依頼したのは、まだ1軒の家を丸ごと手がけた経験のない新米建築家。この難題に天然素材と匠のチームで挑んだ新人建築家の物語。
漫画家の井上雄彦さんを凱風館に迎えて行われてた、内田樹さん、著者とのスペシャル鼎談を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「ほぼ日」の連載が一冊になるのは目出度いですなぁ~

    アルテスパブリッシングのPR
    「内田樹さんの道場兼自邸「凱風館」ができるまで!

    独立したての若き建築家に初めての依頼が舞い込んできた。
    施主は当代きっての論客、内田樹さん。
    1階が合気道の道場兼寺子屋、2階が自宅の
    武家屋敷のような家にしたいという!
    この難題に天然素材と匠のチームで挑んだ新人建築家の物語。

    ◎「ほぼ日刊イトイ新聞」の好評連載、待望の書籍化!
    ◎漫画家の井上雄彦さんを凱風館に迎えて、
    内田樹さん、著者とのスペシャル鼎談を収録。

    「この本はほんとうにひさしぶりに『日本の青年』が書いた本である」
    ──── 内田 樹(思想家・武道家・「凱風館」館長)」

    • manamin-ftさん
      あ~これ気になっていました!
      家って建てるとなると、やはり一生モノですよね~。
      武家屋敷とか楽しそうで、羨ましいです。
      あ~これ気になっていました!
      家って建てるとなると、やはり一生モノですよね~。
      武家屋敷とか楽しそうで、羨ましいです。
      2012/07/07
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      凱風館で本が2冊。内田センセ自身による「ぼくの住まい論」も気になる。
      さらに光嶋裕介は「幻想都市風景」と言うドローイング集も良さそう(内田セ...
      凱風館で本が2冊。内田センセ自身による「ぼくの住まい論」も気になる。
      さらに光嶋裕介は「幻想都市風景」と言うドローイング集も良さそう(内田センセの一文寄せてる)。
      早く本屋に行ってチェックしようと思ってるのですが、、、
      「武家屋敷とか」
      気持ちも身体もピシっとしそう、、、ダラダラ派の私には怖くて近寄れないかも。
      2012/07/09
  • その内田さんが、合わせて読め、というので読んだ本。
    『ぼくの住まい論』が、施主の目線から見た家を建てる記録だとすれば、こちらは建築家の目線から見た家を建てた記録。
    同じ家が建つまでを全く違う視点から見る、というのが面白い。作者は初めての建築物件がこの家だったそうで、その気合の入り方が十二分に伝わってくる文章が青々しくて、読み手も嬉しくなってしまう。

    それはそうと、内田樹さんの周りにはどうしてこうも気持ちのいい人が集まってくるのだろう?やはり本人が気持ちいい人なのだろうか?類は友を呼ぶ?

    そう思って、自分の周りを見回してみる。
    なんだ、気持ちのいい人ばかりではないか。
    って、つまり自分が気持ちのいい人間だ、って自慢?
    ハイ、そう思った人は「いいね!」をクリックのこと(笑)!!

  • 初めて手がける家が、内田樹さんの自邸だった、という建築家が書いたドキュメンタリー。家づくりって共同作業ですね、という感じです。巻末に、井上雄彦さんが混ざった対談があって、それはとてもよかった。スピードはいけないね、スピードは、と。

  • 凱風館に興味がある人は、ぜひ

  • 施主は大学教授で武道家の内田樹氏。
    ではなぜ「みんなの家」なのか。
    内田氏の変幻自在な活動に惹かれて多くの人が集まる、そんな周りにいる方々みんなのための家として設計された「凱風館」ができるまで、の日々がこの本に書かれている。(ほぼ日で連載されていたようだけど)

    一階には合気道のための道場。
    武道家であるだけではなく、「甲南合気会」を主宰(?)して、指導もしている。
    またそこには、能楽師である奥様のための能舞台も用意されている。
    二階は内田氏の書斎、能のお稽古のための和室、麻雀をしたり打ち合わせをしたりする客間などがあり、その奥にプライベートな空間がある。

