17歳のカルテ コレクターズ・エディション [DVD]

監督 : ジェームズ・マンゴールド 
出演 : ウィノナ・ライダー 
  • ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
3.77
  • (112)
  • (190)
  • (184)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 917
感想 : 140
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4547462042552

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1999年公開のアメリカ映画。



    1967年、
    精神不安定から
    自殺を図ったスザンナは、
    両親により強制的に
    精神療養施設に入れられることに。

    そこで
    『境界性人格障害』と診断された彼女は、
    エキセントリックで魅力的な患者
    リサと出会う…。


    様々な心の病に苦しみながらも
    健気に行き抜こうとしている
    同世代の女性たち。

    彼女たちとの交流を通じ
    やがて少しずつ
    スザンナは
    自立心を取り戻していく…。


    名作『カッコーの巣の上で』の
    女性版とも言える
    大好きな映画です♪


    アイスクリーム屋や
    『ダウンタウン』を弾き語るシーンは
    今でも思い出せるし

    観るたびに
    心の柔らかい部分に響いてきます(T_T)


    少女たちの不安定な精神状態を、
    この映画はあくまでも
    病気としてではなく、
    思春期の揺れる心情からくるものとして描いています。

    病気と
    そうじゃない人たちとのボーダーラインって
    なんなんだろう…。

    周りの人間に理解されなければ、
    それは異常(病気)なんだろうか?


    自分に正直で
    壊れやすい心を持った普通の少女たち。


    ただ
    心の降り幅が
    人より大きいだけ。

    自分たちの周りに普通に生活している人たちの中にも
    多かれ少なかれ
    彼女たちと同じ悩みを抱えてる人たちは
    沢山いるだろうし、

    その辺の境界線って
    本当に曖昧なんだなって思い知らされたような気がします。


    『心の病』というテーマを借りて、
    人と解り合うことの意味や
    人生は自分が選びとるものという
    メッセージも秀逸な傑作です♪


    キャストには
    原作に惚れ込み
    自ら製作・主演(スザンナ役)をこなした、
    『シザー・ハンズ』
    『リアリティ・バイツ』の
    ウィノナ・ライダー。

    エキセントリックなリサ役には、
    この作品で
    アカデミー賞と
    ゴールデングローブ賞の助演女優賞を受賞した
    アンジョリーナ・ジョリー。

    けどこの作品に関しては
    完全に
    アンジーの一本勝ち(笑)(^O^)

    前髪パッツンで
    存在感抜群の彼女を
    初めて知った映画でした。

    他に
    凛としたウーピー・ゴールドバーグ、

    まだ初々しい
    ブリタニー・マーフィーの熱演も心に残ります。


    安易なハッピーエンドでは終わらない作品だけど、

    自分を好きになれない人や
    自分の存在に
    疑問を持ったことのある人なら
    必ず何かが残る映画だと思います(o^-^o)

    • 海人丸さん
      遅くなりましたが
      コメントありがとうございました!
      私も色々と参考にさせて頂いて、コメントなど残すこともあるかと思いますがよろしくお願い...
      遅くなりましたが
      コメントありがとうございました!
      私も色々と参考にさせて頂いて、コメントなど残すこともあるかと思いますがよろしくお願い致しますm(_ _)m


      有名な作品ですが、実はまだ観たことがありませんでした。
      タイトルから、青春がテーマでけっこうアッパーな?(笑)映画だと思っていて避けていたんですが、レビューを読んで、観てみたくなりました

      テーマとしてすべての人に共通する悩みをさらけ出すといったものは好きなので、観てみようと思います!
      2012/02/06
    • 円軌道の外さん

      コメントありがとうございました(^O^)

      実話が基になっているので
      リアリティあるし、

      コントロールできない思春期の心の...

