次の時代のための吉本隆明の読み方 (飢餓陣営叢書)

著者 :
  • 言視舎
3.25
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 16
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784905369349

作品紹介・あらすじ

吉本隆明が不死鳥のように読み継がれるのはなぜか? 思想の伝承とはどういうことか?
たんなる追悼や自分のことを語るための解説ではない。ステレオタイプの礼賛でもなく、もちろんクサすための批評でもない。読めば新しい世界が開けてくる吉本論、大幅に増補して、待望の復刊!
★(吉本さんは大思想家というより)ものすごく試行錯誤の人で、修正体で、アメーバみたいに変形し続けてこられた人だと思います。そういう試行こそを後世に残そうとしている人であって、わたしが学ぶのはそのすごく柔軟な修正体のほうです。本文より

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2003年に洋泉社から出た本の改訂版
    版元ドットコムのPR
    「吉本隆明が不死鳥のように読み継がれるのはなぜか? 思想の伝承とはどういうことか?
    たんなる追悼や自分のことを語るための解説ではない。ステレオタイプの礼賛でもなく、もちろんクサすための批評でもない。読めば新しい世界が開けてくる吉本論、大幅に増補して、待望の復刊!
    ★(吉本さんは大思想家というより)ものすごく試行錯誤の人で、修正体で、アメーバみたいに変形し続けてこられた人だと思います。そういう試行こそを後世に残そうとしている人であって、わたしが学ぶのはそのすごく柔軟な修正体のほうです。本文より」

  • 吉本隆明を読み解くための思考や思想を説く本ではなく、どちらかというと、村瀬学の思想を補強するためにうまく吉本隆明を使っているように読めた。
    また、聞き手の佐藤幹夫という人も、自分の考える方向に誘導するようなところがあり、どうも公平中立な吉本隆明論には読めない。
    なんとなく後出しじゃんけんのような。

    興味深かったのは視線の話。
    「垂直からの世界視線」は身の丈の視線。
    「上から見る目」は空間的な高みを表わしているだけではなく、「時間を見渡す目」でもある。
    1階から2階、2階から3階と、費やされた時間を上から一望できるというイメージで。
    だから権力者は上から下を見渡したがる。

    “若い人たちがひっきりなしに発信したりするのは「目の高さ」からのケータイなんです。けれども、もう一つ、それを「上」から見て、逆探知する目があることも考えなくてはならないわけです。それはとても危険で、ちょっと「上」にいる連中がそれを使って、悪どいことをしようとすればいくらでもできるようになる。というのも、「上」から見ることのできる権力機構からしたら、発信の中身はすべてお見通しになってしまうからです。”

    “映像の操作でいくらでも無関心な若者は、「立ち上がる」ようにしむけられると思います。”
    映像の操作、つまり共同幻想によって作られた敵に向かう自分を簡単に作り出していくことになる。

    これらの文章を吉本隆明は戦争に駆り出された若者をイメージして書いたのかもしれないけれど、私はテロに走る人々を想起してしまった。
    そうならないためには、身の丈の視線を忘れず、なおかつ上から見る目を感じ続けること。
    煽られて自分を見失うことがないように。

  • 「マチウ書試論」の書名は知っておりましたが、ユダヤ・キリスト教の対立と同根性が指摘されていることなどは知らずに来ました。「共同幻想論」が古事記に詳しいことも。国家論を考えるうえで、天皇とは何ものかを追求していく上では不可欠だからですね。天皇と神が添い寝をし、性交することにより「穀物の神」の力を受胎するという大嘗祭の儀式の意味合いは納得できます。吉本という名前だけに魅かれて理解していない代表的な人だと思い知らされたように感じます。酒鬼薔薇少年事件の被害者が実は知的障害を持った子であり、加害者はNGと呼び、ナチスの観点からその子を人間と思っていなかったのではと思われるという指摘はショッキングです。「心的現象論序説」ではゲシュタルト心理学の反転図が登場したり、ずいぶん幅広い知識人だったのですね。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ、評論家。
著書『初期心的現象の世界』『「いのち」論のはじまり』『「あなた」の哲学』『徹底検証 古事記』『古事記の根源へ』『『君たちはどういきるか』に異論あり』『いじめの解決 教室に広場を』『吉本隆明 忘れられた「詩的大陸」へ』ほか、多数

「2023年 『詩文集 織姫 千手のあやとり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村瀬学の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×