宮本武蔵 02 地の巻 [Kindle]

著者 :
  • 2013年10月22日発売
4.30
  • (16)
  • (20)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 106
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (228ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 想像よりも面白い。

  • あの関ケ原の合戦後の、死の骸が転がる荒れ果てた戦野のシーンから始まる。武蔵(たけぞう)と村での親友・又八が、自分たちが「生きている」ということを自覚するシーンから。

    二人は関ケ原の西軍の雑兵としてこの合戦に、ただ「よい働きをして名をあげよう」くらいの、若さからくる無謀の勢いで参戦していた。武蔵は腕力だけには自信があり、友の又八を誘い出す。一方の又八は優柔不断な性格。許嫁のお通を残し、武蔵とともに軽薄なノリで出てきたのである。

    ここから主人公・武蔵の人生の転換が描かれていく。優柔不断で苦悩と煩悩に振り回される又八は、名わき役である。

    武蔵は、敗軍の残党として、徳川の追手から逃げ伸びて、故郷の宮本村へたどり着く。そしてそこで村の人々とのドラマが展開される。

    武蔵の父は、かつて兵学の指南役として新免家に仕えていた。姉のお吟は、その父の娘として凛としている。又八の許嫁・お通は、みなしごとして寺に預けられて育った清純な女性。寺の住職・沢庵は、若いけれども仏教に基づくしっかりとした哲学と信念を持っている。

    徳川の追手・青木丹左衛門は、徳川方・姫路城主の池田輝政の家中だが、武蔵捕獲のため宮本村に入り、村人への迷惑行為を繰り返す。

    「領主に仕えて忠、民に接して仁、それが吏の本分ではないか。しかるに、農事の邪げを無視し、部下の辛苦も思いやらず、われのみ公務の出先、閑をぬすみ、酒肉を漁り、君威をかさに着て民力を枯らすなどとは、悪吏の典型的なるものじゃ」と三十代の沢庵が、四十超の青木を説教してやりこめる。

    世相に対する風刺を登場人物に語らせる小気味よさあり、またそれによる登場人物のキャラクター作りはさすが天才的だ。

    青木にはどうしても捕獲できない野獣のような武蔵を、沢庵が、自分が捕獲するから、その武蔵の事後処置は自分に任せろと提案し、その交渉が成立する。

    沢庵「さ、ここで陣を布くのだ。さしずめ敵の武蔵は魏の曹操、わしは諸葛孔明というところかな。」

    沢庵は、武蔵を捕え(というより最後は武蔵が沢庵に身をゆだね)、それにより武蔵は、野獣のような人間から、本来の人間として生まれかわっていく。

    沢庵「たとえば、おぬしの勇気もそうだ。今日までの振舞は無智から来ている命知らずの蛮勇だ。人間の勇気ではない。武士の強さとはそんなものじゃないのだ。怖いものをよく知っているのが人間の勇気であり、生命は惜しみいたわって珠と抱き、そして真の死所を得ることが真の人間というものじゃ。」

    沢庵の一言ひとことが武蔵の心に刺さる。そして読者の心にも刺さる。

    あまりにも小さな自分とその敗北の人生を心の底から実感した武蔵は、再び、本物の人生を生き直したいと思う。

    武蔵
    「俺は今から生まれ直したい。人間と生まれたのは大きな使命をもって出てきたのだということがわかった。」

    「俺は生きたぞ」と強く思い、同時に「これから生まれ変わるのだ!」と信念した。

    「その人間になろうと思い立った途端に、俺はなにものよりもこの身が享けている生命というものが大事になってしまった。-生まれ出たこの世において、どこまで自分というものが磨き上げられるか-それを完成してみないうちに、この生命をむざと落してしまいたくないのである。」

