現代語訳 学問のすすめ (ちくま新書) [Kindle]

  • 筑摩書房
4.04
  • (25)
  • (31)
  • (18)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 351
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (198ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 岩波の原作がなかなか読み進めなかったので、こちらを先に読むことに。

    物の本源がある。テクニックではなく、人間の生き方について説いている。
    世のビジネス書は、テクニカルなことを解説してあるものが多い。私が読んだ本の中で、例えば「7つの習慣」などは、生き方の本だと思う。
    学問のすゝめもそれに当てはまると思う。

    次は原作にチャレンジ。

  • 2008年刊の現代語訳。元は明治5年から順次刊行。
    全17編、順に学問には目的がある、人間の権理とは何か、愛国心のあり方、国民の気風が国を作る、国をリードする人材とは、文明社会と法の精神、国民の二つの役目、男女間の不合理親子間の不条理、よりレベルの高い学問、学問にかかる期待、美しい建て前に潜む害悪、品格を高める、怨望は最大の悪徳、人生設計の技術、判断力の鍛え方、正しい実行力をつける、人望と人付き合い。
    税金を進んで納めるはなしはかつて実父が言っていたこと同じで面白かった。現代語訳で読みやすき内容も納得できる話ばかり。この歳で読んでも感銘を受ける、さすがの本でした。

  • 時代背景が違うけれど、さすがは明治の賢人、現代の学者とは違い実学に重きを置いている。明治政府への評価がとても高い。国と個人のあり方については時代を感じた一方、女性の人権については先進的。後半は心の持ち方についてが中心。「知性ととくと仕事の棚卸し」をして「人生を設計する」というのには感じ入った。開国間もない明治の雰囲気が良くわかる書でした。諭吉が現代の日本を見たら、どのように評価しただろう。70〜80点は行くかな?

  • "サピエンス全史
    世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
    人生を変える読書 人類三千年の叡智を力に変える"

  • 学びとは、他人の高評価を得る為でも、自分の知識欲を満たすだけでもない。
    学校や会社で言われたことを受け身でこなす人が多いのは、そういう気風に流されてしまってきたんだと思いました。

    自分の品格を高め、世の中をより良くして
    下の世代に、自分の生きた証を残しいくかは
    全員に平等に与えられたチャンスなので
    学ばずにいるのは勿体無いなと気付きます。

  • どんな自己啓発本よりも、自分には響きました。
    この本を読んで、英語の勉強や読書の習慣がつきました。
    読んでいて背筋が伸びます。

  • 【要約】
    『学問のすすめ』は、福沢諭吉が明治初期に著した書籍です。本書では、福沢が教育に対する自分なりの見解を述べています。福沢は、西洋の文化や科学技術が日本にもたらされる中で、日本の伝統文化に対する見方が変わりつつあった時代に、教育における学問の重要性を説いています。

    福沢は、学問を通じて人が自己を開発し、社会に貢献することができると主張しています。特に、学問を身につけることで、自分自身の価値を高めることができ、社会的地位を向上させることができるとしています。また、福沢は「国民の道徳的な教育が重要である」とも述べ、学問を通じて品位ある人間を育てることができるとしています。

    【感想】
    福沢諭吉の『学問のすすめ』は、日本の近代化に大きな影響を与えた書籍として、今なお多くの人々に読まれ続けています。福沢が述べる学問の重要性は、現代でも全く変わっていません。学問を通じて自分自身を開発し、社会に貢献することは、今日でも非常に重要なことであると言えます。

    また、福沢は学問を通じて品位ある人間を育てることができると述べていますが、これは今日でも十分に意義のあることだと考えられます。技術や科学力の発展は、もちろん重要なことですが、それだけでは社会が豊かになるわけではありません。人間性を高め、道徳的に優れた人材を育成することが、真の豊かな社会を築く上で欠かせないことであります。

  • 1. 読書のきっかけ
    聞いたことはありましたが、中身を知らないため気になっていたところ、Twitterで見かけました。最高額貨幣の肖像になっている福澤諭吉の代表作を読むことで、教養が身につくことを期待し、手に取って読みました。

    2. 本書の内容
    学問が必要であることの大きな理由を示すため、西洋のいろいろな本から直訳、意訳し、あらゆる学問の中から、一般の人が心得ておくべき事柄を挙げて、学問とは何かを示したもの。
    人は生まれたときは同じ権理を有し、生まれによる身分の差はない。しかし、世の中を見渡して見ると、賢い人も愚かな人もいる。貧しい人も金持ちもいる。こうした雲泥の差とも呼ぶべき違いは、どうしてできるのか。
    本書は学問のすすめに留まらず、国際社会の競争で生き残るために必要な国民の気風、現代にも通じる処世術が書かれている。

    3. 感想
    「信じる、疑うということについては、取捨選択のための判断力が必要なのだ。学問というのは、この判断力を確立するためにあるのではないだろうか。」の部分は、現代でも通じることだと思いました。変化が激しく正解のないVUCAの時代では、正しく判断する力=教養が求められます。まさに学問の目的の一つであり、学生に知ってて欲しいことです。
    「身を犠牲にして正義を守るとは、天の道理を信じて疑わず、いかなるひどい政治のもとで、どんなに過酷な法で苦しめられようとも、その苦痛に耐え、くじけずに志を持ち、何の武器をも持たず、少しの暴力も使わず、ただ、正しい道理を唱えて政府に訴えることである。」の部分から勇気をもらいました。政府がやっていることを卑屈な気風で冷笑的に批難するのではなく、政府も国民の一部から成り立っているので、自分事に置き換えて道理に反することであれば臆せず行動に移すべきだと感じました。

全47件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1835~1901年。

「2024年 『福澤諭吉 教育論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福澤諭吉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
又吉 直樹
松下 幸之助
戸部 良一
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×