自閉っ子、こういう風にできてます!

  • 花風社
4.02
  • (47)
  • (46)
  • (34)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 422
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (311ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784907725631

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あまり専門的ではない。自閉症で翻訳家の方が、自身の感じ方や経験をつづっています。

  • 「社会性の障害」「コミュニケーションの障害」「想像の障害」が定型発達の人から見た障害という観点が面白い。当事者たちからすれば、そんなことよりも感覚過敏や身体的な機能不全のほうがつらく、生活していくうえで障害だということに驚いた。

  • 自閉の方の感じ方を少し感じることができた。偏食も、日々異世界のゲテモノが食卓に出ているのをイメージして、苦労を感じた。
    また、社会性の障害といわれる自閉症に、身体の問題もあるということは初耳であった。
    シリーズを続けて読んでいこうと思う。

  • 職場の先輩にお借りした。

    高機能自閉症やアスペルガー症候群のから見た、世間というか世の中が、座談会の形で述べられている。
    目からウロコ…を超えて、石ころでも落ちてきそうな衝撃だった。

    これまで、よかれと思って行った何気ない指導が間違っていたこと。生徒に多大な苦痛を与えていたことを知った。

    このシリーズ、癖になりそう。
    教育関係者にはぜひ目を通していただきたい一冊。

  • 916
    かなり興味深い、他の関連本も読みたい

  • 佐々木正美著『完・子どもへのまなざし』で紹介されていた本。自閉スペクトラムの人々の特徴の幅広さ、独自の身体感覚(「雨が痛い」など、個人差あり)について初めて知ることばかりだった。

  • 自閉症当事者の二人と、提携発達一人の対話で成り立つ自閉症の世界が語られた本。
    さらっと読める。
    異星人ってワードなど際どい表現や聞き方も多いけど、お二人が気にしている様子がないのと、信頼関係がしっかりできている様子を見ると、気にしてるのは周りばかりなのかなと感じる。
    考え方の枠組みを言葉で説明してもらえるのは、本当貴重なことだと思う。
    もちろん個人差はあるだろうけど、自閉症の方の世界を知るための大切な手がかりとなると感じた。
    思考の流れが違いすぎて、言葉で説明されてもしばらく理解できないところがあったのが印象的。

    提携発達のひとはこんな感動も味わえないのか、つまらない。生まれ変わっても自閉っ子でありたい。といった発言がこころに残った。


    自分の普通を世界の常識と思い込まないように気をつけたい。

  • 自閉症の漫画家と翻訳家の経験談・・ってとこかな。
    発達障害に詳しい、知合いの医師に聞いたら、何やら有名な作者さんらしい。専門家の眼から見たら、自閉症かどうか怪しいところだそうだ。

    それはさておき、書いてあることを全て鵜呑みにするとして・・面白い本だと思う。
    ダウン症やADの子のかてきょをしたことがあるが、相手がどう考えているか?それにはずっと興味があった。
    この本ではもう成人になった人の経験談だけれども、幼少期の話なども有り「はぁ~ そういう風に捉えるのか」「ほぉ~ 考え自体浮かばないわけか」等と感心するばかり。

    非常に悪い言い方をすると、異星人の考え方をしることの出来る本。

  • 小説の登場人物にちょっと変わった空気がよめないけど魅力的なキャラクターとして自閉症スペクトラムらしき人物がよく出てきます.でもその人物の描かれかたはあくまでも定型発達者からみた人物描写であるという限界がありました.
    この本では2人の自閉症スペクトラムの人が定型発達者の編集者との対談、インタビューを通して自閉症スペクトラムの人たちの世界を豊かな言語表現で教えてくれます.
    編集者の問いかけやまとめも要領を得ていて非常にわかりやすい.
    自閉症スペクトラムの人達と接する際に、彼らの世界のルールについて知っておくことは非常に重要.
    教科書では得られないナマの情報が得られるのでとても新鮮であった.

  • 成人の高機能自閉症スペクトラム障害当事者達が語る、そういう事だったのか!の世界。
    成人当事者と家族と支援者は勿論、子供の当事者に関わる人達にも役立つ良書だと思う。続巻でメインとなる、自閉症の身体障害についても語られている。

全55件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

ニキ リンコ
 翻訳者。訳書にジェフ・ワイズ『奇跡の生還を科学する』(青土社)、キャスリン・アースキン『モッキンバード』(明石書店)、モリー・バーンバウム『アノスミア』(勁草書房)、アーヴィング・ケネス・ゾラ『ミッシング・ピーシズ』(生活書院)など。

「2023年 『塩とコインと元カノと シャドウライフ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ニキ・リンコの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×