経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語 (朝日新書) [Kindle]

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.50
  • (2)
  • (1)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 69
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (432ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 正義とは、結局、お金で測った富の最大化である。

    最近、お金のことばかり考えているせいか、特許が事業に貢献する権利でなはなく、利益を食いつぶす費用に見えてしまいます。案件を処理する時も、まずは放棄、から考えてしまいます。

    たぶん、知財が役に立ったことを直に経験したことがないからだと思います。アップルvsサムソンのような華々しい出来事があるわけでもなく、淡々と権利化してしまっているのが現状です。

    周り知財部の方々は、知財は大事、から考えが入ると思っているので、こんな逆の考えを持つ人間がいてもいいのではないかと思っています。それで、全体としてバランスが取られるのではないかと。

  • いまだ市場万能主義の流れが続いてるように感じる。この本は最近の経済学者がどのように経済に対峙してきたかを、経済学者自身の個人史と合わせて説明している。だからか理論だけの本より体温が感じられて飽きずに読めた。
     重要なポイントは「不確実性」のようだ。まだまだ実際の経済、というより人の営みを充分に観察しているだろうかと自問してしまう。
     経済とは誰かのためでなく、そこに生きる全ての者のためにこそあるはず。そしてそれは政治が経済に役割を果たしてこそ成り立つはず。

  • 経済学者ではなく、ジャーナリストが書いた経済学史に関する新書。著者は「厳密な科学的方法によるとされる経済学理論というものが、実は、それぞれの経済学者の人生や価値観によって」多くのバリエーションがあるということを紹介し、「経済学者を人生から言動から見ていくと、経済学者の気質の数だけ経済学がある」と断言する。
    紹介される経済学者はケインズを始めとした14人。各章では、それぞれの理論の経済政策、経済史における立ち位置、人物の履歴書、そして彼らの出生環境、交友、性格の何が、それぞれの経済理論を構築していったかを論じている。内容はジャーナリスティックで、無味乾燥な経済学史の本ではなく、娯楽小説的な要素もある。かつ、著者自身が、各経済学者の著書に精通していて、薄っぺらな内容になっていない。
    本書を経済学史の参考書として読むか、経済学者の評伝として読むか、いろいろと読み方はあるが、著者の言う「いま再び、ケインズの名声は甦りつつある。しかし、今の復活は果たしてケインズの遺産を生かしたことになるのだろうか」という命題を意識しながら読むと、本書の有用性は高まり、推理小説的な娯楽性も高まると思う。
    2013年は経済における政府と中央銀行の役割が近年になく議論された年。本書を読むには絶好のタイミングだろう。

  • 出自がどうであれ、各々の到達した思想がどうであれ、みんな気高いしみんな苦闘してた。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1953年山形県に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。ビジネス誌や論壇誌の編集者として活動、「ザ・ビッグマン」編集長、「発言者」編集長、「表現者」編集委員を歴任後、1997年よりフリーのジャーナリストとして活躍中。
『エコノミストは信用できるか』『エコノミストを格付けする』『予言者 梅棹忠夫』(以上、文春新書)、『日本経済新聞は信用できるか』(PHP研究所)、『経済学者の栄光と敗北』『不毛な憲法論議』(以上、朝日新書)など著書多数。

「2017年 『山本七平の思想 日本教と天皇制の70年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東谷暁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×