イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ [Kindle]

  • 翔泳社
4.07
  • (41)
  • (42)
  • (22)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 470
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (246ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 経営コンサルになるべく勉強をしているのですが
    その中で出てくる「イノベーションのジレンマ」を提唱した
    クリステンセンのハーバードビジネススクールの最終講義。

    手っ取り早い「解決策」を与える人生の指南書が巷に
    あふれるなか、本書は耳障りのいい気休めはいっさい言わない。
    人生はやり直しがきかない。
    過ぎ去った時間を取り戻すことは決してできないという、
    厳しい現実を突き付けてくる。

    以下、抜粋。

    わたしはどうすれば次のことが確実に出来るだろう?
    ・どうすれば幸せで成功するキャリアを歩めるだろうか
    ・どうすれば伴侶や家族、友達との関係をゆるぎない幸せの
     よりどころにできるだろう?
    ・どうすれば誠実な人生を送り、罪人にならずにいられるだろう?

    「報酬」はハースバーグの動機付け要因ではなく衛生要因
    最も陥りやすい間違いの一つは、それさえあれば幸せになると信じて執着することだ。
    もっと高い報酬。もっと権威のある肩書き。本当の意味での動機づけは何だろう?

    お互いに対して最も誠実な夫婦とは
    お互いが片づなくてはいけない用事を理解した二人であり、
    その仕事を確実に、そしてうまく片づけている二人。

    自分がそばにいて見守っていなくても、
    正しい選択が出来るように子供を育てたいと、どんな親も思っている。
    これを最も効果的に行う方法の一つが、適切な家庭文化を築くことだ。

    この仕事で成功するには、どんな仮定の正しさが証明されなくてはならないだろう?

    忙しさにかまけ、図らずもおろそかにしてしまった友情の
    一つや二つは誰にでもあるだろう。自分の友情だけは、
    放っておいても壊れないと思うかもしれないがそんなことはまずない。

    一般に企業は将来へのイノベーションへの投資を考えるとき、
    投資の限界便益が限界費用に見合わないと判断すれば投資を見送る。
    だがこの考え方には大きな間違いが潜んでいる。

    まだ経営コンサルになっていませんが、なった暁には
    同僚にこの本を推薦したいと思います。

  • 迷ったときにもう1度読み直す。自画像、献身、尺度。自分の人生の目的とは何か?

  • 一見当たり前のことのようだが、改めて人生の目的を問いかけてきた本。自分が本当になりたい人物像は?その姿に向けて自分の資源を費やせているか?は改めて真剣に考えなければいけないことだと気付かされた。読むだけでなくポイントを自分なりにまとめ、その問いに対してしっかり時間をかけて答えを出したい。

  • 家族を大切に

  • motivationとincentiveの違いを理解する。incentiveは衛生要因とも言われ、不幸せではない状態。つまり、自分の本当にやりたいことではないが高収入を求めて仕事を選ぶと、不幸せではないが、何か満たされない状態になり、それに気づいた時にはもう上げてしまったライフスタイルを元に戻すことができない。自分の本当にやりたいことと収入が一致すれば一番いい。
    意図的戦略と創発的戦略(偶然)を理解する。要約すれば、自分が意図を持って行うものと、偶然によって生じることがあるので、ガチガチに計画を決めずにオープンマインドで偶然に身を任せることも必要。
    罪人にならないためには、「一度だけなら」という思いが命取りとなる。自分の決めたルールを100%守る。地獄への道のりはいつも緩やか。限界費用と総費用を間違えない。少しの判断ミスが、後々とんでもないツケを支払わされる羽目になる。
    自分のなりたい願望ではなく、自分の小さな選択の結果どのような事態が起きるかということを予測する。

  • 出来るだけ多くの情報を収集することは重要である。だが、これはバックミラーを見ながら車の運転をするようなもの。データを入手できるのは、過去の物事に対してだけだ。
    優先事項、計画と機会のバランス、資源配分を組み合わせて戦略が形成される。
    最も声高に要求するものに時間を割き、最も早く見返りが得られるものに能力を注ぐことは戦略の立て方として、まずい。
    私自身を動かすものは何か。それをまず理解する。動機づけを正しく理解することの大切さ。動機づけは自分自身の内面や仕事の内容と大いに関係がある。
    報酬を追い求めても、せいぜい仕事への失望感が和らげられるに過ぎない。
    つまり、自分の愛することを仕事に選ぶ。
    自分を動かすものが何なのか。それを理解することは満ち足りた人生へと向かう重要な第一歩。動機づけを与えてくれ、衛生要因を満たすようなキャリアを実際に見つける必要がある。
    衛生要因とは少しでも欠ければ、不満につながる要因。衛生状態が悪ければ、健康を害するが、衛生状態がよくても健康が増進するわけではないことからつけられた呼び名。
    創発的戦略と意図的戦略のバランスを図る。
    意図的戦略は特定の状況でしか意味をなさない。常にどちらかを選びながら進む。
    キャリアが見つかれば、意図的戦略に従い、キャリアが見つかっていないならば、創発的戦略を取ることが良い。
    自分のキャリアについての考えがまとまらないうちは、人生の窓を開け放しておく。状況に応じて、さまざまな機会を試し、方向転換し、戦略を調整し続ければいつか衛生要因を満たすと共に、動機づけ要因を与えてくれる仕事が見つかるはず。
    戦略が成功するためには、どんな仮定の正しさを証明する必要があるのかを考える。つまり、この結果が成り立つためには、何が言えればよいか?
    戦略は時間や労力、お金をどのように費やすか。という日々無数の決定を通して生み出される。つまり、決定を通して、自分にとって大切なことはこうだ。と宣言している。
    自分の資源が流れている場所、つまり資源配分のプロセスに目を配る。