    池田輝政とお茶友達の沢庵は、輝政と交渉し、姫路城の天守閣にある開かずの一室を、武蔵の幽閉場所として借り受け、そこで三年間、武蔵を学問に専念させる。

    武蔵の剣に「護り」や「愛」の要素が加わり、武蔵の人生に「哲学」や「道徳」の要素が芽生えた瞬間であっただろう。

    一方、武蔵の命を救ったもう一人のお通は、自分の心に正直に、武蔵と一緒に人生を歩みたいと思う。武蔵の幽閉の三年間をずっと城下の花田橋で待ち続けていた。

    待ち焦がれたやっとの再会の日は、武蔵が一人、剣の修行の旅に、そして新たな人生に踏み出す強い決意をしたその日だった。

    「これに生きよう!これを魂とみて、常に磨き、どこまで自分を人間として高めうるかやってみよう!」

    お通の心を感じる武蔵は、断腸の思いで、お通をおいて旅に出る。橋の欄干に刻まれた「ゆるしてたもれ ゆるしてたもれ」の文字がとても切ない。

    「地の巻」了

  • 吉川英治作品初読です。司馬遼太郎に似た読み口と感じました。これの次の巻の冒頭を読んでいるところですが武蔵が登場しないシーンの描写が多く、そして結構長いので不安(不満?)に思いつつもそんなものかと読み進めてます。読みやすいのであまり気にせず気長に読もうかと。いずれにせよ青空文庫で無料でそしてKindleで読めるのはありがたいですね。

  • [再読]
    何回か読んで、物語も知っているのだが、武蔵の成長していく姿に胸の高鳴りが抑えられない。
    成長していく武蔵がまるで目に見えるようだ。
    ここから、武蔵の旅が始まる。
    正に不朽の名作。

  • 吉川作品はご都合主義が甚だしく主人公補正もかなり効いている。ただ文体のリズムがよくストーリーもわかりやすいため暇つぶしには最適。疲れない。

  • 16/3/30
    武蔵が人間になった
    お通は如何あってもかわいそう
    孤児だし捨てられるし
    男に依存しすぎな

  • 覚禅房胤栄という人が、小柳生の城主柳生宗厳のところへ出入りしたり、また宗厳の交わりのある上泉伊勢守
    権律師胤舜

    武蔵

    無為の病。

    光悦といえば 、今 、京都の本阿弥の辻には 、天下に聞えわたっている同じ名の人間が住んでいる 。加賀の大納言利家

    いちど受けた傷手の深刻な苦さが 、錯然と 、日が経っても皆の顔にただよっていて 、なにを相談するにつけても敗者の傾きたがる消極か ― ―また極端な積極へと走りたがってまとまらない 。

    人間のすべての事業は 、創業の時が大事で難しいとされているが 、生命だけは 、終る時 、捨てる時が最もむずかしい 。 ― ―それによって 、その全生涯が定まるし 、また 、泡沫になるか 、永久の光芒になるか 、生命の長短も決まるからである 。

    われ事において 、後悔せず

    たとい剣において 、望むがごとき大豪となったところで 、それがどれほど偉大か 、どれほどこの地上で持ち得る生命か 。武蔵は 、悲しくなる 。いや富士の悠久と優美を見ていると 、それが口惜しくなってくる 。畢竟 、人間は人間の限度にしか生きられない 。自然の悠久は真似ようとて真似られない。

    人間の眼に映って初めて自然は偉大なのである 。人間の心に通じ得て初めて神の存在はあるのだ 。だから 、人間こそは 、最も巨きな顕現と行動をする ― ―しかも生きたる霊物ではないか 。 ― ―おまえという人間と 、神 、また宇宙というものとは 、決して遠くない 。おまえのさしている三尺の刀を通してすら届きうるほど近くにあるのだ 。いや 、そんな差別のあるうちはまだだめで 、達人 、名人の域にも遠い者といわなければなるまい 。

    世々の道に反かざる事 。

    村の者心得べき事鍬も剣なり剣も鍬なり土にいて乱をわすれず乱にいて土をわすれず分に依って一に帰る又常に世々の道にたがわざる事

    「あれになろう 、これに成ろうと焦心るより 、富士のように 、黙って 、自分を動かないものに作りあげろ 。世間へ媚びずに 、世間から仰がれるようになれば 、自然と自分の値うちは世の人がきめてくれる 」

    常々師の光悦が申すことには ― ―由来 、日本の刀は 、人を斬り 、人を害すために鍛えられてあるのではない 。御代を鎮め 、世を護りたまわんがために 、悪を掃い 、魔を追うところの降魔の剣であり ― ―また 、人の道を研き 、人の上に立つ者が自ら誡め 、自ら持するために 、腰に帯びる侍のたましいであるから ― ―それを研ぐ者もその心をもって研がねはならぬぞ ― ―と何日も聞かされておりました 」