      コメントありがとうございました(^O^)

      実話が基になっているので
      リアリティあるし、

      コントロールできない思春期の心の揺らぎを
      経験したことのある人なら共感できるだろうし、

      音楽や
      アンジーの名演も含めて
      時が経っても
      記憶に残る映画だと思います。


      また機会があれば
      チェックしてみてくださいね♪


      こちらこそ
      これからよろしくです(^_^)

      2012/02/07
  • ~●~* 自分を壊したがっている時期の子供~●~*

    原作はスザンナ・ケイセンの「思春期病棟の少女たち」

    個人的には非常に惜しい作品、なにかが欠けている。

    どっかの女子寮か?と思うほど楽しそうで
    精神病院とは思えない自由さだ。

    途中から人懐っこいルビーという猫が登場します。
    このルビーが図らずもアニマルセラピーとして大活躍します。
    そうまさに動物介在療法となったんですね。

    アンジェリーナのカジュアルないでたちと、
    ツンツンの前髪と鋭い目つきが印象的でした。

    でも、猫のルビーが一番よかったな。

    惜しい。

  • 同じ精神病棟が舞台でも、「カッコーの巣の上で」は人権抑圧が主題であって、本作は思春期の少女の繊細さと脆さを描いた青春映画といったところでしょうか。キャストの熱演は目をひきますが、わかりやすいカタルシスのないモヤモヤした映画なので、個人的には苦手。

    とりあえずこの映画に関しては、製作・主演のウィノナ・ライダーがオスカーを獲ったアンジェリーナ・ジョリーを僻んで「この役を演じれば誰だってオスカーを獲れる」と言い放ったというエピソード以上に面白いものはありませんw

  • 「私が異常? それとも世界が異常? 心が壊れてしまっても、つらい秘密をもっていたとしても 異常ではない 揺れが大きいだけ」 そんな言葉が印象的だった。

    怖いのは、見たくない自分に直面させられることなんだろうな。そのためにあの手この手で目を背けている。その人の抱えてるものを的確に指摘すればいいってもんじゃないよね。その人が受けとめられる形で、タイミングで。でも多少の痛みは避けられないものだと思った。

  • 精神異常とはなんなのか?

    映画の中で主要な人物ではない少年のセリフがその答えになるように思う。詳細なやり取りはかなり違うと思うけど以下引用

    少年「俺の友達に、紫の人間が見える奴がいて、そいつは精神病院に入ってた」
    (略)
    少年「そいつは、病院に入れられて数ヶ月たったある日、医者に”まだ紫の人間は見えるか?”って聞かれて、”もう見えない”って言って退院した」
    主人公「治ったの?」
    少年「いや、そいつは今でも紫の人間が見えるらしい」

    見えるものを見えないと言う、分かっていても分からないふりをする、怒りが爆発しそうでもそれを抑え付ける・・・

    登場する少女たちの悩みは、年齢を問わず誰しもが一度は直面する悩みのように思う。ただ、みんなが社会に適応するために隠しているだけなんじゃないか?そんな問いかけが聞こえてくる

    私はこういったテーマが太宰治の小説と似ている気がして、とても気に入った

  • 前に観てから20年ちょっとたつ。ウィノナ・ライダーとアンジェリーナ・ジョリーがとにかく美しかった記憶で、今回もまったく同じ感想。
    主人公スザンナは境界性人格障害と診断され入院させられるが、限りなく正常に近く見える。だからこそ本人は生きにくいし周囲も理解しにくいのか。日常でこの診断を受けている人はまぁまぁな割合でいるはずなので、良い視点が1つ増えた。

  • Amazonのコメント欄を半分くらい読んだだけだが、とにかく評価が高くてビックリした。
    もう何度も見ている、という人も多く、さらには「自分が入院した時と重なる」「自分の考えていたことと同じだった」などと書いている方もたくさんおられて、映画よりむしろコメント欄の方が私には衝撃だったかも。
    そうか、同じような病に苦しんでいる人には非常にリアルな映画なんだなぁと、とてもに勉強になった。

    しかし、私には全然ぴんと来なかったなぁ。本当に。
    悩める方々に申し訳ないくらい、私はこの手の苦悩には無縁かもしれない。(だからAmazonコメント欄にビックリしている訳なんだけど)
    そして、正直な感想として、これをもう一回見たいともあんまり思わないです。

    思春期に見ていたら、もう少し共感できたかもしれません。
    思春期って、だれもが心の病にかかっているみたいなもんだから。自分自身振り返っても、ちょっとしたことで自分のベースがグラグラしていたと思う。

