阿部一族 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月27日発売
3.42
  • (2)
  • (9)
  • (13)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 96
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (46ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 心理描写だけでなく、人物や風景といった視覚的描写がものすごく緻密かつ的確で、文章なのに映像として眼前に浮かんでくるので、カメラワークにこだわった群像劇映画を観たような気にさせられた作品。海外も知る鴎外は、ヨーロッパにおける発明から20年と経たず当時はまだ黎明期だった筈の映画(当時の言葉なら「活動写真」)の魅力を既に知っていたのかなと感嘆しました。(あくまでも私の勝手な憶測で、鴎外が映画が好きだったという歴史的根拠があるわけではないです。)

    でも、本筋には関係ない筈の、部屋に配置された風鈴や手水鉢といった小物の具合を一つ一つを取り上げて丁寧に描写した後に、時間の経過や人物の行動を描くとか、もう、セットに焦点を当てて雰囲気をつくる映画のカメラワーク演出そのものじゃないか、と大いに感心してしまいました。

    本作は、江戸時代初期の肥後藩(熊本)を舞台に、殿様の病死に伴って発生した家臣たちの殉死騒動とそのあまりに悲劇的な結末を題材として、同調圧力や規範、名誉といったものに疑問を投げかけた、鴎外の代表作の一つ。

    死を眼前にして、肌で感じる同調圧力に少なからず悶々としながらも「名誉の殉死」を遂げることとなった一握りの近しい家臣。
    病死した殿様の気まぐれというか長年染み付いたささやかな反発心を発端にして、「不名誉な殉死」と一族総出の悲劇的な末路を辿った阿部一族。
    そして、当時の殉死の価値規範に疑問を持たずに騒動に関わって、結果的に阿部一族を成敗する側にまわり、悲喜こもごもを迎えたその他の家臣群。

    三者三様の描写が実に緻密な筆で鮮やかに描かれています。

    実在の事件を題材にしながら主題に沿ったフィクションを織り交ぜている点では、歴史小説と時代小説の中間に位置していると言えるかもしれません。

    明治天皇の崩御に伴って殉死した乃木希典夫妻の姿に考えることがあって誕生した作品とのことですが(それで言えば夏目漱石の「こころ」も同じですね)、そんな背景を考えずとも、その緻密な表現技法を楽しめる、文豪の流石の筆力を感じる作品です。

  • 江戸時代初期の肥後藩主細川忠利の病死のあとに18名が殉死したが、殉死を許されなかった老臣の阿部弥一右衛門は、辱と見栄から息子たちの前で切腹する。その許されぬ自死に対して、阿部一族は周囲から中傷を受ける。長男の権兵衛は旧主君忠利の一周忌法要の席で非礼を働き、縛り首になる。追い詰められた阿部一族は屋敷に集結し、主君は討伐を命じ、阿部一族は死闘の末に全滅する。忠義が重んじられ、命があまりにも軽んじられて、死が日常になっている。そういう時代も本当にあったのだな、と思いつつ、何か虚しく感じた。小説としての描写はリアルで、真に迫るものを感じた。

  • 太宰からさらにさかのぼって、森鴎外を手に。
    肥後藩主・細川忠利の死後、殉死を止められた阿部一族の悲劇的な結末を、感情を盛りこまずに冷徹に描いた内容ですが、滅んでほしいのは現代のアベ一族だと思ってしまいます。

  • 「阿部」の文字に惹かれ、ずっと読んでみたかった作品。
    ちょこちょこと読み始め、何年もかけて読み終えました。

    明治期の作品(特に森鴎外)は文語調が入り混じってるところが多々あるので、読み慣れず、難しかったところも多いのですが…
    (※追記 改めて読み直したら、『阿部一族』は口語体でした。冒頭を読みかけている『舞姫』が文語調で、同じ森鴎外だったので、混同していたようです)
    「阿部一族」の名の通り、阿部さん達の話ということで、
    阿部寛さん、安倍晋三さん、阿部サダヲさん、あべこうじさん、安倍なつみさんなど、
    有名なアベさん達の顔が浮かんできて、楽しく読むことができました。

    舞台は寛永18年(1648年)ですから、江戸時代初期くらい?
    殿が危篤に陥り、仕えていた家臣たちが殉死を願い出たところ、阿部だけが許しを得られず。
    最後まで殉死の許しを得られなかった阿部は自害し、そのせいで、残された息子たちは世間から冷たい目で見られるようになる。
    阿部の長男・権兵衛は、面目を失い、先代の殿の一周忌で殿の逆鱗に触れて、縛り首にされる。
    残りの一族も面目を失い、阿部一族は、討手を引き受けると決意する。
    そして、屋敷に立て籠もった一族のもとに、討手の竹内がやってきた――というお話。
    少し長くなりました^^;

