東京家族 DVD

監督 : 山田洋次 
出演 : 橋爪功  吉行和子  西村雅彦  夏川結衣  中嶋朋子  林家正蔵  妻夫木聡  蒼井優 
  • 松竹 (2013年7月5日発売)
3.63
  • (42)
  • (141)
  • (121)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 616
感想 : 133
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988105066601

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「家族はつらいよ」から観たのは正解なのか。でも、こういう静かな映画は好きです。老夫婦の佇まい、子供たちの両親への愛は感じるが不器用な感じもよくわかります。蒼井優さんは、いい感じです。

  • 山田洋次監督、中嶋朋子さん、蒼井優さん、大好きな人達の映画。人は必ず老いる。いい歳の取り方をしたい。
    南相馬のボランティアで知り合った妻夫木くんと蒼井優さんの出会いをお母さんに話す場面がよかった!

  • 山田洋次 監督が 監督50周年で 
    つくりたかった映画が 
    小津安二郎の 東京物語のリメイクとはねぇ。

    父親は 元教師 75歳という設定。
    『どっかで間違てしまったんじゃ、この国は。
    もう、やりなおしはきかんのかのう? 
    しかしのぉ。このままじゃいけん。』
    といって、そのあと おかみの風吹ジュンに 
    怒鳴るところは そのままなのかな。
    教員の屈折が 酒を飲むと爆発する。
    小津安二郎の場合は 父親たちには戦争体験があったので、
    少し,人品が 違うんだよね。
    息子の 評価が 『こまい人間』というのが、
    とても、意味のある表現だったが、
    地元に戻ってくれなかったという願望に変わっているのも
    ちょっと,微妙な味の違いがある。

    友人の服部の妻の母親が津波でさらわれた話が
    戦争で亡くなった父親が海底に沈んでいて 
    そこで出会っているだろうと いう。

    母親 吉行和子は スジがはっきりしていて
    かわいいおばあちゃん。
    次男の昌次 妻夫木聡との 紀子 蒼井優とのなれそめ
    を話すシーンが ほのぼのとしている。
    震災の ボランティアで 知り合ったと言う。
    母親が紀子さんに 昌次の金銭感覚がないことを心配して
    お金を渡す時に、秘密だよって 指切りをするのが うまい。

    子どもたちのほうが どちらかかと言えば すがすがしい。 
    杉村春子が中嶋朋子。
    原節子を蒼井優。
    脇で光ったのは 林家三平の息子でしたね。
    のんびりとした オーラが でている。

  • 山田洋次・・・監督業50年を記念した作品。
    日本映画史上屈指の名作、小津安二郎『東京物語』のオマージュだ。
    やはり、両者の違いを意識すると、山田洋次監督が本作に
    こめた思いがより鮮明になるように感じた…

    プロットは、ほぼ『東京物語』を踏襲する…カメラワーク、演出も
    かなり小津監督を意識している。しかし、それゆえに、
    ひとつひとつの違いに山田監督のこだわりが感じられるのだ。
    もっとも大きな違いは、次男を登場させている点だろう。

    小津監督の『東京物語』では、次男は戦争で亡くなっている。
    そこに山田監督は手を入れた…本作では次男が家族の中で
    重要な役割を果たす…『物語』→『家族』としたゆえんだろう。
    『戦後の家族』→『東日本大震災後の家族』と時代の違いも活写している。

    劇中、父役の橋爪功はこう語る…
    ―どっかで間違てしまったんじゃ、この国は…
     もう、やりなおしはきかんのかのう? このままじゃいけん…
    それは山田監督の今の日本に対するジレンマだ。

    それでも、新しい家族に未来を託す…
    ―この先厳しい時代が待っとるじゃろうが、
     あんたがあの子の嫁となってくれれば、私は安心して死ねます。
    原節子→蒼井優であることが、際立つ場面だ。

    『東京物語』を喚起しつつ本作を観ながら、もうひとつ
    思い起こしている映画があった…山田洋次監督
    畢生の名作と思う『家族』だ。この3本の映画を合わせ観ることで
    よりこの映画の奥行が感じられると思う…さすがの山田監督映画だ。

  • 山田洋次監督、2013年作。橋爪功、吉行和子、西村雅彦、夏川結衣、中嶋朋子、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優出演。

    <あらすじ(ネタバレ)>
    広島の離島に住む周吉(橋爪)と妻のとみこ(吉行)は、東京に住む息子たち(長男幸一(西村)医師。妻文子(夏川)。長女滋子(中島)美容室経営。夫庫造(林家)。次男昌次(妻夫木)フリーター)に会いに来る。しかし、幸一が立てたお台場〜横浜見物は急患対応で流れ、昌次は東京見物に付き添うもうなぎ屋で周吉に説教される。滋子案のリゾートホテル宿泊プランに周吉らは予定を切り上げて帰宅。滋子はその晩、対応できないと言い出し、周吉は友人宅に、とみこは昌次宅に泊まる。
    周吉はあてにしていた友人沼田(小林稔侍)の息子の嫁が嫌がるとして、沼田宅に宿泊できず飲みつぶれて幸一宅に戻る。とみこは昌次宅でフィアンセの紀子(蒼井)を紹介され、たいそう気に入り意気投合し、上機嫌で幸一宅に戻るも、脳出血で倒れ亡くなる。
    お骨とともに広島で葬式を済ませた周吉は、幸一が引き取って面倒を見る提案を受けるが、ここで1人で暮らす、何とかなると拒否、子らはサッサと帰京。昌次と紀子だけがその後も数日、周吉を世話する。帰京の折、周吉は紀子に、感謝と昌次の将来を託す言葉を示すと紀子は号泣。
    1人で爪を切る周吉、瀬戸内の島嶼で幕。