    ところで、ずっと「アンジェリーナ・ジョリーの映画」だと思っていたので、ウィノナが主役だったのでビックリした。彼女が出ていることすら知らなかった。
    この映画がどこかで言及される時って、ほぼ100%、アンジェリーナ・ジョリーの役についてなので。

    けど、私にはアンジーの役は怖すぎた・・・・

    特に、退院した友達の家でキレて友達をなじっていたシーンには震えあがった。
    ああいう場に居合わせたら、どうしたらいいんでしょうね。対処の方法を、私は知らないなぁ。

  • アンジー劇場だったけれど、
    他の俳優陣の演技も素敵だった。

    60年代のアメリカの精神科病棟が、
    現実的にどのようなところだったかはわからないが、
    原作はノンフィクションということで、
    案外再現率は高いのだろうか。

  • 正常と異常のボーダーライン
    異常さとは弱さなのか、強さなのか

    ひたすら、ウェノナライダーとアンジェリーナジョリーのうつくしさに目を奪われていた

  • ウィノナ・ライダーよりもアンジェリーナ・ジョリーを見るための映画。

  • 舞台は1960年代後半のアメリカ、主人公は17歳の多感な女の子で、アスピリンの大量服薬を経て、親に言い含められ精神病院の女子閉鎖病棟に入院する。
    1960年代と現在では彼女たちに対する分析も、障害者福祉のありようも変わっている。が、彼女たちの生きにくさ自体が変わることはない。
    なぜならその生きにくさは、とどのつまり現代人共通の精神の不条理に通じているからだ。
    彼女は私たちであり、その共感がつよく観る者の心を打つ作品である。

  • アンジェリじゃん!とリサが登場した瞬間思わず声出しちゃいました。色々と印象に残るいい映画でした。また観よう~!

  • 心の傷やショックを癒すために、揺れや症状があるのかも。
    書くことや吐き出すこと、そして、他人と時には心に血を流し、痛みを覚えながらも、自分をぶつけることが、自分を取り戻すために必要なこと。

  • ある日突然、薬物大量服用による自殺未遂を起こして精神科病院に収容されたスザンナ(ウィノナ・ライダー)。パーソナリティ障害という自覚が無く、その環境に馴染めなかったスザンナだが、病棟のボス的存在であるリサ(アンジェリーナ・ジョリー)の、精神疾患である事を誇るかのような態度に魅かれていく内に、精神科病院が自分の居場所と感じるようになっていく。

    しかし退院した患者の近親姦を喝破してその患者を自殺に追い込むというリサの行動から、徐々に彼女の行動に疑問を持つようになって行く。だがその事でリサに疎んじられ、他の患者も全員リサに同調して彼女は孤立する。

    やがてリサや他の患者との全面対決に至るが、その出来事によってスザンナは「リサはここ(精神科病院)でしか生きられないからこれだけ強気な行動に出られるのだ」と気づき、自分は社会復帰を目指さなくてはならないと決意し、退院したところで映画は終わる。

  • promiscuous

  • 「映画を観て思い直し、電車に乗り遅れて絶望する」

    プロローグにこんな感じの語りがあるんですが、心を真ん中に持っていることが難しかった当時、なぜかすごく救われました。

    ウィノナをはじめ女優さん達の危うい若さ・美しさがぶつかり合って、息が詰まる思いでしたが観られて良かったとも思える作品です。

  • 見終わって一番はじめにおもったのは、まったく人ごとではない だった。すこしずつ登場人物のおんなのこ達の考えてることが分かるような気がして動悸がして冷や汗が出た。

  • 高校の時見ました。
    当時はいい話だと思いました。
    今観たら、「病んでるから入院とか、甘えんな!」とか思ってしまうかも知れません(笑)
    でも若い頃は病んでいいと思う。そして必ず乗り越えてほしい。

  • 怖い映画かと思ってみるのをさけていたけれど、勧められたのでみてみました。病気をかかえる人の話かとおもいきや、自分へのメッセージとしてとらえられる場面もあり、見ごたえがありました。

