ゲンロン0 観光客の哲学

著者 :
  • 株式会社ゲンロン
4.09
  • (85)
  • (78)
  • (32)
  • (7)
  • (7)
本棚登録 : 1355
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (326ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784907188207

作品紹介・あらすじ

否定神学的マルチチュードから郵便的マルチチュードへ――。ナショナリズムが猛威を振るい、グローバリズムが世界を覆う時代、新しい政治思想の足がかりはどこにあるのか。ルソー、ローティ、ネグリ、ドストエフスキー、ネットワーク理論を自在に横断し、ヘーゲルのパラダイムを乗り越える。著者20年の集大成、東思想の新展開を告げる渾身の書き下ろし新著。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容もさることながら、扉の写真がユニークで面白かったです。

  • 2018.01―読了

  • 毎日出版文化賞人文社会部門受賞(2017年/第71回)

  • 第一部は間違いなく面白かった。文章がうまいので分かったような気になる。新鮮な気持ちで読めた。哲学では避けようがないのかもしれないが引用に次ぐ引用に少し辟易する部分も。最後のドストエフスキーの部分はほとんどついていけなかった。

    ●観光客の哲学
    ・観光
    ・二次創作
    ・政治とその外部
    ・二層構造
    ・郵便的マルチチュードへ
    ●家族の哲学(序論)
    ・家族
    ・不気味なもの
    ・ドストエフスキーの最後の主体

  • ・20世紀が戦争の時代であったなら、21世紀は観光の時代になるかもしれない。そのため、哲学は観光について考えるべきである。
    ・観光とは何か
    ー「楽しみのための旅行であり、報酬を得る活動をせず、日常の生活圏から脱出し、滞在すること」だったが、それが生まれたのは大衆文化と消費社会の誕生が背景にある。新しい交通と新しい産業が生み出した新しい生活様式と結びついた行為であり、古い既得権益層と衝突する行為でもあった。
    ー日本の観光学は実学的であり、「楽しみのための旅行」という定義だけでは、何も思考を促してくれない。
    ー他の国は観光を表層的なものとしてしか捉えておらず、観光の本質については議論していない。それが1990年代の「観光のまなざし」で変わる。
    観光の起源は大衆観光であり、人々に余暇という時間概念の誕生に付随して生まれた。
    素朴な土地→観光客の発見→経済的利益の追求→素朴さの破壊
    ではなく
    あらかじめ、観光客の視点を内面化して町並みやコミュニティが形成されるように変わってしまったのではないか
    →テーマパーク化、メタ視点
    必要性と不必要性
    観光客はふわふわと移動する(偶然性)、たまたま出会ったモノに惹かれ、たまたま出会った人と交流をもつ。
    →観光客の限界と可能性(第4章)
    観光客は現実の二次創作者である。
    ー世の中に溢れている観光プログラムの多くが2次創作物。でも、1次創作を大切にしなければならない。オリジナル。

    ・観光客と住民の対立は観光が大衆化された19世紀から存在している。
    ートマスクックの肖像
    ・自分の中での観光の概念(自己分析)
    ・ヴォルテールによると「観光客はまちがいに気づく」。(not最善説)カントによると「観光客は永遠平和を設立する」。
    ・観光客から考えられる人間の定義は何か?21世紀の考え方では時代遅れ。
    ・労働を強いられているものは生物学的には人間であるが、精神的には人間ではない。人間は欲望に沿って生きていくべきである。
    ・ナショナリズム(政治、公)とグローバリズム(経済、私、市民社会)の対立
    ー観光がこれを解決することができるのでは。公共と普遍につながる回路を探ること。
    ・政府の議論はネーション単位だが、経済の議論、市民の欲望は国境を越えて繋がりあってる。
    ・現代は上記の思想が共存する2層構造の時代。
    ・規律と管理は同時に作動しうる(本: 帝国)

    ・郵便的マルチチュード
    ーマルチチュード: 現在のグローバル的な主権と資本主義の支配下にいる全ての人々。消費、群衆。
    ー郵便的: 誤配(予期せぬコミュなど)を多く含む状態。
    ・つまり、群衆で消費をする観光客は旅先で様々なものに出会う。
    ・誤配は観光では否定的な経験ではない。
    ・否定神学的マルチチュードの限界は、連帯が存在しないことで存在するとされていたが、郵便的マルチチュードでは、絶えず連帯が失敗することで事後的に生成し、結果的にそこに連帯が存在するように見えること。
    ・ネットワーク理論、スモールワールド性、スケールフリー性
    ーつなぎかえ、近道、成長、優先的選択
    ・21世紀の抵抗は、帝国と国民国家の隙間から生まれる。つまり、誤配を演じなおすことを企てる。出会うはずのない人と出会い、行くはずのないところに行き、考えるはずないことを考える。
    ・21世紀の新たな連帯は、誤配の再上演(観光客の原理)から始まる。
    ・人間が社会を作るのは憐れみから。
    ・観光客が拠り所にすべきアイデンティティは家族である。
    ・家族の強制性と偶然性と拡張性。

