困難な成熟

著者 :
  • 夜間飛行
4.11
  • (47)
  • (60)
  • (23)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 578
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784906790203

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょうど、謎に思っていたことの解答を得た気がした。2016.7神奈川相模原「やまゆり園」障害者殺傷事件で、植松の動機が、「意思疎通のできない重度の障害者は不幸かつ社会に不要な存在であるため、重度障害者を安楽死させれば世界平和につながる」ということだった。
    効率主義社会ならば、その通り。私も反論できない。自分も社会に役立たなくなればすぐにいなくなりたい。安楽死したい。しかし、そういう社会は滅ぶ。誰も見捨てない集団しか永続しないから。ーということがストンと腑に落ちた。
    ①権力者が威張って、弱者をいたぶるのが不愉快な原因、弱者を助けるヒーローが頼もしく思える理由。
    ②ペイフォワード。すでに先人から、共同体から贈り物を受け取っており、それを共同体のためにお返ししなければいけない。
    「ルールとの折り合いをつける」
    集団が生き延びていく上で有用なら、生き延びていく力を減殺し阻害するファクターを回避するためなら、ルールはどんな変化をしても構わない。
    ルールとは、その社会集団が生き延びるために作られたものである。
    集団構成員である限り誰も見捨てない。どうやって集団全体の生命力を高めるか。これがルールの真実。
    弱肉強食ルールが適用された集団は、集団として存続できない。なぜなら強弱は相対的概念だから。比較として強弱がある。だから強者だけで形成された集団は存在しない。弱いものが強いものに喰われて当然であるというルールでやっていれば集団構成員はどんどん減っていって最後はゼロになる。

    国家。誰かが、「この線からこっちはうちだから入ってくるな」と言い出したせいで成立した。福沢諭吉は「立国は私なり、公に非ざるなり」「痩せ我慢の説」国境線を引いてこっちからこっちは日本、隣国とこの土地はどっちのものだとガミガミいう、隣国の奴らは飢え死にしても知るか、誰かを担ぎ上げて君主だと仰ぎ、命も財産も惜しくないと上せ上がるーそんな必然性がどこにある?国民国家などただの幻想だ。

    プロデューサーが現場でする仕事は何か?
    橋本治 「床のゴミを拾うことだよ」「みんなが来る前にオフィスを掃除してみんなが帰った後にお茶碗を洗っておく」ような雪かき仕事。それができる人間しか場を主宰することはできない。

    人間が労働するのは、人間の消費する量が自然からの贈与分を超えたから。
    労働の本質は自然の恵みを人為によって制御すること。生産ではなく制御。生産コストより管理コストを優先する。農作業に従事して価値あるものを作り出している労働者より、彼らを監視したり鞭で叩いたりする人間の方がいい服を着て、いいものを食べている。管理は督戦隊。味方の兵士が退却してくると、戻って戦え、戦わない奴は殺すという係。
    極道が肩でかぜを切って歩けるのは腕力に自信があるからではない。誰にやられても組織的な報復がなされることは確実だから。自分が傷つけられると、他のメンバー全員が傷つけられた気分になる。

    当為と願望の助動詞をつけて話すのが子ども、可能の助動詞をつけて話すのが大人。
    自分にできることを他人の同意や承認を得て決定する。これができることを求めている場においてしか意味を持たない。ニーズがあって、他者の、期待を私が満たす。
    やらねばならぬこと、したいことは、個人的なことがら。
    教育を受けることを「買い物」だと思って学校に来る。学ぶとこんな利益があるよという利益誘導。費用対効果、最小の学習努力で、教育を受けた場合の報償を手に入れられるかを考え始める。単位を取れるためのミニマムを聞いてくる。何点取ると単位もらえますか?何回休めますか?教えなければならないのは、自己利益を増大する方法ではなく、共同体を生き延びさせる方法。
    なぜ勉強するのか?勉強していい学校に入って高い年収と社会的威信を手に入れてゴージャスな消費生活をするためーではない。
    成熟とは「役割」。どんな集団も固有の文化を持ち、ぶつかると激しい葛藤が生じる。一方が他方を殲滅できない場合は、どこかで折り合いをつける。仲裁できる人が大人。仲裁する立場に立たされることが成熟。
    「愛国心」は必ず国民の統合に失敗する。自分と同じ考え方感じ方を、集団の統合軸として採用したから。それは原理的には自分1人しかいない。だから、私とは考え方も感じ方も違う人間達とも共同的に生きることができる、他者を受容できる能力が基盤が必要。愛するというのは、理解と共感の上ではなく、理解も共感もできないものに対する寛容。「ゆるい連帯」
    領土問題の解決方法は二つしかない。一つは戦争。もう一つは、両方とも不満な五分五分の痛み分けを受け入れること。これは、両国の統治者が共に政権基盤が安定して高い国民的人気に支えられているという条件が必要。
    2004年国境紛争痛み分け。ロシアと中国は、プーチンと胡錦濤。
    72年日中共同声明、周恩来、78年鄧小平、外交的譲歩ができた統治者だった。

