フード・インク [DVD]

監督 : ロバート・ケナー 
出演 : ドキュメンタリー映画 
制作 : ロビン・スコア  ジェフ・スコール  ダイアン・ウィーヤーマン  マーク・アドラー 
  • 紀伊國屋書店
3.81
  • (30)
  • (63)
  • (46)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 374
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4523215058643

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 営利追及、資本主義的競争、経済合理主義を突き詰めたら、こうなる。本来、行き過ぎを監督すべき監督官庁も、その圧倒的な力に呑み込まれる。

    こういうのを見ると、フリーメイソンの陰謀論もあながち否定できなくなる。人間の愚かしさに、苦笑せざるを得ない。

    まあ、そうなるよなという感想。

  • 食料の工業化の話。マイケル・ムーアを思い出した。

    みんなが知らない間に食べ物はメジャーに支配されてるって話。マジで恐ろしいよ。

  • 2008年のアメリカのドキュメンタリー映画。アカデミー賞にノミネートされたり、実際にアメリカ国内の映画の賞を受賞したりした、評価の高いものであったようだ。
    テーマはアメリカ国内の食品問題。農薬やO-157等の細菌汚染の問題、遺伝子組み換えの問題、大企業による食品産業支配の問題、食肉加工場の労働環境問題、ファストフードの問題など、扱われているテーマ・問題は幅広い。
    例えばファストフードの問題で言えば、ファストフードは、普通の食材を買って自宅で調理するのに比べて安いので、あまり裕福でない人たちは大量に摂取する。高カロリーのため、アメリカでは糖尿病発症のリスクを持つ人が増えており、実際に、2000年以降に生まれたアメリカ人の1/3は糖尿病予備軍であるという調査もある。マイノリティに限れば、その割合は1/2になるという。そのような問題を映像で明らかにしていこうとい意図の映画。
    私自身の感想は「驚いた」というもの。このような問題について、あまりにも何も知らなさ過ぎて、この映画で取り上げられているような内容に驚き、ショックを受けた。2008年の映画なので、15年前のもの。今はどうなのだろう、ということと、日本はどうなのだろう、と思いながら観た。

  • 私たちは、普段自分が食べている物についてもっと知らなければなりませんね。

  • アマプラで。

    前に見たいのちの食べ方は工業化された屠殺の詳細とかでかい野菜工場の実態がメインで、それはそれで面白かったけど、
    これは食の安全性がメインになってる。
    鶏肉の話はスーパーサイズミー2のが実態に迫ってて面白かったな。


    草食べる牛にコーン食べさせた結果、大腸菌が悪化してO157出たって知らなかったな。
    対症療法みたいな感じでやばい精肉にアンモニアぶっかけてバクテリア殺してるってすごいな。

    補助金とか政府の話あたりはグローバル化が進んでるからNetflixのRottenのほうがいいな。

  • アマプラにて。
    アメリカの食・農にかかわる社会問題を扱った映画。オムニバス的に、酪農とか遺伝子組み換え大豆とか複数のテーマが入っていた。
    アメリカから色々輸入している日本も他人事じゃない部分も大きいんだろう。

  • 多くの人に見てほしい問題作です。(力作「キング・コーン」もこの作品の流れで制作されています、多分)
    強大な権力や権威に立ち向かうためには、まず支配されている個々人が搾取されているという気づきが第1歩となる。食の安さと健康がトレードオフとなる社会では困るという当たり前の常識が権力者の情報独占で見えなくなっている。ここでレポートされる様々な負の情報は、会社とのインタビューがすべて拒否されている事実からも真実性が高い。
    何よりも問題なのは、米国の民主党や共和党の重鎮政治家のみならず裁判関係者もこうした大企業に肩入れしている事実であろう。国民の命や健康よりも、大企業の利益と存続の方が優先されるところまで事態は深刻化している。少なからず存在する良心的な畜農家も、大企業の金にものを言わせた裁判戦術の前に口を閉じていく。
    そして、これは米国だけの問題ではなく、すでに世界の食糧システムを統括しているモンサントなどの多国籍企業からのグローバルな影響力下にある日本も例外ではない。モンサントについては(『モンサントの不自然な食べもの』、マリー=モニク・ロバンが監督した2008年のドキュメンタリー映画で)、遺伝子組み換え種子とラウンドアップの利用と販売促進、ダイオキシン類のポリ塩化ビフェニル (PCBs) 、枯葉剤のオレンジ剤、及びウシ成長ホルモンをめぐる多くの議論が報告されている。特に、アメリカ合衆国(アニストン、アラバマ州を含む)、カナダ、インド、メキシコ、パラグアイ、イギリスおよびフランスの事例は、企業の政治との癒着途中での指摘、圧力戦術、科学的データの抑制と操作、超法規的手法が世界の農業の支配を支援したことが指摘されている。そして、今モンサントはこうした映画や報道による影響で、2018年6月、バイエルにより買収されたが、今なお名前を変えてゾンビの様に存続していることを忘れてはならない。
    現在、我々が取りうる対抗手段は、この作品を友人知人に勧めながら、ネットを使った顔の見える農家との直接取引や店頭に並ぶオーガニックコーナーの商品、道の駅などで手に入る産地直送品など出自や由来が信頼できるものを購入することである。

    『フード・インク』(原題: Food, Inc.)は、2008年のアメリカ映画で、アメリカの食品産業に潜む問題点に切り込んだフード・ドキュメンタリーである。広大な農場に散布される農薬、遺伝子組み換え問題など、大量生産低コストの裏側にあるリスクを伝え、オーガニック・フードの本当の価値を訴えている。(ウィキペディア)

  • 資本主義が脅かす食の安全的なドキュメンタリー。アンモニアを用いた消毒が何故いけないかについて説明が無いところなんかを鑑みるに少々露悪的かもしれない。

  • アマプラにて視聴。
    アメリカの食肉業界の実態が分かるドキュメンタリー映画。牛は本来草食動物なのに、安いしすぐ太るからトウモロコシを食べさせているという話だったり、自重で歩けなくなったり、内臓に病気を持ったりしているニワトリの話だったり、清潔できれいなスーパーの元を辿っていくと、とんでもない裏側が隠されていて、それが数社の大企業によって行われているということ。大企業による政治へのロビー活動も盛んで、農家の悲痛な叫びや、O-157によって息子を無くした家族の想いはなかなか届かないこと。
    そうした企業を変えられるのは、消費者一人一人の行動。なにが良くてなにが悪いか、考えて判断して消費行動を変えていくことが、こうした腐敗した業界を変えていく一助になると締めくくられています。
    日本とアメリカで程度の違いこそあれ、状況は似たようなものでしょう。安すぎるものには裏がある。なるべくそうしたものを避ける努力はしたいと思います。

  • 私がお肉を食べなくなった きっかけの作品。

    元々、牛肉はあまり食べなかったけれど
    この作品を境に 豚肉と鶏肉も食べなくなりました。

全66件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×