  • リサが一番正直だから隔離される。言いたいこともやりたいことも、そこに善悪の判断や遠慮なんか無い。リサには心を痛めるという、きっと人の一番大切な部分が欠けている。誰もリサを見ない。彼女が支配的で暴力も厭わないから。だからずっとリサは暴れ続ける。少女だった頃、本当の自分を察して欲しくてジリジリと焦げ付くような思いをしていたのを思い出す

  • 女版「カッコーの巣の上で」とでも言えばいいのか。

    精神病院モノって面白い。隔離された世界の中で、どこか変わった人たちが繰り広げる物語はある意味で人間の本質に迫るものがある。というわけで、この映画もすごく好きです。

    初見(17歳時)ではリサがすごくて、本当もう、それだけの印象だった。でも最近見直した時、リサの心の闇が見えた。そして様々な困難を抱えながらも生きていこうとする主人公達の強さを見た。リサにマニキュアを塗るシーンはいい。

  • この手の映画好きさん達には結構好評ですね
    私ももっと若い頃に観た

    その時の感想と今思うこと、だいぶ違うなあ
    痛々しい、という感想
    アンジェリーナ・ジョリーは若い頃、痛々しい役が多かった
    イメージ
    今とは違うよね

  • スザンナ・ケイセンによる自伝が原作。自伝が原作だからということもあるだろうが、役者の素晴らしい演技もあいまって登場人物たちがとてもリアルに描かれている。特にアンジェリーナ・ジョリーの演技はずば抜けていて、誰もが彼女に目を奪われると思う。精神病院が舞台だが、それは意外と私たちの身近にあるもので。自分が軽い気持ちで行ったことで、生を手放そうかという一瞬のためらいで、誰もがその世界に足を踏み入れることになるかもしれない。スザンナがコメントしているようにそこに入るのは簡単で、その世界でどうやって生きるか、どうやってそこで自分自身を取り戻すのか、自分なりに考えながら映画を楽しめればいいと思う。

  • アンジーがものすごく魅力的。終始アンジーの唇ばっかり見てた気がします…

  •  1967年、ODをして精神科病院に入院することとなったスザンナ。彼女は病棟のボスのリサら同世代の入院患者達と仲良くなっていくが。。。
     スザンナ・ケイセンの自伝「思春期病棟の少女たち」の映画化。

     主人公は境界性人格障害の診断を受け戸惑う。正常と異常の境が見えない。確かに、彼女とベトナム戦争へと流れていく社会に怒りを感じ反抗する当時の若者達を分けるものは非常にあいまいだ。管理を押しつける精神医学と社会の欺瞞に対する怒りがこの映画にはこめられている。
     しかし、社会が嘘だらけであるならば、その中で生きていくことを覚悟しなければならない。主人公にとって退院の基準は治ったかどうかではなく、その覚悟ができたかどうかでしかない。

     この映画のレビューで「境界性人格障害の心の理解に役立った」的な感想を書いている人を見かけるが、この映画はそういう精神疾患の理解とは全く逆の視点でつくられていると思うのだが。。。
     これはぜひ原作本を読んでみたい。

  • 居てはいけない場所、行きたくなかった場所が、どんどん自分の居場所へ変わっていく。
    居心地がよくなって、初めに抱いた感覚を忘れてしまう。

    そんなことは、日常の中でもよくある。

    この作品は、普段の生活で気付いているくせに気付いていないふりをしている誰かに向けて造られた大切な一本だと思う。

  • 今さら初見。
    当時新人のアンジーにしっかり迫力があって凄かった。

    「背中をおす」とか「相反する言動」とか「嘘」とか、
    人間ってそんなに言葉だけで生きてるんだろうか。
    書類の上だけで生きてるんじゃないのに。
    とか思いながら、でも精神科の物語だし
    登場人物の心情表現まで映画でやられたら濃すぎるから、やっぱいいか。

  • アンジーが素敵~

  • 「カッコーの巣の上で」の女性版。
    Angelina Jolieが格好いい。
    猫のルビーがかわいい。
    (2012.8.26)

  • ジョリーぶっ飛び〜

全140件中 1 - 30件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×