MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み [Kindle]

著者 :
  • PHP研究所
4.00
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (179ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • チームが機能するためのマネージャーの役割を説明する本。

    マネジメントの要素を

    行動コントロール…マニュアルなど正確性、効率性を重視したルール化
    結果コントロール…目標だけを管理し、目標達成のための方法には裁量を持たせる
    環境コントロール…理念、評価、報酬など文化的な背景を作る

    の3つに分類し、状況に応じてこれらのバランスを取ることがマネージャーの役割であるとする。

    経営と現場の橋渡しをするのがマネージャーの役割であり、
    3つのマネジメント・コントロールによってその役割を果たすことができる。

    説明も簡潔で非常に分かりやすい。

    色々と断片的に持っていた知識や、これまでの経験などを整理して捉え直すのに非常に良かった。
    チームメンバーとのコミュニケーションや育成なども含め、自分が関わる全ての現場で活かせそう。

  • 中間管理職向けのマネジメント指南書。【行動コントロール】、【結果コントロール】【環境コントロール】の3つの組み合わせによるマネジメント方法を提案。それぞれの長所・短所も具体的に書かれており、参考になる。また、著者自身の試行錯誤の経験談も説得力を感じさせてくれる。

    私がこの組織のマネージャーだったらどう配分するかなぁなどと想像しながら読んでみた。
    本書では、研究所のようなコントロールできない要素が多くてイノベーティブな活動をする部門では【結果コントロール】でのマネジメントを中心にすべきと指摘している。しかし、私の所属する組織は、その前段階である行動コントロールが必要な人材も多い…。さらにトップ層もどのような期待すべき結果を設定できないでいる。そんなあたりも再認識。

    以下、サマリー。
    マネジメントに必要なのは、内的動機づけである。自分たちの仕事がいかに世の中に価値を提供しているか、自分の言葉で語りかけ、スタッフが成果を上げたらみんなでほめることが重要だ。

    自主性任せにすると、実力を発揮して生き生きとする部下がいる一方で、暴走して失敗したり、一人で抱え込んでしまう部下も出てきてしまう。

    組織の機能は、戦略を考えることと戦略を実行することである。トップの役目は、経営理念と戦略を作ることである。マネージャーの役割は、戦略を実行レベルに落とし込んでいくことである。マネージャーは現場のジレンマを解消すること、トップと現場をつなぐことが求められる。

    これまでのようなトップダウンが通用しないのは、次の3つの理由が考えられる。
    ・過去の経験が通用しない。
    ・雇用環境が変化した。
    ・ビジネススタイルの変化。


    マネジメントは、組織や個人の目的や課題に合わせ、次の3つの組み合わせで計画・実行する。

    【行動コントロール】誰がやっても同じ結果が出せるように「行動」を管理する仕組みを作る。具体的には行動マニュアルの作成と実施、報告書や売上げなどの見本やフォーマット(ひな型)の作成、マニュアルに従って行動した結果に対して、賞罰を与えるルール設定などが挙げられる。その究極の目的は正確性と効率性の追求である。

    【結果コントロール】
    売り上げや顧客満足度といった目標となる成果(結果)を設定し、それを達成する方法は、各個人(または担当部門)に任せるやり方である。

    【環境コントロール】
    組織の文化(風土)を作る根本的な要素をコントロールすることだ。具体的な対象は、経営理念や規律(ルール)、評価や報酬のシステムなど、組織全体の雰囲気を作り出す要素や採用、トレーニング、配置など「人」そのものに関わる事柄だ。


    また、印象的だった部分:
    ・仕事への哲学を持ち、何を部下に期待しているのかがわかる上司のもとは働きやすかった。
    ・「部下から元気を奪うこと、何もやってくれなくていいから、上司はこれだけはやってはいけない。」

全2件中 1 - 2件を表示

若林計志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×