宮崎哲弥 仏教教理問答

著者 :
  • サンガ
3.55
  • (7)
  • (18)
  • (20)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 191
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784905425007

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 難しかったけど、面白かった。
    印象的だったのは、南直哉さんとの対談。
    『「聖」の存在意義は、「俗」の有りようを問うことですよ。それだけ。私が言う俗とは最初に課された自己です。人間の存在は俗で始まりますから、その有りようを最初から問う視点なんか持って生まれてこない。自己であるということは一方的に課されるんだから。これ、居心地悪いんですよ。みんな、意識しようがしまいが居心地の悪さに耐えているわけです。ー略ー 人間が自己という様式でしか存在できないとするならば、そこに違和感はあって当たり前。もっといえば、自己であることと人間であることはそれほど大切なことじゃないと言いたいんです。それを言う立場、そういう視点が聖である、と。』(p170)
    『ー略ー 仏教が独特なのは、単独性ですよね。生きていると自己を課せられる。これは違和感があるので、思春期ぐらいになると「本当の自分じゃない」と言ったりして「本当の自己」みたいなものを設定する。「本当の自己なんてない」と僕も言いたいし、仏教も言ってくると思うんですが。ー略ー』(p171)
    みうらじゅんさんの言う「自分なくし」ってやつだよね。
    難しいことはよく分からないけど、仏教ってやっぱり面白い。
    この南さんとの対談で宮崎さんが言っていたように、仏教って宗教じゃないとつくづく思う。

  • やっぱいいわー、仏教。そしてやっぱすごいわー、宮崎哲弥。
    専門的な話が多くて素人はついていけないみたいな話を聞いていたんだけど、僕レベルでもそこそこわかる話が多かった。

    対談者がバラエティに富んでいて、また昔から僕が読者だった人の意外な一面を垣間見たりしてそこも面白かった。
    たとえばあれほど冷徹な論理を貫く南さんが、結構感覚的な話をしていたり(対談の前半。後半は宗教者としての凄みを感じさせる。ここが本書の白眉)。

    いろいろ仏教書を読まねばな、と思わされる一冊。
    宮崎さんが目論んでいる、書き下ろしの仏教書がいつ出るのか、楽しみ。

  • 宮崎哲弥と5つの宗派の仏教者との対談集。
    かなり専門的なお話が多く、仏教を学問として勉強している人でないとなかなか内容を理解するのは難しい思います。しかし、宗派による考え方の違いや、仏教の捉え方の違いなど学べて面白かった。もう少し勉強してから読むときっともっと面白いだろう。

  • これはとてもいい企画。
    やや専門的ではあるけれども、
    対話という形がそれをいくらか補ってくれる。

    宮崎もしっかり意図をもって聴いているけれど、
    引きつけすぎず好感が持てる。

    実践的宗教倫理の書である。

  • 内容が面白そうなことはなんとなく伝わってくるんだけど.
    仏教に対する知識がないため,いまいちぴんとこない.

    要再読.

  • 多くの宗派から様々な僧侶を招いている対談でありながら
    破綻することなくきっちりとまとめているあたり、宮崎哲弥の
    手腕の程がうかがえる。毎回予習をしての対談ではあったのだろうが
    それにしても、だ。

    内容は多少難解で、仏教に素養のない人間には歯が立たない箇所も
    ままあるだろうが、全編を通して興味深く読ませてもらった。

    しかし一番驚いたのは宮崎哲弥がここまで仏教者であったことかな。

  • 仏教に興味を持ち始めたばかりの自分の知識を一段階引き上げた。
    知的な読み物としてのレベルが高く、かなり面白く読めた。

  • 中観派仏教者を自任する評論家・宮崎哲弥さんと各宗派論客との対談集。
    仏教思想に触れてみたくて手に取ってみたものの、盆のお墓参りや初詣といった平均的な日本人の宗教習慣しか持たない私にとっては、やはり難解でした。
    あくまで内容の中心は仏教の教義そのものですが、現代の日本へ仏教は何を提示しうるかというやり取りが興味深かった。

  • 仏教のなかに内在するであろう仏法さえも捨てていく超仏教ともとれる思想に気付かされた。師に握拳なしという姿勢は高く評価出来る。震災を経験した日本人に対する重要なメッセージだと感じた。個人的には林田氏の言説は理解出来ない部分が多くあった。しかし、信仰は自由であり救済の方法を考えることに意味があるので良い試みではある。

  • 「お釈迦様の説かれたことはぜんぶ方便」
    ・・・・・・123頁 勝本華蓮

    勝本氏のこの発言に度肝を抜かれた。
    この言葉に触発されて、宮崎氏が語った、梵天勧請の挿話。
    そして、それが「方便の決意」であったのではないかという発想。
    面白い、実に面白い。
    それでいて、本当にそうだったんじゃないかと思えてきた。
    いや、もしそうであったとして、
    そうでありながら釈迦は何を想いながら、説法を続けたのか?
    その決意が、海を超え、時を超え、今の日本仏教に伝播しているのだとしたら?
    今の世を見て、何を想うだろうか?


    もう一つ、心に残った言葉

    「悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ねる事かと思って居たのは間違ひで、悟りという事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった」
    ・・・・・・130頁 正岡子規の言葉からの引用

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年、福岡県生まれ。相愛大学客員教授。慶応義塾大学文学部社会学科卒業。専門は仏教思想・政治哲学。サブカルチャーにも詳しい。近著に、『仏教論争―-「縁起」から本質を問う』(ちくま新書)、『ごまかさない仏教―-仏・法・僧から問い直す』(新潮選書、佐々木閑氏との共著)、『知的唯仏論―-マンガから知の最前線まで─ブッダの思想を現代に問う─』(新潮文庫、呉智英氏との共著)、『さみしさサヨナラ会議』(角川文庫、小池龍之介氏との共著)、『宮崎哲弥 仏教教理問答』(サンガ文庫、白川密成・釈撤宗・勝本華蓮・南直哉・林田康順の各氏との共著)、『日本のもと 憲法』(監修、講談社)など多数。

「2020年 『いまこそ「小松左京」を読み直す』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮崎哲弥の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
高野 和明
青山 繁晴
貴志 祐介
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×