宮本武蔵 06 空の巻 [Kindle]

著者 :
  • 2013年10月22日発売
4.13
  • (11)
  • (12)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 88
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (543ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 吉岡一門との一乗寺下り松の決闘を制した武蔵は、生きてお通と会えたことを喜び、お通もまた命ある武蔵と会えたことに至上の喜びを感じた。

    若い二人の思いは、お互いの心において成就するものの、お通の恥じらいの気持ちは武蔵の真っすぐな思いを、瞬間的に跳ねのけてしまい、武蔵もまた戸惑いや恥じらいに煩悶する。正直に人を愛する気持ちと、剣に生きる道とが、同時に成立しないかのような思いにとらわれる。

    ともかくも、武蔵とお通と城太郎は、江戸表で向かう。同じ旅路につきながらも、お通と城太郎の二人と、武蔵とは、なぜか間をとりながら、しかしお互いを意識しながらの歩みを進める。

    そうこうしているうちに、この3人を引き離してしまう事件が起こる。その張本人があの又八である。自分というものを確立できず、常に環境に支配され、流される人生しか歩めない。又八は、武蔵に嫉妬し、こっそり後をつけていたのか、こともあろうにお通を誘拐する。

    お通と城太郎を探す武蔵は、駒ケ岳のふもとの土民親子と出会うが、お互いの勘違いから戦うこととなる。親子とは、後に夢想流杖術の始祖と呼ばれる夢想権之助とその母だ。

    武蔵と壮絶な戦いをし、権之助は瀬戸際の母の一声を機に武蔵に一手打ち込んで、武蔵に「負けた」と言わせしめた。一方の武蔵も真剣で勝負しながら、みねうちで権之助の命を助ける。

    夢想権之助の伝書の奥書には、「導母の一手」が記されているそうであり、また彼は終生、武蔵に負けたことを誇りとして公言していたようだ。

    武蔵はこの旅路で、様々な人との出会いを経験する。
    細川忠利の臣下・長岡佐渡や奥州青葉城主伊達政宗公の臣下・石母田外記などから、武蔵は人物として惚れられ、主君のもとへ来ないかと誘われる。この時代、よい人物を主君に推挙することは、家臣としての最高の手柄であった。

    関ヶ原以降、各武将は自らの国の安定のため人材を求めていたし、まだまだ東西勢力の再戦がくすぶる時代でもあった。秀頼が後藤又兵衛や真田幸村をかかえていたように、戦いの備えとしても本物の人材が求められていたようだ。

    しかし、武蔵は「剣を磨く」ことの意義を、謙信や政宗のように士道(軍律)としては捉えず、人間を磨く剣道として捉え、推挙を辞し、自身の道を選択する。

    また武蔵は、江戸に至るまでに、騙されて路銀を全部盗られたり、いてもたまらない空腹を助けられたりと、様々な人生経験をする。

    その中で、本巻の一つのクライマックスは、坂東平野の法典ケ原で父を亡くし天涯孤独となった伊織との出会いのシーンだろう。武蔵は、伊織を弟子にする。そして、度重なる水害で決して作物が育つことのない荒れ地を、伊織と共に耕し、作物を育てる生活を送る。

    せっかく耕した土地も濁流にのみこまれ、村の人々はそんな二人を狂人扱いする。しかし、武蔵はこれを剣の修行と捉えていた。

    「水には水の性格がある。土には土の本則がある。その物質と性格に素直に従いて、おれは水の従僕、土の保護者であればよいのだ。」

    あるとき、武蔵を狂人扱いした村人達が盗賊に襲われたときに、武蔵は一人その盗賊集団に立ち向かう。そして、村人たちに武器の扱いと、戦う心を教える。

    武蔵はついに村人から信頼を勝ち取り、村人たちと力を合わせ、荒れ地を沃地に変えることに成功する。村の治安も安定し、人々は喜び、そんな噂をきいた長岡佐渡が、武蔵をスカウトに訪れたという経緯だ。しかし、その時にはすでに武蔵も伊織も村を後にしていた。

    江戸に向かうときに、富士を見て、武蔵が伊織に言う言葉が心に残る。

    「あれになろう、これに成ろうと焦心るより、富士のように、黙って、自分を動かないものに作りあげろ。世間へ媚びずに、世間から仰がれるようになれば、自然と自分の値うちは世の人が決めてくれる。」

    江戸に入り、お通は縁があるのか、柳生石舟斎の高弟木村助九郎と出会い、又八の拘束から逃れ、柳生家に仕えている。一方、城太郎は、途中、奈良井の大蔵という男と出会い江戸へ向かう。奈良井という男が何者かはまだ明かされていないが謎の多い男ではある。

    武蔵の命を付け狙うお杉婆も江戸へ入り、佐々木小次郎もまた江戸にいる。武蔵に対して、明確な根拠のない敵対心を抱くこの二人はなぜか結託する。

    佐々木小次郎は、秀忠公の軍学の師である小幡勘兵衛景憲の門下を斬り、軍学をさげすみ、小幡の道場を小馬鹿にする傲慢で、小幡の門下の恨みをかっていた。報復を試みる小幡門下はことごとく返り討ちに遭い、高弟の北条新蔵までも斬られてしまう。

    舞台は江戸に移った。次の巻は、「二天の巻」。二天とは何を指すのか。武蔵と小次郎か?

  • 静かな、剣だけではないところに入ってくる。

  • 前巻で武蔵を取り巻く架空の登場人物たちの人間模様も楽しもうと割り切ったつもりでしたがやはり余計に感じました。ここで出てくるか!と不覚にも唸ってしまう場面もありましたが、武蔵だけのエピソードを抜き出して読んでみたい。武蔵の強さにはしびれます。

  • 野獣だった武蔵が、大分人間的に成長してきている!
    舞台が江戸に移り、当時の開発途上だった江戸の様子が面白い。

  • *電子書籍ではなく古書

  • 一乗下り松での吉岡一門との闘いの後、武蔵は江戸表に向かう。又八、小次郎、お杉婆などもそれぞれ江戸に向かい、舞台は江戸へと移るのである。
    武蔵は法典ヶ原で開墾し、そこで知り合った伊織とともに再び江戸に向かった。
    夢想流仗術の権之助、奈良井屋大蔵、庄司陣内、半瓦弥次兵衛、長岡佐渡、厨子野耕介など、新たな人物が数多く登場し、武蔵や小次郎の江戸表の物語を彩る。
    そういえば奈良井屋の秘密を知ってしまった城太郎の運命やいかに。伊織が登場してすっかり忘れ去られてるように思えなくもない。

  • 武蔵の探求心に感服。

  • 2014年2月10日読了。宮本武蔵サーガ第6巻。(第1巻は前書きなので、お話としては5話だが)諸国をさすらう武蔵は養子・伊織と出会う。一方小次郎は江戸で大名・無法者たちに取り入り名を上げ・・・。益々枯れた境地に達していく武蔵に比べ、この巻では剣と弁舌がやたらと立つ小次郎のヒールっぷりが際立ち、いっそすがすがしい。単なる勘違い老人かと思われたお杉婆の写経した「父母恩重経」を読み、無法者たちが涙するシーンにはこっちまでもらい泣きしてしまった、本流とは関係のないこーいうエピソードが挟み込まれるあたりが、この小説が長く愛される理由なのだろうか。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1892年、神奈川県生まれ。1921年、東京毎夕新聞に入社。その後、関東大震災を機に本格的な作家活動に入る。1960年、文化勲章受章。62年、永逝。著書に『宮本武蔵』『新書太閤記』『三国志』など多数。

「2017年 『江戸城心中 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉川英治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×