バカの理由(わけ) (役立つ初期仏教法話12)

  • サンガ
3.87
  • (11)
  • (20)
  • (11)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 183
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (173ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784904507834

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こういう本(仏教系?)
    はじめて手にとりましたが

    うん 面白い
    自分は普段から思ってることがあって
    【本当にバカな人って、自分のバカさを知らない人】って持論があるんですが

    仏教も全く同じ発想
    バカは人間の中の一部であり
    誰でもバカなんだ
    ただその【自分のバカに気づく能力すらない】人が殆どであり

    そもそもバカだから人間の記憶力も全員曖昧でしかない

    そして そのバカとは何か?について
    分かりやすく説明してあり
    かなり納得できるし

    なんだったら、それがわかれば自分の感情もかなりコントロール出来る
    しかも それが出来るようになったら
    お馬鹿な人を見たら 哀れみを感じ
    なんかさらに優しくなれる気がする(笑)

    ※だから結局話が変わるけど、俺が何を言いたいかって言うと…
    【昨日 猫の里親に応募したけど、飼い主として選ばれるかドキドキしているよ!】って事!!

  • 言葉は易しくてスラスラ読めるけど、内容は重くて難しい。
    スマナサーラ本をいくつか読んだけれど、中でもお釈迦様の説法の広範な部分を紹介している本だと思う。

    繰り返し読む必要がある。

  • 良書。

  • 仏教の考え方が書いてある、ということだったので手に取ったが、難しかった・・・

  • 自分の会社の社長から回ってきた本。

    仏教の考えに基づいた、何故人はバカ(無智)なのか、という話。

    宗教は真理を説こうとするから
    「これはこうなのだ」という書かれ方をすると、
    うーむ(汗)となってしまうけれど、
    それでも自分なりに読み取ったことは、以下の通り。

    無智は感情を心にぴったり接着させる。
    無智の強弱で、怒りや欲といった感情が強いか弱いかが決まる。
    無智とは物事について客観的に、冷静に判断できない状態。
    無智を防ぐにはどうすればよいか。
    それは如理作為(にょりさい、ありのままにデータを丁寧に入れて認識する心の働き)を働かせること。主観で認識しない。

    「自分はあの人にこう思われているかも」とか
    「あの人が自分のことをああ言っていたらしい」とかいった類いの話で、心穏やかではなくなっている人がいるが、
    もちろん自分もよそのうちのひとりだったりするが、
    大方、自分の思い込みで悪い方に捉えていたりする。

    つまり、ありのままに物事を捉えていないから
    冷静に判断できずに、負の感情が強くなって
    心がどんどんそれに捕われてしまう。

    それがバカ(無智)ということ。


    ...めちゃくちゃ自分に思い当たる(苦笑)
    そして時々、そういう自分の状態を
    「わたしバカよね、おバカさんよね。。。」と思ったりもする。
    無智なのかそうでもないのか、さてはて(笑)

  • 養老先生の出番がなかったのが非常に残念。
    内容は期待していたが、他著の似たようなことになっていたのにはガッカリした。

  •  ちょっと手軽に出した感のある本ですが、「智慧」「無知」「無明」という仏教の概念が良くわかる本です。
     フィルターをかけず、「ありのままを見よ」と説きます。そして集中力をつけること、と。

  • スマナサーラ師の本は、「怒らないこと」「怒らないこと2」「くじけないこと」に続いて4冊目になりますかね。

    今回のテーマは、「無智」ということと、その状態の打破について。

    「怒らないこと」「くじけないこと」よりも、より本質的な教えに近いテーマ設定なのでしょうか。内容を理解しイメージするのに、かなりの集中力が必要でした。

    無智であることが常態であり、それはあるがままに現象をとらえることができず、誤った知識と統合することによって、強化、定着してしまう。

    それを打破するためには、集中力を磨き、あるがままに現象を見聞きし、意識的に善行を行っていくこと。

    というのが、わたしの拙い理解・解釈です。たぶん、もっとたくさんの深いメッセージがあるのでしょうが、今のわたしの頭では、ここまでですw。

    うつろいゆく日々の中で、僅かずつでも人間として自分を成長させ、穏やかな心持ちで暮らしたいものです。

  • 11/07/14。

  • 毎度、明晰に語られているけれど、
    『ブッダの実践心理学』は少し難しすぎるし、
    こちらは軽いので、『お釈迦さまが教えたこと』シリーズの
    続きが出ないかな。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アルボムッレ・スマナサーラ
Alubomulle Sumanasara

テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHK Eテレ「こころの時代」「スイッチインタビュー」などにも出演。著書に『サンユッタニカーヤ 女神との対話 第一巻』『スッタニパータ「犀の経典」を読む』『ダンマパダ法話全集 第八巻』『ヴィパッサナー瞑想 図解実践─自分を変える気づきの瞑想法【決定版】』(以上、サンガ新社)、『怒らないこと』(だいわ文庫)、『心は病気』(KAWADE夢新書)、『ブッダが教える心の仕組み』(誠文堂新光社)、『ブッダの教え一日一話』(PHP文庫)、『70歳から楽になる』(角川新書)、『Freedom from Anger』(米国WisdomPublications)など多数。

「2023年 『無常の見方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アルボムッレ・スマナサーラの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小池 龍之介
ジャレド・ダイア...
池井戸 潤
古賀 茂明
伊集院 静
アルボムッレ・ス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×