    聡明な人で 、精神家というよりも 、理性家であった 。

    神子上典膳と称っていたが 、関ヶ原の戦後 、秀忠将軍の陣旅で 、剣法講話をしたのが機縁で 、幕士に加えられ 、江戸の神田山に宅地をもらって 、柳生家とならんで師範に列し 、姓も 、小野治郎右衛門忠明とかえたのである 。それが神田山の小野家だった 。神田山からは 、富士がよく見えるし 、近年 、駿河衆が移住して来て 、邸宅の地割がこの辺に当てられたので 、この山一体を 、近頃は駿河台とも呼び始めている 。

    先人ヲ追イ越スハ易ク

    後人ニ超サレザルハ難シ

    「そんならなぜ仏様は 、悪人も忠臣も 、同じみたいなことをいうんですか 」 「人間の本性そのものは皆 、もともと 、同じ物なのだ 。けれど 、名利や慾望に眼がくらんで 、逆徒となり 、乱賊となるもある 。 ― ―それも憎まず 、仏が即心即仏をすすめ 、菩提の眼をひらけよかしと 、千万の経をもって説かれているが 、それもこれも 、生きているうちのこと 。 ― ―死んでは救いの手にすがれぬ 。死してはすべて空しかない 」

    「悪い名を残せば悪い名が 、 ― ―いい名を残せばいい名が 」 「むむ 」 「白骨になってもね 」 「 … …けれど 」と武蔵は 、彼の純真な知識慾が 、一途に呑みこんでしまうことを惧れて 、それにまたいい足した 。 「だが 、その武士にはまた 、もののあわれというものがある 。もののあわれを知らぬ武士は 、月も花もない荒野に似ている 。ただ強いのみでは 、おとといの晩の暴風雨も同じだ 。 ― ―剣 、剣 、剣 、と明け暮れそれを道とする身はなおさらのこと 、もののあわれ ― ―慈悲の心がなくてはならぬ 」

    「自己の一身など考えていては天下の大事はできませぬ 」 「青二才 」沢庵は 、一喝して 、城太郎の頰をぐわんと撲った 。城太郎はふいを打たれて 、頰をかかえたが 、気をのまれたように為すことを知らなかった 。 「自己が基礎ではないか 。いかなる業も自己の発顕じゃ 。自己すら考えぬなどという人間が 、他のために何ができる 」

    わしの野望は 、地位や禄ではない 。烏滸がましいが 、剣の心をもって 、政道はならぬものか 、剣の悟りを以て 、安民の策は立たぬものか 。 ― ―剣と人倫 、剣と仏道 、剣と芸術 ― ―あらゆるものを 、一道と観じ来れば ― ―剣の真髄は 、政治の精神にも合致する 。 … …それを信じた 。それをやってみたかったゆえに 、幕士となってやろうと思った 」

    「迷いも実 。悟りも真 。わしはそう思う 。噓と観たら 、この世はないからな 。 ― ―いや御主君に一命をさし上げている侍奉公の身には 、かりそめにも虚無観があってはなるまい 。わしの禅は 、ゆえに 、活禅だ 。娑婆禅だ 、地獄禅だ 。無常におののき 、世を厭う心があって 、侍の奉公が成ろうか 」

    自分で自分を 、だめだと見限ったら 、もう人生はそれまでのものだ 」と 、励ましたが ― ―しかし 、と付け加えて 、 「とはいえ 、かくいう武蔵も 、実は今 、何かまったく 、壁のような行止りと 、ともすれば 、おれは駄目かな ? ― ―と疑いたいような 、虚無に囚われて 、何をする気も失せているのだ 。そういう無為の病に 、自分は三年に一度か 、二年に一度ずつは 、きっと罹るのだが 、その時 、駄目と思う自分を鞭打って励まし 、無為の殻を蹴やぶって 、殻から出ると 、また新しい行くてが展けてくる 。そして驀しぐらに一つの道を突き進む 。 ― ―するとまた 、三年目か四年目に 、行止りの壁につき当って 、無為の病にかかってしまう 。 … … 」

    無為の苦しさは 、無為を悶える者でなければ分らない 。安楽は皆人の願うところだが 、安楽安心の境地とは大いにちがう 。なさんとして 、何もできないのである 。血みどろに踠きながらも 、頭も眸もうつろに呆けたここちである 。病かというに 、肉体にはかわりはない 。

