変身 [Kindle]

  • 2012年9月14日発売
3.63
  • (51)
  • (83)
  • (87)
  • (21)
  • (4)
本棚登録 : 1078
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (80ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 青空文庫 原田義人:訳
    「ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒虫に変ってしまっているのに気づいた。」

    グレゴールでした。
    家にある「変身」を全て再読します。最近ではグレーゴルが優勢だと思いますが、多和田葉子はグレゴールだった筈。。。

  • 身近に起こる予感がする話。
    覚悟して読むべし。

    朝起きると虫になっていた者。
    家族が虫に変わり、同時に稼ぎ頭を失った家族。

    解釈が分かれるであろう内容。
    読者として、何に悲しみ、何に嫌悪しているのか。読んでいるうちにわからなくなってくる。

    ふと頭によぎったことは、離れた実家のこと。今は亡き祖父。認知症の祖父を介護していた両親。当時、何も無く平穏な日々だったはずがない。

    重要な作品だと思う。
    読了。

  • 過去に一度読んだ記憶があったが、ほとんど朝起きたら虫になっていたシーンしか覚えていなかった。

    この始まりのシーンがあまりにも衝撃的で一度読むと忘れられないが、その後続のストーリについては、その内容が何を意味するものなのかを考えて読まなければ、ただのミステリアスなフィクションに終わってしまう。

    もしも自分がある日虫になっていたら、家族や周りの人間はどんなふうにふるまうのか?その表面的な描写だけをカフカは描いたのではないと思う。

    虫になってしまった自身の心理、それに対する取り巻く人たちの心理の変化を繊細に表現したのがこの作品ではないだろうか。

    カフカ自身、人一倍感受性が強く、人の心を読まないと生きていけなかったし、その感度が鋭敏すぎて、外からの刺激に息苦しさを感じながら生きた人である。

    主人公のグレゴール・ザムザの「ザムザ」は「カフカ」と発音が似ており、主人公はカフカではないかとも言われる。自分も読んでそう感じた。

    「もしも虫になっってしまったら」を現実的な別の仮定に置き換えてみた時に、そのような家庭での家族の心理はどのように変化するだろうか、などと考えたりした。

    「もしもリストラにあって稼ぎがなくなったら」とか、「もしもある日事故にあって障害をもつことになったら」とか、「もしもある日から引きこもらざるを得なくなったら」とか、、、。

    そうしたときに、父親は、母親は、あるいは兄弟姉妹は、周囲の人たちは、どのような反応を示すのだろうか。

    ザムザの家族の心の変化は、母親の息子(ザムザ)に対する愛情が感じられる一端はあったものの、非常に悲しい結末となっている。カフカの感じる家族像がそうなのか、家族一般がそうだとカフカが風刺しているのか。あるいは、カフカ自身が自己に否定的だったからか。

    いずれにしても。カフカ自身の理想とは真逆の形でこの作品は書かれていると感じる。

  • うーん。なんだか複雑な気分…。
    後味はもの凄く悪い。苦笑。
    ラストシーンでの残された家族3人の光が差したような解放感が私は切ないよ。でも、残念ながら共感もする。
    "毒虫になる"って突飛すぎて最初は戸惑ったんだけど、途中から毒虫になるという表現を様々な病気と置き換えて読むようになった。
    「世間から隠したい病気」「偏見や差別に晒される病気」って昔は多かった。精神疾患患者は座敷牢に入れられたりね。
    受け入れようと支えようと努力した家族が、それに耐えかねて徐々に壊れていく様は見てて本当に辛い。
    変身した後のグレゴールの素直な言葉たちが私にはとても切なかった。悪気があるわけじゃないのに伝わらなくて理解されないことで、家族を傷つけてどんどん追い詰めてしまう感じが。

    死がお互いにとってのハッピーエンドだったことがとても悲しい。けど、実はそれって真理な気がする。当たり前のこと、というか。うまく言えないけど。

  • 3、4回目だと思いますが、それだけこの奇妙な描写に浸りたくなることがあるっつーわけです。改めて読んでみると、グレゴール氏こそが正常な判断力を失っていくことがよくわかるけれど、これは孤独(を一歩超えた、自己を客観視し働く厭世的な生き方)を実践しているカフカの怜悧な自己分析にも感じられ、これは現代のひきこもりをめぐる家庭のあり方にも通じる部分がある気がするね。だから、本書は突拍子もない物語では決してない。社会的な作品だと思います。そして、臭いものに蓋をする皮肉めいた最後のシーンは、まるでブルー・ベルベットのようだね。

  • 面白かった
    自分がもしこの主人公の立場だったら、
    あるいは家族の側だったら、
    どうしてるだろう?と考えさせられた

    受け入れられるのか

  • 代表的な不条理文学というだけあって主人公が本当に不条理に虫になるけど、虫になったくせにあり得ないほど落ち着いてるのも不条理ポイントかなと思います。
    家族の方は割と道理にかなった反応をしているので、不条理なほどに冷静な主人公との対比が際立っていました。
    ハッピーエンド風に描写されてるのが絶妙に気味悪くて好きです。

  • 読み取ろうと思えば、それっぽい解釈はいくつもできるんだろうなぁと思った。
    基本的にはグレゴールの視点で進んでいたので、ラスト付近で突然視点がグニャッとしたように感じた。なんか突き放されたような視点の変わり方だった。
    誰もハッピーではないし明るい話ではないけど、毒虫が色々しているさまがすごくコミカルだった。なのでカフカとか変身とか気負わず、構えずに、シンプルな映像化をして欲しいなと思った。実写ではなくアニメで。毒虫のグラフィック次第では萌えるんじゃないだろうか。
    あと、ザムザってよくある名前なのかわからないが、日本的には中二っぽいカッコ良い響きもアニメっぽい。アニメ版タイトル『ザムザ』。うん、収まりが良い。

  • ずっと気になっていました。
    ある朝、起きたら突然毒虫になっていた男の話です。
    今まで、家族の為に仕事を一生懸命に頑張ってきたというのに、なぜ、どうしてという事が分からないまま、毒虫になっていたという大変、不条理な話です。
    グレゴールは人の言葉は頭では理解出来るのですが、自身で言葉を発する事が出来なくなっています。
    妹に世話され、だんだんと扱いが雑になっていく様子は何とも言えない気持ちになります。
    最後は仕方のないラストといえど、後味は良くないですね。
    いろいろと考えさせられる事もあり、実に面白かったです。

  • 社畜で家族思いな人が突然虫になる喜劇。本人が特に深く考えてないのがユーモラスさを出しているけれど、この状況でこの家族の有り様、読む人によって感想はだいぶ違うのではないか。虫になってるのにクビにならないよう支配人を説得しようとする場面はかなり滑稽で、学生時代に読んだ時にはそんなピンときてなかったから、大人になってからじわじわくる小説もあるんだなという発見。今年9月で出版100周年とのこと。傑作。

全111件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1883年プラハ生まれのユダヤ人。カフカとはチェコ語でカラスの意味。生涯を一役人としてすごし、一部を除きその作品は死後発表された。1924年没。

「2022年 『変身』 で使われていた紹介文から引用しています。」

フランツ・カフカの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マーク・ピーター...
ドストエフスキー
ドストエフスキー
三島由紀夫
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×