諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない [Kindle]

著者 :
  • プレジデント社
3.96
  • (88)
  • (126)
  • (69)
  • (13)
  • (2)
本棚登録 : 827
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (240ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • "走る哲学者"為末大氏のベストセラー本。

    諦めることは決してネガティブなことではなく、能力を絞り込んで深めていくために必要な過程だと。
    目的さえ諦めなければ、手段を変えるのは全く問題ない。
    為末氏は勝つために100m走を諦めて、400mハードル走に移ったという。

    たいした努力をしなくとも勝ってしまうフィールドを見つけて、活躍の場所を移すことが、残された人生を有意義に生きる術だと理解した。
    このあたりはひろゆき氏の「1%の努力」に近い考え方かな。

    肩の荷を降ろしてくれる、人生のバイブルにしたい最高の一冊。
    時々読み返すためにも紙の本を購入しよう。

    【Action plan】
    絶対に諦めない人生の目的を一本決める。

  • 18歳の時に自らの能力を見切り、まず世界では戦えない100メートル走から、工夫次第で世界一になるチャンスがある400メートルハードルへと種目変更した著者が、「前向きに諦める」ことの重要性を説いた書。悩めるアスリート向けの自己啓発本。

    アスリートでない自分にはあまり響かなかった。

    一応、なるほどと思ったのは、「「自分はどのくらいの確率で勝てる勝負をしているのか」ということを冷静に見なければならない。」、「「どこで勝つか」より「何が勝ちか」をはっきりさせておくことが、自分が本当に勝ちたいフィールドでの勝利につながる」、「人生は長く勝負は無数にある。負けない工夫より、負けにふてぶてしくなるほうが最後は強い。」くらいかな。

  • 日本人男性としても小柄なのに、世界陸上銅メダル取得、オリンピック出場経験者…となると、強固な信念で己の道を切り拓いてきたアスリート…というイメージだが、100mハードルから400mに移った経緯などを語る為末氏の言葉はとても冷静だ。日本的スポ根精神でなく、偶発的でも己の力を生かせる場所を探して力を発揮する大切さに気づかせてくれる。「諦める」というよりも自分の力を生かす意識の重要性を思い出させてくれる。

  • 諦めるの語源は「明らかにする」という意味で、前向きな意味を含んでいる。世の中のほとんどのことはトレードオフだ。何かを選ぶということは何かを諦めるということだ。むしろ、諦めた数だけ成長すると言ってもいい、と為末さんは言う。人に左右されない自分独自の価値観に気づき、諦めるという選択を前向きにとらえることで世の中をサバイブしていこうというのが本書の趣旨である。
    やりたいことがいっぱいで追い込まれている人にはおすすめです。いいガス抜きになる。

  • 自分の評価を他人に委ねている限り、苦しさは続く。
    諦めるためには自己理解が必要である。
    そして、自己理解を促進する兆しは楽しさの追求である。
    そんな考えに気付かせてくれる本だった。
    楽しいことをするのは簡単だったはずなんだけど、
    気づけば楽しい事を忘れて、世間の目を気にして我慢大会になってしまってる悲しい現実。
    自分の物差しで測る事を忘れてしまうと、距離感を見誤って事故してしまうので、もっと自分の内なる声を大切にしようと思いました。

  • 他人の評価、他人の期待と言うのは本当に無責任だ。
    責任や覚悟なんてものは自分の選択だけに持てば十分。
    どんな結果になっても納得できる。

  • Amazon Audible にて。諦める事を前向きに捉えた本。為末さん自身が、18歳で花形100m走から転向した時の辛さ・納得できなさを、消化した結果、学んだ事だから、言葉に重みがある。
    盲目的に頑張る事を礼賛する日本人の考え方に疑問を呈し、客観的に自分の立ち位置を見極めて、諦めるところは諦める、オプションを持っておく事の重要性を説く。

    2013年、こんまりさんの片付け本がベストセラーになった翌年あたりに出された本という事で、今は当時よりも止める事、選ぶことの重要性は認知されてるんじゃないかと思うけど、変わらず大事な概念だと思う。

  • 非常に含蓄に富んだ本だった。根性論、諦めないことの美徳が蔓延る日本で、周りに何と言われようと、前向きに諦めて、Pivotしてゆく勇気。人生は時間が有限だけに、必要な才能である。

  • 東京オリンピック開催中。
    そんな理由でアスリートの本がたまたま目に留まり読んでみた。
    新鮮な考え方がたくさんあり、またアスリートやスポーツ界の残酷な背景も見えた。

    努力でどうにかなるのには限界があり、世の中は不条理で自分が死ぬほど努力したつもりのことを全くストレスなく労力なくできる人がいる。
    ちょうどオリンピックで金メダリストの感動する番組が連日流れており、実際自分も楽しんでいるのだがオリンピックの中には勝つことができずまったく脚光を浴びることなく終わった選手が多数おり、またその背後には選考会に敗れた選手が数え切れないほどいるのだ。
    すごく残酷な世界だとも思うが、とても分かりやすい社会の縮図だと思う。

    本書ではその残酷な世界の中で自分らしくあれとか周りと比べるなとかではなく、とにかく自分とは何かを考えろと主張する。
    トライアンドエラーを素早く繰り返し、自分の長所短所や好き嫌いを見つけ自分の勝負できることを突き詰めるために考える。