    家の中に占める公的空間は結構な面積になる。
    そこに集う人たちが気持ちよく過ごせるように、みんなの家は作られた。

    家のコンセプトはかなり明快。
    そして、空間ごとの壁や柱、屋根の形すらそれぞれにデザインされ、そしてまた集合体としての統一感もあり。
    ゼロから物を創り出していくわくわく感。
    そして、施主や大勢の職人たちとコミュニケーションを取りながら意見をすり合わせ、より良いものをつくりあげていこうとする意気込み。
    読んでいてこちらもわくわくしました。

    何度も間取りと断面図と写真を見くらべて、ほほう、ここがこうなるのかと読みこんでいくため時間はかかりましたが、大変面白かったです。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/58338

  • 内田樹の自宅は、自宅と言っても欲張りな建物 o(*'o'*)o
    「凱風館」と命名された自宅 兼 道場 兼 能舞台 兼 塾 ・・・。
    著者は「みんなの家」と書いているので、近くにあるならぜひ訪問したい。

    最初に本を開いて、建物の写真を見た時は 特に感動することもなかったけれど、
    読み進んで最後のころは、なんども写真を見返してはじっくり眺めてしまった。

    初仕事でこんなステキな家を作った著者は、本当運がいいと思う。
    その運を呼び込んだのは、才能や探究心やバイタリティと人柄なのだろう。

    2014/06/30  予約 7/8 借りて読み始める。 7/20 読み終わる。

    内容と著者は

    内容 :
    施主の希望は「合気道の道場と能舞台のある武家屋敷みたいな家」。
    独立したての新人建築家が挑んだ、内田樹邸「凱風館」竣工までの物語。
    漫画家・井上雄彦、内田樹との鼎談も収録。
    『ほぼ日刊イトイ新聞』連載を書籍化。

    著者 :
    1979年米ニュージャージー州生まれ。早稲田大学大学院修了。
    光嶋裕介建築設計事務所主宰。桑沢デザイン研究所非常勤講師、首都大学東京助教。
    著書に「幻想都市風景」がある。

  • 自分で自分を「建築家」ですと言える人ってよほど自信があるんだろうな…と建築に携わる人間として感じると言うか、なんか好きになれないのは嫉妬なんですかね(笑)
    と言いつつ、こうして手にとるわけですが。
    この本を通して一番に感じたことは、建築設計の仕事は建物を設えること以上に、人と人との繋がりを設えることが重要なんだということ。好奇心とか興味のアンテナは広く浅く張っておくと、知らないうちに深いところまで連れていってくれるのかもしれません。

  • ひとつの家が出来上がっていく過程が丁寧に書かれていて、読んでいて気持ちのいい本だった。でも本全体を包むポジティブな雰囲気が少し苦手だったりもする・・・(笑)光嶋さん、内田樹さん、井上雄彦さんの対談も面白かった。

  • この国で消えていく、職人技。
    でもどこかでそれは生き残っていくんだろな。

    いつ発想するのか?朝か夜か。
    描けば描くだけ上がる画力。
    感触をいかに再現させるか。

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

光嶋裕介(こうしま・ゆうすけ)
建築家/一級建築士/博士(建築学)
1979年米国・ニュージャージー州生まれ、小学校2年生の頃日本・奈良に帰国するも、少年野球(5番キャッチャー)に熱中。中学からカナダ・トロントと英国・マンチェスターで過ごし、野球に加えてNBAにハマる。高校で再度帰国し、バスケに明け暮れて、バンド(英語の発音がよくて声がデカイだけのボーカル)をやったり、村上春樹を通して読書に目覚めたり、麻雀を覚えたりする。2004年に早稲田大学大学院を修了し、単身ヨーロッパへ。ドイツ・ベルリンの設計事務所で職を得て、4年間働く。2008年に帰国し、光嶋裕介建築設計事務所を開設。2011年に処女作として、内田樹先生の道場兼自宅《凱風館》を神戸に完成させる。竣工後すぐに入門し、現在は合気道参段。2021年より、神戸大学特命准教授。主な作品に、《旅人庵》(京都)、《森の生活》(長野)、《桃沢野外活動センター》(静岡)など。2015年にAsian Kung-Fu Generationの《Wonder Future》全国ツアーのステージデザインとドローイングを提供。主な著書に、『増補 みんなの家。』(筑摩書房)、『つくるをひらく』(ミシマ社)など多数。最新刊は、『ここちよさの建築』(NHK出版)。

「2023年 『つくる人になるために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

光嶋裕介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
内田 樹
三浦 しをん
大野 更紗
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×