明治維新 1858-1881 (講談社現代新書) [Kindle]

  • 講談社
3.20
  • (1)
  • (4)
  • (2)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 27
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (208ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <font color="navy"><em><div style="padding-left:20px">際限のない闘争として眼に映じる幕末維新期のわかりにくさは、本書が提供する評価基準をもってとらえなおせば、それは当時の日本政治の弱点ではなく、むしろ世界史にほとんど類を見ない長所として浮かび上がってくるのである。我々はこれを政治の「柔構造 」と名づけた。</div></em></font>

    <em><font color="navy"><div style="padding-left:20px">形式論ではなく、グローバル化圧力に対処せんとする後発国の努力の歴史という観点から時代を区分するとき、1858年までを開国以前、1858〜81年を開国の衝撃を受けての変革期、それ以降を実践期ととらえた方が論理的に明快なのである。</div></font></em>

    <em><font color="navy"><div style="padding-left:20px">明治革命は、複数目標 ─ ─大きく分ければ幕末の「富国強兵 」と「公議輿論 」の二目標、細かく分ければ「富国 」と「強兵 」と「議会 」と「憲法 」の四目標 ─ ─の並立的競合、リーダー間の合従連衡 (たとえば薩長同盟や薩土盟約 )、およびリーダーたちによる目標の優先順位の自由な変更(「富国強兵 」の重視から「公議輿論 」の重視への変更、あるいはその逆の変更 )を通じて達成された。</div></font></em>

    明治維新期における各プレーヤーの行動原理のわかりにくさ、捉えがたさについては以前にも言及したことがあるが、上に引用したような本書による解釈の仕方を補助線として引いてみると、だいぶすっきりする。
    もちろん本書の見方も、数ある解釈方法の一つでしかないのだろうが、特に「富国強兵」「公議輿論」という2つのイデオロギーを4つに分解するという思考方法は目から鱗であった。

    そして、著者たちはそれら入り組んだイデオロギーの均衡を「柔構造」と呼び、積極的な意義を見出している。
    また、第二部では西南雄藩のそれぞれを、その「柔構造」性において比較し、柔構造性を備えながら指導部の安定性・可変性にも恵まれていたのが薩摩藩であり、指導部の安定性・可変性には優れていたが柔構造は欠いていたのが長州藩、いずれの面でも劣っていたのが肥前藩、といった評価を与えている。
    (長州藩を、王政復古を境に「尊王攘夷 」から「開国進取 」に一変した、節操なき近代日本像の象徴としてみているのが面白い。)

    その他、明治政府成立後においても、
    ・大久保の殖産興業路線や木戸の憲法制定構想の大きな障害になったのは、1873年の征韓論分裂よりもむしろ、翌74年の台湾出兵であった。前者は明治政府内部での権力争いのレベルにとどまった事件であったが、後者は陸海軍の出動と財政負担をともなう実際の軍事行動であった。
    ・大久保にとっては「富国 」が「強兵 」に優先する課題だったのであり、幕末に藩レベルで追求された強兵目的の富国論とは正反対の立場 ─ ─富国のための強兵抑制 ─ ─を大久保は主張しはじめた。
    ・1880年11月の 「工場払下概則 」の制定と 、翌81年の「松方財政 」の開始によって殖産興業政策は幕を閉じた 。前者は、鉄道のような大規模な投資案件や軍需工廠をのぞいて、政府は企業経営から手を引くことを明言した点で 、大久保が構想した殖産興業の終焉を告げるものであり、後者は、幕末の封建商社や明治前期の内務省の通商産業政策の大前提であった積極財政の中止を断行したものであった。
    …など、興味深い解釈が目白押しで、単なる出来事の羅列ではない、激動期の歴史の流れを捉え直すことができて楽しい。

    最後に、本書のまとめとなる一節を引用しておく。

    <div style="padding-left:20px"><em><font color="navy">本書の第一部と第二部で明らかにしたのは、幕末維新期(1858〜1881年 )の変革指導者たちの三重の柔構造である。彼らは国家目標を、たとえば「富国強兵 」一本に絞らず、いつも複数の目標を視野に収めていた。また彼らは、自分たちのグループだけで権力を握ろうとはせず、いつも競争相手との合従連衡に努めていた。さらに彼ら自身も、どこにホンネがあるのか疑わしくなるほどの柔軟性を身につけていた。このような「柔構造 」的な指導部に率いられて、19世紀後半の日本は、比較的に民主的で、比較的に豊かで、比較的に強い近代国家に生まれ変わったのである。</font></em></div>

  • 坂本龍馬が出ないことが象徴的ですが、明治維新を英雄史ではないエリート史で再構築する第一部の試みはとても興味深かったです。転向と合従連衡を繰り返す柔構造が明治維新を乗り切るエンジンだったのですね。

著者プロフィール

一九三七年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授を経て、現在は東京大学名誉教授。専攻は日本近代政治史。主な著書に、『明治憲法体制の確立』『日本憲政史』(以上、東京大学出版会)、『帝国と立憲』(筑摩書房)、『昭和史の決定的瞬間』『未完の明治維新』『日本近代史』(以上、ちくま新書)、『近代日本の国家構想』(岩波現代文庫)、『〈階級〉の日本近代史』(講談社選書メチエ)、講談社現代新書に『明治維新1858-1881』(共著)、『西郷隆盛と明治維新』などがある。

「2018年 『近代日本の構造 同盟と格差』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂野潤治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×