京都帝国大学の挑戦: 帝国大学史のひとこま

著者 :
  • 名古屋大学出版会
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 3
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (211ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784930689184

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今日当たり前になっている大学の役割の1つとしての研究は、800年の大学史の中で19世紀に入って取り入れられた考え方だった。しかも日本におけるこのドイツ型の移植は、東大でなく、京大で明治32~40年の間で行われたという事実が本書で明らかになっている。それが後発の帝大の挑戦だった。

    東大はフランス型で、定められた教育プログラムを消化し、知識を記憶し序列付けされる試験をこなすものだった。本書を読み、特に指摘されていないけれど、とりわけ法科大学はまさに日本版の行政官を養成するグランゼコールのような印象を受けた。

    ドイツ帰りの高根義人によるドイツのゼミナールが京都に取り入れられた。それは、今日では常識になっている、既存の知識に対して「組織的懐疑」を加え、その過程から新しい知を創造することを志向した。その彼が明治40年に退官した理由は本当のところ何だったのだろうか。これは明らかにならない。

    本書は法科大学のごく限定された時代が舞台となっている。工学部や文学部の東西比較研究があれば、ぜひ読んでみたい。京大は法科では敗れたけれどその他の挑戦では勝った分野もあるのではないか。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1934年、神奈川県生まれ。現在、桜美林大学大学院国際学研究科招聘教授。教育社会学専攻。
[主要著書]
『世界の大学危機』(中公新書、2004年)、『大学再生への具体像』(東信堂、2007年)、『フンボルト理念の終焉?』(東信堂、2008年)など。

「2008年 『ベトナムにおける初等教育の普遍化政策』 で使われていた紹介文から引用しています。」

潮木守一の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×