組織戦略の考え方 ――企業経営の健全性のために (ちくま新書) [Kindle]

著者 :
  • 筑摩書房
3.86
  • (8)
  • (17)
  • (11)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 201
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (194ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  組織の基本は官僚制。オペレーションの質を高め解決可能な課題を拡大。例外はエスカレーションして解決案を策定する

    ●感想
     2003年出版の本だが、全く色あせない。面白い。人、会社組織のメカニズムはさほど変わっていない。組織戦略についてのメッセージはどれも示唆に富む。
     組織の基本は官僚制であると喝破してくれていて心地よい。「組織」の本質的なメリットをシンプルに記述している。その部分だけでも、読む価値がある。
    ・組織を作るメリットは、まさに繰り返し出現する問題を効率的に、信頼性高く解決できるようになること
    ・組織の中でオペレーションを定め、各人が自分に割り振られた役柄をそれぞれこなす
    ・その繰り返しによって、多くの専門性の高い問題を解決することができる
     
    ●本書を読みながら気になった記述・コト
    ◆組織設計の基本は官僚性である
     >>各人が自分で判断できる問題をほとんど自動的にミスなく解決し、判断に迷う問題を即座に上司の判断に委ねる、といった一連の作業を至極当たり前のように遂行する組織のことである。基本的な判断のルールをしっかり守る人々が、何階層かのヒエラルキーで結びつけられた組織、すなわち、官僚制組織である
     >>もし官僚制機構がしっかりしていなければ、その分だけ不正確な情報に基づいて組織が行動しなければならなくなったり、部下のミスから発生した問題の処理に上司の時間が無駄に費やされたりする。その結果、より創造的な仕事をするべきスタッフや、より戦略的な仕事をするはずの経営管理者までミスの処理に走らされたりする
     >>効率的で信頼性の高いアウトプットを生みだす組織の基本モデルは今でもやはり官僚制組織
     >>官僚制組織設計の初めの1歩は何か。それは簡単に言ってしまえばプログラムとヒエラルキーである
     >>組織を作るメリットは、まさに繰り返し出現する問題を解決する手順やルールがあらかじめ決められていて、各人が自分に割り振られた役柄をそれぞれきちんとこなせば、大量の複雑な仕事を驚くほど効率的に、しかも信頼性高く遂行できるというところにある
      >>まず仕事の多くをプログラム化し、そのプログラムで対応できない例外をヒエラルキーによってその都度上司たちが考えて処理する。これが組織設計の基本中の基本である。より複雑な先進的組織は、すべてこの基本から出発し、この基本の上に様々な要素を付加していった結果として生まれるのである。官僚制の基本モデルよりも複雑な組織は様々存在するが、官僚制の基本モデルを書いた組織など組織として存続し得ない

    ◆組織デザインは万能薬ではない
    ・創造的なことをやるチームを作ることを提案しただけで、満足してはいけない
    ・問題を解決するのは組織構造ではなく、人である
    ○マトリクス組織は何も解決しない
    >>「葛藤に強いタフなミドル」というヒトに支えられて初めてマトリクス組織が機能する、というのは奇妙である。なぜこれほど大切なことをボスたちではなく、ミドルが悩まなければならないのだろうか
    >>二人のボスの間の自発的な相互作用でコンフリクトが解消されず、両者のコンフリクトを社長が強権によって解消してくれないのであれば、長期の蓄積と短期の市場適応の問題がそのままミドルに降ってくることになる
    >>組織構造は、短期的に仕事の遂行を阻害し、長期的には育成される人材の質を左右する

    ■組織腐敗のメカニズム
    ・組織の腐敗傾向をもたらす二つのメカニズムに注目する。二つのメカニズムのキーワードは、「ルールの複雑怪奇化」と「成熟事業部の暇」である
    ・ 「宦官」たちは顧客満足とか、技術蓄積、生産工程の効率化といった企業本来の活動とは関係ないところで権力を掌握していく
    ・ルールが複雑怪奇化すれば、外の世界から売上と利益を稼いでくるという戦士たちが減っていき、組織は長期衰退起動に乗ることになる
    ・忙しいのは内向きの仕事で忙しいのであって、その内向きの仕事はヒマな秀才たちが互いに作り合っているだけなのである。成熟事業部の忙しさは、見せかけの忙しさである可能性があるのだ

    ■組織腐敗の診断と処方
    ・会社が優れた意思決定を生み出せるか否かを大いに規定しているのは、社員の間で語られる雑談の質である

  • 経営者に向けて書かれた本だが、一従業員としても役に立つ。
    経営層と現場の橋渡し、取引先との橋渡しといった、中間にいる立場を利用して虎の威を借る狐になる人に注意が必要と感じた。

    狐型の振る舞いを見せる人がいたら、近づかないほうが良さそう。どうしても絡む必要があるなら、がんばって狐を回避して直接相手と対話する機会を作ることを心掛けたい。

    自戒する内容もある。
    他人の仕事の荒を探してツッコミを入れるばかりの暇な人材になっていないか反省する。暇があるなら、新規事業のアイデアや抜本的な効率化の研究に時間を使った方がいい。

著者プロフィール

早稲田大学教授

「2023年 『わかりやすいマーケティング戦略〔第3版〕<2色>』 で使われていた紹介文から引用しています。」

沼上幹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
岸見 一郎
J・モーティマー...
ジェームス W....
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×