    まとめ
    ・ぼくたちは世界に対して親が子に接するように接するべきだ。
    ーコミュニタリアン(ナショナリズム)でもなくリバタリアン(グローバリズム)でもなく、家族的類似性に基づき、新生児に接するように他者と接するべき。
    ・子として死ぬだけでなく、親としても生きろ。生物学的だけでなく、象徴的、文化的なものも存在する。
    ー親であるとは、誤配を起こし、偶然の子供たちに囲まれるから。
    ーすでにある環境だけでなく、リバタリアンのように信じた道を進みつつも、偶然なる出会い(誤配)を大切にする。

  • 面白かったっすよ、観光客でした、僕自身が

  • 批評誌ゲンロンの創刊準備号の体裁をとっているが、実質は東浩紀のそれまでの著作を踏まえた単著思想書となっている。平易な文体で哲学者紹介や数学概念を横断しつつ、資本主義と国家の二重構造を往来する観光客としての思想的抵抗を提示する。第二部以降は第一部に比べ繋がりがなく、あまりまとまっていない印象を受けるが、それぞれ視点が異なっていてアイデアが興味深い。全体として説明が丁寧なので入門的にも読める。
    国家社会・共同体はつなぎかえのスモールワールド、コミュニタリアンの理想としての形式。対して帝国は、新規参入の成長と優先的選択のスケールフリー的な世界で、資本主義やリバタリアンの主眼である。これら二層構造世界での抵抗として、郵便的マルチチュードが示唆されるが、それは自由で安全な往来が担保される観光客、換言すればつなぎかえの誤配、ルソー的憐み、ローティ的共感(偶然的矛盾をアイロニカルに受け入れる感覚)と言える。
    それまでのネグリ・ハートの否定神学的なマルチチュードは、信仰告白に収斂する神秘主義・ロマン主義的自己満足でしかなく、共通思想の「ない」連帯が帝国に抵抗する結びつきが「ある」と信じる物語である。
    偶然的に誤配される観光客を新しい人間の定義として指し示している。
    また、個人でも国民でも階級でもない単位として「家族」を提示する。国民でも階級でもない、必然性と偶然性を包含するアイデンティティ。親から見て偶然性の子どもが必然性に変わる。
    加えて別の視点から、情報社会での主体の構造を分析する。大文字の他者が不在のラカンを基礎に、ニコ生の構造を使ったイメージとシンボルの鏡像としての主体。
    さらに文芸批評的に、ドストエフスキーのテロリスト小説の主人公の弁証法的乗り越えから新しい主体を考察する。亀山郁夫のカラマーゾフ続編空想から見る新しい主体としてのアリョーシャ、運命を子どもたちに委ねる不能の父。「誤配を起こす親としても生きろ」というメッセージで締め括られる。

  • 改めて読み直した。素晴らしい哲学書は何度読んでも読み応えがあるし、新たな発見があるなと再認識した。
    この本ほど大量の哲学者たちの引用&要約されているものはあまり読んだことがなく(特に要約力が高すぎる)、その圧倒的な読みやすさからも、この本自体があたかも哲学への観光のようだった。
    再読した現在、BlackLivesMatterデモが加速していて、なんでこんな地獄みたいな社会になったのだろうか、とぼんやりだけど切実なガッカリ感が自分の中にあったが、この本はそのガッカリ感に言葉をくれた気がする(直接的な主題ではないが)。
    とにかく素晴らしい本でした。内容はもちろん、読み物として素晴らしい。

  • 緊急事態宣言が発せられた最初の土曜日。予定がキャンセルで引きこもり状態なったので、よし、積読解消モードだ!ということで2017年に毎日出版文化賞でチェックしていた本書を開きました。たぶん出版後すぐ読んでも受け取れることの多い読書になったはずですが、3年後このタイミングで読んだからこそ、の浸み込み度が大きかったと思います。今回のパンデミックによってデリケートなバランスで成立していたグローバルとナショナルの関係が崩れていく予感がしますが(同じ土曜日夜のETV特集でも世界の識者がそこ指摘してました…)、そのグローバリズムとナショナリズムの二層構造に分裂してしまった(それは今回のことだけではなくトランプ勝利やBREXITで顕在化はされていた)世界に対する哲学を創出しようという挑戦のプレゼンテーションでした。哲学というと難しいイメージがありますが作者の使う言葉は極めて明快で分かりやすく、分かりやすいキーワードで経済でも政治でもできない哲学ならではの現実世界へのコミットを指し示しています。そのキーワードは「観光客」。グローバルな仕組みとナショナルな社会を楽しみのために行き来する回路をそう呼んでいます。それはアントニオ・ネグリ、マイケル・ハートの「マルチチュード」という概念をベースに、作者が20年前から使っている「郵便」という概念でアップデートしたもの。「観光客」=「郵便的マルチチュード」なのですが、こうやってメモしているとなんのこっちゃ?ですよね。でも、読むとするする分かるのです。今回の災厄に対する危機感が難解な言説も本能的にわかるように鳴っているのかな?時々、東浩紀は読んできたのですが今回が一番するする浸み込んだ感じです。

全65件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。

「2023年 『ゲンロン15』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東浩紀の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
國分 功一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×