  • メルマガ連載の単行本化。
    著者曰く、今回は質問に応える形で書かれた文章で、いつもより親身に、わかりやすく書かれている。

    非常識な人ほど謝らない(理屈を言う)や、教育とは「おせっかい」と「忍耐力」である、とか、ホンマに経験則としてその通りやと思う。

    文化人類学からの「贈与」に関して。
    人は、「何かを贈らねばならない」という与える側から始まるのではなく、「贈られている」側から始まると。そして、何を贈られているのかをわかるかどうかが大切である。ユーミンの歌を引用し、「目に見えるすべてのことはメッセージ」であると。
    わかりやすい。

    国民国家はあくまでも造りものであり、そこに引き寄せられたり、市民がどうなろうが国益優先で排外主義になってしまいがちな現代において、「国を愛するということ」や、困難な中でも成熟していくことでしか、まずそれが問題であることすらわからんのちゃうかと。
    それが共同体や、この国で生きる上で、成熟した人がどんどん減っている中だからこそ、身につけていかなければならないことなのでは。

    「大人になる」・「成熟した」とは、数値化できないし、後で振り返った時にわかるもの。
    「終わりよければ全て良し」の「終わり」のスパンを1人の寿命ぐらいに短く考えず、脈々と続く共同体の時間の中で考えていこう。

    未熟で集団的に退化ばかりしてしまう僕たちの社会が成熟していくことは難しいが、身近なところから「考える」ということをしていくしかなさそう。
    自然な身体を大切にしながら。

  • 生きている限り誰もが直面する問題に対して、ひとことで答えることは難しい。いや、答えることはできるのだが、それはなぜそういう答えに至るのかを説明するのが難しいのだろう。内田樹というひとは、それを億劫がらずにやる続けるひとだと思う。ほんとうに価値のある叡智というのはその答えにあるのではなく、それについて情理を尽くして説明する中に、その内容だったりたとえ話だったり、ちょっとした表情や仕草やことばの選び方だったり、そうしたディテールの中にあるのではないかと思う。本書はまさにそんなディテールの集合である。成熟というのは困難かもしれないけれど、この本を読むことはむしろ容易であり、「あ、そうか」という発見が多くあるだろう。もちろんそれを血肉化していくのが困難なのだけれど。

  • 問い
    成熟とは何か

    答え
    成熟とは捉え方


    題名の通り、広い意味では「成熟」についての本ではあるが、多様なテーマを取り上げ、いつも通り内田流に一般的な認知構造をひっくり返す議論が満載の本。

    テーマは、
    責任、正義、ルール、フェアネス
    労働、組織の最適サイズ、執着、矜持
    格差論、贈与、大人
    嘘、死、青年、教育、メンター、子育て
    愛国者、トラブル、常識
    などだが、テーマが大切なのではなく、成熟した人間がいるとすれば、どう捉えるべきかという視点を持つことで、有用な読みができる。