    アスリートの中には将来に望みがないのに惰性で続ける選手がたくさんいるという。
    執着せずに捨てるものは捨てるというミニマリスト的な考え方にとても共感を覚えたし、ネガティブではないがリアルな体験をたくさんしてその都度本当に悩んで考えてきたんだろうなと思わせる、どこか冷めた考え方も個人的にしっくりと伝わってきた気がする。

  • KindleUnlimitedで読了
    面白かった。

    仏教では、真理や道理を明らかにしてよく見極めるという意味で使われ、むしろポジティブなイメージを持つ言葉だ

    「一〇〇メートルを諦めたのではなく、一〇〇メートルは僕に合わなかったんだ」

    人生は可能性を減らしていく過程でもある。年齢を重ねるごとに、なれるものやできることが絞り込まれていく

    勝ちたいから努力をするよりも、さしたる努力をすることなく勝ってしまうフィールドを探すほうが、間違いなく勝率は上がる。
    →孫子「戦わずして勝つ」

    ■山中教授の話
    整形外科医だったが手術が下手だった
    他の人が20分で終わるものが2時間もかかり、お前は山中じゃなくてじゃまなかだと言われたりした
    →病院を退職して研究者へ
    整形外科医になるのが目的じゃない、病気で苦しんでいる患者さんを治したいという使命感があった

    ■ 「せっかくここまでやったんだから」という呪縛
    →もう少しで成功するから、という未来を見ていればまだいいがそれも願望かもしれない、またここまでやったんだからという過去に縛られてはいけない
    サンクコスト
    →これは歌詞を書くときにも言える
    捻り出したものでも捨てることが結構大事

    ■体感すること

    全力で試してみた経験が少ない人は
    自分ができる範囲について体感値がない
    →あり得ない目標を定めて自信を失ったり
    低すぎる目標ばかりを定めて成長できなかったりする
    転ぶことや失敗を恐れては、この範囲がわからない→リスク

    ■並行人生

    人には、自分が今歩いている道の横に、並行して走っている人生が必ずある。

    ■他者の願望や期待に配慮しすぎてないか
    →?配慮するのはいいことだと思う。ただそこに自分がいなければいけない

    ■何でも意味を見出そうとしすぎ
    意味を見出そうと一生懸命考えていくと最後には意味なんてなんにもないんじゃないかと思うようになった。人生は舞台の上で、僕は幻を見ている。

    人生は暇つぶしだと思ってから、急に自分が軽くなって、新しいことをどんどん始められるようになった

    たかが人生、踊らにゃそんそん

    →現役引退の理由は「気がすんだ」


    シチュエーションをつくってしまえば、それにふさわしくなっていくものだ。
    →?わかる気がする、マネージャーとして扱われるとそうなっていく


    ■普通は何で決まるか

    人は場に染まる。天才をのぞき、普通の人がトップレベルにいくにはトップレベルにたくさん触れることで、そこで常識とされることに自分が染まってしまうのが一番早い。
    →こんなの普通でしょ、と思うことで底上げされる
    →?これもわかる、Aでレベルの高さに引き上げられた


    自分が強みを持っている分野で、より競争の激しくないところで戦う。
    →?まさに自分の事だな

    ■妬み羨む人たち
    ルサンチマン
    支配されるものの支配者への恨み
    上流階級への妬み
    →こういう人は犠牲と成果はバランスするという世界観から抜け出せない、世の中不平等で不条理ということが受け入れられない


    ■自分の中に軸を持つことが大事

    「自分はこのくらいの者だ」という感覚が洗練されていないと、たまたまうまくいっていることや、たまたまうまくいっていないことが「すべて」だと思ってしまう

    他人由来の幸福は、つまり移ろいやすい世の中の評価の中心に振り回され続けることになる。そして未来にゆだねた幸福は、ずっと追い続けて?んだと思えば慣れてしまい、もっともっとと加速する。幸福は外や先になく、今ここにしかない。

    何でもかんでも手当たりしだいに手に入れることで、幸福が得られるわけではない。むしろ、ある段階がきたら「もうこれはいらない」と手放していくことで、幸福が近づいてくるのではないだろうか
    →?なるほど


    「仕方がない」で終わるのではなく、「仕方がある」ことに自分の気持ちを向けるために、あえて「仕方がない」ことを直視するのだ。
    →?仕方がないは、まだ手元にある多くの仕方あることを生かすための損切り

    ?為末のお母さん
    平凡な人生を
    大それたことをしない
    と言い続けたようだ。
    これは、プレッシャーがなくてよかったと言っているが、特性によると思う。お前はダメだできないと言われながら育てられて、何クソと思わない人もいるから。


    為末の感覚
    今は祭り中で祭りが終われば日常に戻る。自分はスターではない。
    「たかが仮につくられた砂上の楼閣だから、どうせやるんだったら、いっちょうでかくしてみようか」
    今いるところから下がるとマイナスになる、ではなく、持ち上げられている今が特殊でゼロに戻るだけという感覚
    →?これは緊張を和らげる方法としていいかも

    最後には死んでチャラになるのだから、人生を全うしたらいい。そこに失敗も成功もないと思う。
    "

全106件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2021年12月現在)。現在は執筆活動、会社経営を行なう。Deportare Partners代表。新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長。YouTube為末大学(Tamesue Academy)を運営。国連ユニタール親善大使。主な著作に『Winning Alone』(プレジデント社)、『走る哲学』(扶桑社新書)、『諦める力』(プレジデント社、小学館文庫プレジデントセレクト)など。

「2022年 『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

為末大の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×