    間髪のまに 、処する方法が立っていた 。兵法によらず 、すべての理は 、それを理論するのは 、平常のことで 、実際にあたる場合は 、いつも瞬間の断決を要するのであるから 、それは理論立てて考えてすることではない 。ひとつの 「勘 」であった 。平常の理論は 「勘 」の繊維をなしてはいるが 、その知性は緩慢であるから 、事実の急場には 、まにあわない知性であり 、ために 、敗れることが往々ある 。「勘 」は 、無知な動物にもあるから 、無知性の霊能と混同され易い 。智と訓練に研かれた者のそれは 、理論をこえて 、理論の窮極へ 、一瞬に達し 、当面の判断をつかみ取って過らないのである 。

    武蔵は恐いのである 。理解ある人の好意には 、襟を正すが 、その衆望が浮薄化して 、人気というような波に乗せられることを 、恐ろしいと思った 。ふとすれば 、自分も凡夫だし 、思い上がらないものでもない 。

    心をそこにおく時 、彼は 、世間に対して慎む心こそあれ 、迷惑がる気もちなど起すのは勿体ないと知るのだったが ― ―しかし 、その好意が余りに 、自分の真価に対して過大であり過ぎる時 、彼は 、世間を恐れずにいられなかった 。

    「また 。修行は寺でもできぬことはないが 、世間の修行が難事 。汚いもの 、穢れたものを忌み厭うて 、寺にはいって浄いとする者より 、噓 、穢れ 、惑い 、争い 、あらゆる醜悪のなかに住んでも 、穢れぬ修行こそ 、真の行であるともいわれました 」


    「兵法ではすべて 、早速の機というものを尊ぶ 。こちらに備えあるも 、敵が備えを破るに備えの裏を搔いて来る場合は 、かえって 、こちらが出鼻の誤算を取ってしまうような例が往々ある 。臨機に自由にありのままな心をもって臨むに如かずです 」

    平常は何事も 、朋輩衆よりも控え目に 、ことある時は 、人の避けることも進んでするようにな 」 「 … …はい 」 「そちにも 、母がない 、父もない 。肉親のない身は世の中をつめたく見 、ひがみ易い 。 … …そうなってはならぬぞ 。あたたかい心で人のなかに住め 。人のあたたかさは 、自分の心があたたかでいなければ分る筈もない 」

    技か 。天佑か 。否 ― ―とは直ぐいえるが 、武蔵にも分らなかった 。漠とした言葉のままいえば 、力や天佑以上のものである 。小次郎が信じていたものは 、技や力の剣であり 、武蔵の信じていたものは精神の剣であった 。それだけの差でしかなかった 。

    波騒は世の常である 。波にまかせて 、泳ぎ上手に 、雑魚は歌い雑魚は躍る 。けれど 、誰か知ろう 、百尺下の水の心を 。水のふかさを 。

    一 、世々の道にそむくことなし一 、身に 、たのしみを 、たくまず一 、よろづに依怙の心なし一 、身をあさく思ひ 、世をふかく思ふ一 、われ 、事において後悔せず一 、善悪に他をねたむ心なし一 、いづれの道にも 、わかれを悲まず一 、れんぼの思ひに 、寄るこゝろなし一 、わが身にとり 、物を忌むことなし一 、私宅においてのぞむ心なし一 、一生のあひだ 、よくしんおもはず一 、こゝろつねに道を離れず一 、身をすてゝも名利はすてず一 、神仏を尊んで 、神仏を恃まず

  • 関ケ原後に潜伏中、野武士・辻風天馬(名前かっこいい)を軽く切って逃走。又八はお甲の色気に負けて駆け落ち?するも、武蔵は頑張って宮本村に帰る。結果本位田お杉婆(うざい)にはめられたりしつつ逃げ回り切りまくり最終的には沢庵に捕まって3日吊られる。お通の手引きによって再度逃走もまたまた沢庵に捕まって姫路城に3年間幽閉、まで。3年後の人間出来てるっぷりが笑えた。あと20数年ぶりに読んだ吉川英治の読みやすさ、日本語の上手さに驚いた。先が楽しみ。

  • 悪童と呼ばれた武蔵(たけぞう)は、沢庵の導きで書物に囲まれ3年間のひきこもり修行へ。
    そこから宮本武蔵(みやもとむさし)が始まる。

  • 実質的な第1巻にあたるのが「02 地の巻」です。  この段階での武蔵はまだまだ「宮本武蔵」という名前自体がしっくりこない、「新免武蔵(たけぞう)君」であり、沢庵和尚のお言葉通り「短慮・浅薄の暴れん坊、野獣みたいなもの」という印象です。  もっとも、沢庵和尚の決して長いとは言えない言葉の中から何かを感じ取り、我が事としてそこから何かを悟る「天性の勘」みたいなものは、はっきりと示しています。  さらに、その沢庵和尚の導きにより姫路城の天守での「ひきこもり修行」の3年間、書物だけを助けとして自分と向き合う時間を持ち生まれ変わります。  このシーンを読んでいて KiKi は子供時代のことを思い出していました。