    <コメント>
    •山田監督のパターン2つ。
    1つは「女性のあるべき像」で、今回は紀子。
    もう1つは、思いを伝えられない息子との諍いから融和への流れ。
    パターンかしているがそこがいい。
    •東京で暮らす息子たちは日々の仕事に追われ、周吉たちに心を失くした対応をとる。トゲのある滋子の行動も忙しさが遠因だろう。うまく育てた子供たちとはリズムが違う。「東京には2度といかない」は、批判的な意味よりは、もう違うリズムで生きれないということ。
    •うまく育てたはずの子らは自分をいたわらない。その原因づけが自分にあることを周吉は知り、受け入れる。対して、ずっと諌めてきたできの悪い昌次が1番、周吉のリズムに合っていた。
    •老いた親にとって子らに欲しいのは、仕事ができたり生活力があることではなく、寄り添ってくれる優しさ。そのことに気付く映画。

  • 小津版オリジナルは既に何度か鑑賞させてもらっているが故に物語の終着点は見えてしまっている状態で鑑賞しているわけであり、ついどこがどう差し替えてあるのかを気にしながら観てしまったのが残念。


    朝10時に出て夕方には着いている旅なんてのに疲れてしまったり、携帯があるのに待ち合わせに四苦八苦したりしている様子を見ているとよほど人間が退化したようにしかみえない場面が多々あって驚かされる。そうした経済的な観点と人間の心情との両方にある「豊かさの中の乏しさ」をうまくとらえているようにも思わされた次第。オリジナルにはあった「貧しさの中の健気さ」というのは平成の世ではうまく描けないだろうし、そうした対極をついたアイデアには自身も納得。

    うまく震災の話題を取り入れているなぁとおもったらそれによって公開時期、脚本、配役等が変更になったことをあとで知った。またその結果実現した杉村センセ vs. 中嶋・蛍・朋子 戦も楽しませていただいた。原節子 vs. 蒼井優 戦はどちらかというと異種格闘技戦のような感あり (笑)

  • 副題通り、親と子供たちの微妙な距離感がよく描かれている。近親者だからこそぶつかる事も多く、それでいて本心が伝わり難い。決して家族をほったらかしにしているわけではないのに。

    絆しを超えて絆となる。

  • 福岡の離島から田舎の両親が突然出てきた。亡くなった友人の家を訪ねる目的もあるという。
    東京で暮らす開業医の長男夫婦と孫たち、ヘアーサロンを営む長女夫婦、舞台美術の仕事をする三男。それぞれ喜びながらも忙しく滞在期間の読めない両親にやがて手を焼き始める。
    横浜の高級ホテルをプレゼントされても所在なく、戻ってきた両親は祭りの準備で忙しい長女夫婦に追い出され、友人の家や三男の家に泊まろうとするが…。

    三男の狭いアパートで感じのいい彼女を紹介された母は翌朝、上機嫌で戻ってくるが、そこで母が倒れ帰らぬ人になってしまう。
    島までみんなで来て、葬儀の後も残ってくれた三男と彼女。
    以前は酒飲みでみんなから煙たがられていた父は彼女の優しさに深く感謝し、形見分けをする。

    家族はつらいよ、の後に見るとデリカシーのない父と違ってそんなに嫌なお父さんじゃないし、居酒屋の女将さんに煙たがられてて少しかわいそう。
    あまり山田洋次感はない。

    有名な小津安二郎の名作・東京物語のリメイクで、断片的にしか見たことなかったので、原節子の有名なシーンのシチュエーションはこんなシーンだったのかと得心。
    横浜のホテルは近いからいいけど、熱海はかなり遠いし戻るの大変そう。どんな話なのか気になってきた。
    最近見たドラマ「離婚なふたり」や家族はつらいよでも出てきて、その昔岩井俊二のエッセイでも出てきたし、見るべき一本なのだろうなと思いつつ…そろそろ見る時期なのかも。

  • 「日曜洋画劇場」にて。小津安二郎の「東京物語」が名作なのは間違いなくて、それをリメイクすることになんの意味があるのかと思ったら、ことのほか良くてビックリ。「東京物語」のテーマの普遍性を尊重しつつ、オリジナルにあった戦争色を消すかわりにフリーターの次男を登場させるなど、うまく現代性を取り入れています。さすが山田洋次。

    母親(吉行和子)が息子の彼女(蒼井優)と会ってウキウキしているシーンは、自分の経験とも重なってぐっときてしまいました。原節子のかわりが蒼井優とは思い切ったことするなぁと思ったら、これが全然ありだったのにもビックリ。

  • 田舎の高齢夫婦が子供に会いに都会に、ていう時点でなんか切なさでいっぱいになる。子供たちは、親を歓迎しつつも腫れ物扱いしたり、でも子供の気持ちもわかるから余計切ない。
    けどみんないい人たち。お母さんのあたたかさには、何気ないシーンでも涙が出そうになる。
    でもお母さんが68歳だと知ってちょっと驚き。ちょっと年寄しすぎじゃないかしら。

著者プロフィール

1931年大阪府生まれ。54年、東京大学法学部卒。同年、助監督として松竹入社。61年『二階の他人』で監督デビュー。69年『男はつらいよ』シリーズ開始。他に代表作として『家族』(70)、『幸福の黄色いハンカチ』(77)、『たそがれ清兵衛』(02)、『家族はつらいよ』(16)など。2012年に文化勲章を受章。

「2019年 『男はつらいよ お帰り 寅さん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×