    テーマとしては、関心を引いたのは、とりわけ、以下の三つ。それぞれ成熟した見方を持つためのポイントがあり、それらを通して見ると成熟とはどういうことかが見えてくる。

    成熟した人間は表現をどう捉えるか
    死を思うことにより、生を充実させるアプローチを軸にすることを論じた下りは、成熟の起点にふさわしい。まさに同感。自分ならではの表現で、自分ならではの考えを生きている間に残すことを、かたく決意したい。

    成熟した人間は教育をどう捉えるか
    教育するということは、おせっかいと忍耐という相反する要素を持つ点は、参考となる。特に、共同体のためだからこそ、身銭を切っておせっかいにも教育するというくだりは、おせっかいの正当化につながる。

    成熟した人間はトラブルをどう捉えるか
    トラブルへの対応において、問題が生じる前から仕込まれていたと捉えるのは、なるほど成熟の要件だ。トラブルでいがみ合うのは、未熟の最たる例だ。それは、トラブルを他責と捉えるかところから生じる。全ての人間関係的トラブルは自責であると捉えるのなら、それが生じた時点で、ペナルティを払うべきというのは、理にかなっている。

    題名にもなっている成熟の定義は、なぜか途中で出てきてしまうが、上記3つとはやや次元が異なる理解をすべきだろう。

    成熟は役割であるというのは、慧眼。

  • メールマガジン「夜間飛行」に連載された、人生に纏わる相談事への回答を纏めたもの。ややニヒルで斬新な視点で著者の人生哲学が語られている。軽快な文章で、随所にテイクノートしたくなる卓見が散りばめられている。例えば、

    ・「責任取れよな」という言葉は、「おまえには永遠に責任を取ることができない」という呪いの言葉

    ・「こんなことを続けていたら、いつか大変なことが起きるぞ」という屈託は、技術者たちの危険感知能力を弱める。

    ・労働の本質は自然の恵みを人為によって制御すること、「生産」ではなく「制御」が本質。

    ・市民的成熟とは、「自分が贈与されたもの」、それゆえ「反対給付の義務を負っているもの」についてどこまで長いリストを作ることができるか、それによって考量されるもの。

    ・贈与されても反対給付義務を感じない人は、人類学的な定義に従えば、「人間ではない」。

    ・貨幣は自分を媒介にして何をしたがっているのか? この問いをまっすぐに受け止める人が「貨幣と縁がある人」

    ・集団があと100年、200年生き延びるために今ここで何をすべきか。それが「わかる」能力を身に付けてもらうのが教育の本義であり、それ以外のことはすべて副次的なことにすぎない。

    ・外交交渉で「強く出る」のは力のない政治家のほう。外交的譲歩ができるというのは、政権基盤が安定している統治者だけ。


    内田氏の本は初めて。佐伯啓思氏と共通するテイストを感じたが、どうだろうか。

  • たまには頭を使いながら読む本を、と思い手にした。文体が、公開講義で話すような砕けたものなので読み進めやすい。著者は若い方なのかな?と思ったら、書かれた時点で60代だったので意外。分類的には哲学書だと思うが、肩肘張らずに読める。しっかり考えながら読むと、面白いのだが仕事疲れのせいか眠くなる…。後半は、自分なりに理解・納得出来たと感じられなくても読み進めた。何気に合点のいっていなかった様々に対して、成程、こう考えれば・表現すれば腑に落ちるのか!と思える点、多々有り。同意出来ない点なども有るが、出来れば時を置いて読み返した方が良さそうな書物だと感じた。

  • これは良書!中学校の道徳の時間に1つずつ読んだらいいんだ。内田樹さんは本当に芯があるから、その芯を伝わる言葉で丁寧に語る。芯が曖昧な人は「それっぽく」聞こえるために格好つけた言葉に頼る。
    たぶん、「信じるに値するもの」はそれを身銭を切って信じてみせる個人の宣誓と信託によってはじめて「信じるに値するもの」になる、
    これなんて名文!
    全部に納得しなくていい。「こういう考え方」を丸っと知れる事。それがいい!