    で、最後に一つ。

    先代の殿がどうしてもツンデレにしか見えないww

    殿「誰が何と言おうと、 “阿部だけは” 殉死させてあげないんだから!
    べ、べつに、今まで仕えてくれたこと、感謝してないわけじゃないんだからねっ!」

    そう考えると、殿が本当は阿部のこと大好きなんじゃないかと、
    可愛くみえてきてしまうから不思議ですね。

  •  江戸時代初期に肥後藩の重職にあった阿部一族が上意討ちにより全滅した事件を元に創作された小説とのことで,史実とは色々と異なっていることを念頭に読んだ。寛永18年(1641年)に肥後藩主細川忠利が亡くなり,殉死を許可されなかった阿部弥一右衛門は周囲の誹謗中傷に心引き裂かれる想いをし一族の者たちを証人に切腹。忠利の一周忌の席にて阿部を継いだ権兵衛が武士を捨てると髪を下ろしたが,細川光尚は無礼であると権兵衛を縛り首にする。阿部一族は藩から受けた酷い扱いに決意して山崎の屋敷に立てこもり,上意討ちの軍勢を迎え撃って絶滅した。
     明治天皇崩御の際の乃木希典陸軍大将の殉死を巡って論争が盛んだった時代に書かれた小説だが,いつの世も人の本質というのは変わらない,現代社会で殉死を願ったりする習慣はなくなったが,このようにしなければならないと社会が強制することをしなかったりすることへの世間からの成敗は形を変えて存在し続けていると思う。

  • これくらいのボリュームまでが青空文庫で読む限界。
    まぁそれはさておき、こんな話やったんですね、教科書に載っていた程度の記憶で、かつその後の再読の記憶も相変わらずないので。
    ここ最近、何作か鴎外もの読んでますが、引っ掛かる異物感がないですなぁ、全体的に。個人的な嗜好に過ぎないんでしょうけど、当方に占める漱石の位置には遠く及ばないんですよね、率直に申し上げますると。

  • 肥後藩主細川忠利がなくなった後,その家来の一人である阿部弥一右衛門とその一族に起こる悲劇.前年の乃木将軍の殉死にインスパイアされて書かれたと思われるが,武士道のなんたる滑稽,なんたる無意味.

  • The universal appeal of “Abe Family” is that it depicts how absurd the world is in two ways.
    Firstly, though junshi had originally been committed by subjects out of pure loyalty to his master, people in this story commits it just for a good reputation of his family and himself after his death. For example, Yaichiemon does it only because he thinks that considering “his status” (Mori 81), his “living without committing junshi […] was something not one man in a hundred would believe to be possible” (Mori 81). Anywhere in the world people do something for their self-interest pretending that it is for others. On this point, readers anytime and anywhere feel sympathy with the characters when they read this book.
    ​ Secondly, any reader must feel sorry for Yaichiemon, who has “no alternative but to commit seppuku in dishonor” (Mori 81) because he is “a worthy samurai” (Mori 81) and to blame by no means. The society makes him have no way to avoid bad reputation, which reminds us of the universal phenomenon that one has no power when the society betrays them.
    The story of “Abe family” therefore have the universal appeal in that any reader can find that they have some similar experience to the one characters in this story have.

    References
    Mori, Ōgai. (1938). “The Abe Family”. Historical Fiction of Mori Ōgai.

  • 乃木希典の殉死に影響を受けた作品の一つ。殉死の許可を得られなかった人が、自ら死んだら、批判を受ける。その後一族も立て篭って全滅しました。

  • 武士道とは死ぬことと見つけたり、そのままに死にまくる侍たちの小説。全く共感できないし感情移入もできるもんじゃない。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

森鷗外(1862~1922)
小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医。本名は森林太郎。明治中期から大正期にかけて活躍し、近代日本文学において、夏目漱石とともに双璧を成す。代表作は『舞姫』『雁』『阿部一族』など。『高瀬舟』は今も教科書で親しまれている後期の傑作で、そのテーマ性は現在に通じている。『最後の一句』『山椒大夫』も歴史に取材しながら、近代小説の相貌を持つ。

「2022年 『大活字本 高瀬舟』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森鴎外の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小林 多喜二
太宰 治
夏目 漱石
三浦 しをん
太宰 治
芥川 竜之介
夏目 漱石
中島 敦
太宰 治
芥川 竜之介
梶井 基次郎
芥川 竜之介
夏目 漱石
谷崎 潤一郎
夏目 漱石
芥川 竜之介
芥川 竜之介
芥川 竜之介
太宰 治
坂口 安吾
夏目 漱石
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×