    KiKi の子供時代、KiKi の伯母の家(何かあると親戚一同が集まるいわゆる「本家」みたいな家だった)には「お蔵」と呼ばれる部屋がありました。  家の中の一室なんだけど、そこだけ分厚い扉で外から鍵がかかり、さらにその分厚い扉の手前には針金が亀甲模様に組まれたもう一枚の扉があり、子供の目には牢屋に見えなくもない部屋でした。  その部屋には窓1つ無く、土壁に囲まれて裸電球1つがぶらさがっているある種の異空間で、暗いのみならず冷え冷えとしていました。  そしてこの部屋のノーマルな使い方は「物置部屋」なわけだけど、同時に私たち甥っ子・姪っ子のお仕置き部屋でもありました。

    「親の言うことを聞かない」、「お手伝いをしない」、「口ごたえをする」、「いとこ同士でじゃれあって大騒ぎをする」というような伯母さんのご機嫌を損ねるような言動があると、気が強くて声も大きい伯母さんの雷が落ちて「お蔵!」の一言と共にその部屋に30分ぐらい幽閉されてしまいました。  その部屋に入れられた時の心細さと言ったら・・・・・・・。  泣こうが喚こうが外には音も漏れない(これはいとこが入れられた際に外にいて確認済み)し、当然中からその部屋をあけることはできません。  小さな裸電球1つの頼りない灯りの下で、自分以外の人間の気配さえ感じられません。  扉を出たすぐその先には両親やら親戚、あの怖い伯母さんがいることはわかっていても、当然中にいる自分には外の気配を窺い知ることもできません。

    そんな中で過ごす5分は30分にも1時間にも感じられるし、泣いても喚いても何の反応もどこからも返ってこないのです。  最初のうちは自分をこんなところに閉じ込めた伯母をうらむ気持ちと自分の庇護者と信じていた両親と引き離された心細さでいっぱいなんだけど、そのうちに「このまま永久にここから出してもらえないんじゃないか?」と感じるようになり、「何故、ここへ入れられることになってしまったのか?」を考えずにはいられなくなります。  不思議なもので、暗い中に閉じ込められると泣き疲れた頃に見つめるのは自分自身でしかなくなるというのは KiKi もその子供時代に散々経験させられました。

    そして、そうこうしているうちに「何故、自分はここへ入れられたのか」が腑に落ち、一度は恨みかけた伯母のことは忘れ、自分の庇護者たる両親が必ずここから出してくれるという確信に満ちていきます。  と同時に、「今度ここから出してもらえたらちゃんと謝ろう」と子供心に固く決意させるほどの効果がある「お仕置き」でした。  あの「お蔵入り」と同じような環境に3年間!!  当時の KiKi と比べるとこの時点での「たけぞう君」は遥かに年長だし、腐っても、もののふ(武士!)なわけですから、精神力は比較できるようなものではないけれど、それでもこれは驚嘆すべきことだと感じました。

    と同時に、それまで「暴れること」でしか自己の表現手段を持たなかった青年が生まれ変わるのにああいう環境ほど効くモノはないというのは KiKi にはよ~く理解できるお話でした。  初読の際、あの「お蔵のお仕置き」のことを思い出した記憶はまったくないのに、今回はそれを思い出したのは何でだろう??  あの怖かった伯母さんが今年亡くなって、もう二度と「お蔵!」の一言を聞くことができないから・・・・なのかな??  それとも日に日に老いていく両親を見つめているうちに、自分を育ててくれた環境・時間に思いを馳せるようになってきたからなのかな??  

    さて、次巻から、「たけぞう君」は「宮本武蔵」としての修業が始まるようです。  どんな修業生活になるのか先を読むのが楽しみです♪

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1892年、神奈川県生まれ。1921年、東京毎夕新聞に入社。その後、関東大震災を機に本格的な作家活動に入る。1960年、文化勲章受章。62年、永逝。著書に『宮本武蔵』『新書太閤記』『三国志』など多数。

「2017年 『江戸城心中 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉川英治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×