  • おもしろかった。タイトルから想像する内容以外にも、幅広い切り口で著者の考えが述べられていて、はっとさせられる内容がいくつもあった。

    引用メモ
    ・もし、あなたが「これからの日本を良くする」事について多少でも決定に与りたい、できるなら実行的に関わりたいと本当に願っているなら、誰も気がついていない「床のゴミ」をまず拾いあげることから始めるしかありません。
    ・「遊びの要素が全く含まれていない」仕事は「労働」ではありません。ただの「苦役」です。
    ・人間は生産することに疲れるのではなく、制御されることに疲れるのです。
    ・ブラック企業の経営者がどうして政府の教育行政や経済政策に対してあれほどの影響力を行使できるのか、考えたことがありますか?若い人たちの雇用条件をできるだけ切り下げると言う体の狙いが日本の国策と一致するからです。
    ・教育が提供するのが消費者にとって有用な商品であり、消費者の自己利益を増大させるのだと言う前提に立つなら、その品をいかに安く買い叩かが消費者の腕の見せ所になります。
    ・教育の最終目的は「子供が幸福に生きられるように支援すること」です。そのためには「幸福とはこういうことである」と言うような決めつけをしてはならない。子供自身が自分の頭で考えて、自身の体で感じて、「幸福って、こういうこと?」と発見する日が来ることを気長に待つことです。

  • 生き延びるための技術。
    全ては自己の考え方次第であり、
    それ次第で自分の生涯価値は変わるし
    成熟するか否かも変わると感じた。

    中でも、理不尽なことが起きたら、私にも他者にも
    「どうして私たちはこんなに頭が悪いのか?」と問いたいと思う。

    よくある
    「半分しかない、いや半分もある」と考えるか。
    自分の不幸を嘆く人は実は危機的状況と捉えてなくて、どんなときでも「それでも、オレは運がいいほうだよ」と思うか否か。「努力できる」なんてすでにかなり幸運だからと感じるかどうか。

    感じる、想像する、世の中は人間の創造物だ。
    フェアネスもアンフェアも人間が作ったもの
    消費するから、労働を作る。最適な組織の人数は昔から変わらない。

    気づくか気づかないか、そこでも作れるものの幅は変わる。
    「床のゴミ」気づいてる?誰も気づかないそれを拾うことは新しいフェーズへとつながる。

    他者と私においては、
    「あなたの欠如を埋めるもの、それは私」
    やりたいことをやるだけでは私ではない。
    発する言葉ひとつでも、自分以外の人でも言いそうなことはできるだけ言わない。極論、だったら自分はいなくてもいいに繋がるから。
    素直な身体づくり。

    愛するとは理解と共感の上でなく、理解も共感もできないものへの寛容と、そのような他者に対する創造力の行使の上基礎づけられるほうが持続する。
    ゆるい連帯が合理的であって、異物の排除にならない。
    予測していたトラブルは自分で招いている。
    問題じゃなくて答えであって、ファクターが作り上げた作品なのだ。

    ★ユーミンに学ぶこと。
    「目に映るすべてのことはメッセージ」誰もがメッセージは送ってないから。まわりを見渡して目に映る全てのことはメッセージと感じること。
    人の善意に期待しない。
    「収奪と奪還」ではなく「贈与と喜納」システム
    贈与は主体じゃない、受けるもの。

    ★わらしべ長者から学ぶこと。
    貨幣そのもの、交換することに意義あり。

    ★大人とは私にとっての大人像である。

    ★嘘と寿命は一致してる。時間がない。

    ★失われた時を求めてのマドレーヌのように。五感使う。
    死がドーナツの穴としたら、ドーナツのことを考える 明日死ぬかもしれない。

    ★子育て 葛藤なき創造はありえない
    子供の成長は自己成長 適切な葛藤におくこと
    仲裁する立場に立たされること=成熟
    父親と母親でバランスが取れてたらいい 育児戦略が一致してなくていい 子どもは葛藤のうちに成熟する

    ★常識は一時的なもの。

    ★国家問題は、しずくを見てコップを見ていない。

  • ずっと自分が漠然と描く『大人』にいつまでも追いつけないし、そもそもそんなものはないのかもしれない。
    『泥鰌鍋紳士』のエピソードのところはとても印象的だった。

全61件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
内田 樹
ジャレド・ダイア...
内田 樹
森田 真生
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×