    1.自分を本当に動機づけるものは何か。優先事項を持つ。
    2.意図的な計画と予期されない機会とのバランスを取る。
    3.自分の持てる資源を配分する。
    このステップで心から愛せるキャリアへの道が開ける。
    だが、人生はキャリアが全てではない。
    長期をおろそかにして、短期に集中してはいけない。
    万能な手法は存在しない。にんじんはゆでるとやわらかくなるが、卵はかたくなる。
    何かがうまくいかないということは、失敗ではなく、うまくいかないやり方を学んだのだ。

    家族との強力な関係、友人との親密な関係を築くことに最も力を入れる必要があるのは、一見その必要がないように思われる時なのだ。
    キャリアを軌道に乗せようという時に、人間関係の投資は後回しにできると思いたくなる
    。それではいけない。大切な人との関係に実りをもたらすには、それが必要になるずっと前から投資をするしか方法はない。

    顧客が、本当に必要としているものではなく、顧客に売りたいものにしか目を向けないために失敗する製品が多い。ここで欠けているのは共感。つまり、顧客が解決しようとしている問題への深い理解。
    同じことが人間関係にも言える。相手にとって何が大切かを考えずに、ただ自分に必要なものを得るために関係を結ぼうとする。
    片付ける用事。の観点から捉えるのが一番。

    子どもがぶつかる困難には、重要な意味がある。大変な経験をすることでこそ、生涯をとおして成功するのに必要な能力を磨き、養う。適切な経験を探し出し子どもに与える。

    自分の主義を100%守る方が、98%守るよりたやすい。一度でも自分の決めたことを破れば次からは歯止めが効かなくなる。やむを得ないから。と言い訳するが、人生はやむを得ない事情が次々起きるのだ。
    投資に要する当面の費用は分かるが、投資をしないことの代償を正確に知ることはとても難しい。

    目的を持つことの大切さ。
    まず、自分の自画像を作る。
    そして、その自画像に対して献身を持つ。
    その進捗を測るための尺度を持つ。

  • 今日はキャリアコンサルタント、2級技能士の面接実技試験当日。1時間前。
    面接試験対策も勿論行ったが、並行してクリステンセンの幸せなキャリア構築理論(というよりHBRの最後の授業の編集記録)を読了。各章毎、一つ一つの問いかけに味わい深さがあり、これからの試験のことよりも自分のキャリアや、家族、仕事との向き合い方を考えさせられるようになる。
    自分はどんな仕事で、周りの人の記憶に残りたいか。ありたい自分に向かっているのか。(ここが一番難しいと思うが)そのために献身出来ているか。拠り所となるモノサシはなにか。
    試験対策として、お勉強的に理論を学ぶことも欠かせないと思うが、現実の体験に基づく理論の効用を読むことも意義深い。
    折に触れて何度も読み変えしたい。

  • 「破壊的イノベーション」理論で有名なハーバード代の経営学者、クリステンセンによる、経営学の紹介および自己啓発本。主に①幸せなキャリアを築くには、②パートナー・友人などとの関係を揺るぎない幸せの礎にするには③犯罪者にならないためにはの3点について、著者の専門である経営学の知見を援用しつつそのための方法論を話している。秀逸なのは、経営学的な理論がふんだんに散りばめられておりそれ自体興味深いだけでなく、クリステンセン自身のさまざまな経験や具体例が多く登場すること。人間味のある本になっていて、単なるハウツー本とは違う重みがあると感じた。クリステンセンの信仰にも少し触れられていて、成功した経営学者であるイメージとは少し違う倫理的な面も強く感じられ、読んでみて自分自身の生き方をクリステンセンと比べたり、本のメッセージと比べたりして反省させられた。

  • 経営理論を幸せに生きるために活かす。著者の人生に引きつけた語りで、かつ耳が痛い示唆もあり。大切な気づきをくれる本でした。

  • イノベーションのジレンマとか、俺でも知っている経営とかビジネスの概念で有名な先生の、なんというかなぁ人生訓とでもいった感じだろうか。意外と言ってはなんだけど、面白かった。エージェント理論とかビジネスの概念が出てきたと思ったら、より日常に近い、自分の人生でおこりうるエピソードと絡めて説明される。いや、ビジネス理論を説明するために、そうした例が用いられているのではない。ビジネス場面でみられる人間模様を、より広い場面に適用させてみせてくれたというかなぁ。一流の学者さんというのは、特定の学問領域だけでなく、より広い、生きるとは何かについて示唆してくれるものなのだなぁ、と感じた。また読み返そう。

Clayton M. Christensenの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×