工学部・水柿助教授の逡巡 The Hesitation of Dr.Mizukaki [Kindle]

著者 :
  • 幻冬舎
2.71
  • (1)
  • (2)
  • (6)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 73
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (314ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 森先生自身のことを書いたんではないかと思われるメタフィクションシリーズ2作目。水柿くんがミステリーを書き始めて売れっ子作家になるまで。相変わらずのマジ顔ジョークな文章が癖になる(笑)萌絵ちゃんに文句いう須磨子さんが好き。

  • 今作も脱線ばかりで辛い
    ただ、大学で働きながら執筆活動を続ける著者の生活が伺える点はすごく面白い

  • なかなかまともに読んでいると時間がかかるのは脱線が多いからか。それも含めてワールドを楽しめるかどうかかもしれない。
    最後に畳み掛けるように小説が揃った後の生活の変化を書いているところが面白かった。そうなっても基本的なスタンスが変わらない夫婦の姿も興味深い。
    ここまで読んで純粋な小説と思っている人はいないでしょう。

  •  水柿助教授と彼の妻である須摩子さんの視点を借りて森博嗣先生ご自身の日常と逡巡を描いた小説風エッセイ第二弾。書かれていることの多くは『小説家という職業』と重複しているのだが、この作品の魅力は、森先生が自分自身の思考や感情を客観的に認知し表現しようとしているところで、このメタ認知の視座・視野が森ワールドの源泉なのだ。小説ではないが(小説という形を呈してはいるが)、読者は時間が過ぎることを忘れて物語に引き込まれている自分を発見することだろう。中には私のように電車を乗り過ごしそうになる人もいるのではないだろうか?

     ガツガツと作家になろうとしているわけではないのに、他の作家志望の人とは違うアプローチでチャンスをつかみ、売れっ子作家になってゆく水柿君こと森先生…?もちろん書き上げた作品そのものに魅力があったとからだと思うが、アイディアが沸かないというたぐいの生みの苦しみはなく、そこにあったのは、出版業界の慣習にとらわれずに真面目に責任を果たそうとする姿勢だった。

     水柿君と須摩子さんのなれそめについては、明確に語られていませんが、お財布に小銭しか入っていない状態で、友達と喫茶店に入ることすら躊躇していた須摩子さんが、ポンと現金で広大な土地を変えるご主人の妻になったわけですから、そのギャップは半端ないですよね。その変化に伴う軋みについても知りたいのが野次馬です。

     『小説家という職業』にしても、この『水柿助教授の日常~逡巡』にしても、誰もがまねできることではないですし、まねできたとしても同じような成功を掴めるかどうかはわかりませんが、一つ言えることは、仕事の心構えとして「自分の責任を果たそうとする姿勢が大切だ」ということなのだと思いました。

     この『水柿助教授の逡巡』を読むと、自分を客観的に観ることの大切さを感じます。私は今、岸見一郎先生の著作をはじめとして、アドラー心理学関係の本を読んで、自分を客観的に観察し、ありのままの自分を認めた上で、よりよい方向に成長していきたいと、考えているところです。

  •  自伝的作品の第2弾。全体的に纏まりはなくて、ジョークが多めなのは一作目と同じ。
     この巻で水柿は小説家になる。どういう風に小説家になったのかというのは、書籍化されている日記を読んだ事があれば知っていることばかりだ。
     奥様のキャラが一番強くて面白い。会話を書くのが上手いのは流石だが、冗長なのは否めない。

  • 水柿助教授のが小説家になったので、ミステリーの定石とか、小説家の生活とか、須摩子さんとのやりとりとか、等々の話がまったりと続く。地の文にも色々と作者をあるいは水柿助教授を揶揄するような文章が書かれ、ストーリーがあるような無いような話が続くが、読んでいて癖になりそうだ(汗)。

  • 本人はそんなつもりはない、と言うだろうが、
    世間には疎く、K談社を知らないような自分だけど、
    ミステリ書いて、出版社にたまたま送ったら出版されたぜ、ミステリなんて二週間もあればぱぱっとつくれて簡単、みたいな自慢話ばっかりな小説です。
    そう、あくまで小説なのです。

    が、作者が好きでないと、かなりうざい内容の本です。
    好きでも、そこそこウザいです。
    自分はこの作家さんは割と好きな方だと思うけど、この本を今まで買ってなかった理由が読んでわかりました。
    内容がうざく、だじゃれが小学生なみで面白くないから。
    土屋センセーに謝れ(笑)

  • なんの本なのかわからなくなってきた。

  • 箸を刺すまでもなく、空も、いい感じだった。

  • エッセイのようなフィクションのような変わった作風のこのシリーズにはファンも多くいるみたいだけど、私はダメだったぁ。
    工学部・水柿助教授がひょんなことから小説家になるっていう物語なんだけど、執筆者である森さん本人の心の声みたいなのが物語を中断するようにちょいちょい書かれていて、それが、強制的に読書を遮られるようでフラストレーションが溜まる。
    ()で括られた文章もやたらと多くて、それもリズムを乱されるようで好きじゃない。

    好き嫌いがはっきり分かれる作品だと思う。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×