司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像 (集英社新書) [Kindle]

著者 :
  • 集英社
3.48
  • (5)
  • (8)
  • (8)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 83
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (210ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史小説は、面白いし影響を受けることも多いけどあくまでも歴史の一つの側面であるということや、さらには日本人の歴史観とはその時々の時代や政治によって大きく変えられてるということがよーくわかる本。

    おもしろい

  • なるほどなあとは思うけど。なるほど司馬遼太郎は英雄伝説を書きたかったのだろう。事実を追いかけていくと作者の思った主人公にならないのだろうな。でもそれがまた小説のいいところ。歴史書ではないのだから。でもついつい記憶にあるのは小説の内容だったり、大河テレビの内容だったりするな。

  • 司馬遼太郎作品は「燃えよ剣」とか「花神」のような明らかなフィクションしかどうも乗れない。特に「竜馬がゆく」は何度も挫折している。我ながら疑問だったが、その理由がわかった気がした。英雄たちにただよう万能感と、豪放磊落こそが英雄の要素とでもいうようなステロタイプかも。

    司馬作品にしろ大河にしろ、エンターテイメントなのだから創作、誇張は問題ない。ただ、筆者が指摘するように、それが歴史と混同されるのは問題だし、研究がどこまで進んでいるのかはやはり知った上で楽しみたい。それを再認識させてくれる良書。

    印象的だったのは「竜馬がゆく」のエンディングを筆者が批判するシーン。龍馬への、司馬とは違う親近感と愛を感じた。

  •  坂本龍馬を始めとする維新志士に関して現在世の中に広まっているイメージの多くは、『竜馬がゆく』など司馬遼太郎の小説に影響されていると言われる。政治家にもファンが多いという彼の作品だが、あくまでも歴史を題材にした小説であってドキュメンタリーではない。従ってそこに書かれたエピソードは史実と異なっていることも多い。

     本書では主に『竜馬がゆく』と『世に棲む日日』について、どこがどう史実と異なっているかの検証と、その理由に関する考察が行われている。感動している人に水を差す野暮な論説かもしれないが、影響の大きさを考えると必要な本だろう。

     小説としての面白さを出すためにある程度の脚色や誇張は当然だが、ドキュメンタリーのような文体によって本気にしてしまう読者も多いだろう。参考文献として紹介されている史料そのものが実在しない場合もあるとは驚かされる。まるで民明書房ではないかと笑ってしまった。

     と言いつつ私はこれらの作品を一冊も読んでいないのですが。

  • 司馬史観に違和感を感じ、司馬本は、ほとんど読まなくなった。この本を読んで、納得する所あり。

  • 司馬遼太郎の「罪」は重いね。
    未必の故意というか、確信犯というか。
    自分自身を含めて読者(日本人)もリテラシーがないというか、歴史人物を主人公とした物語があるとその内容と史実とを混同してしまっている。

  • 自分の知らなかったことが知れるというのはやはり面白い。そして歴史もやはり面白い。

    自分の坂本龍馬像はご他聞に漏れず「竜馬がゆく」が土台になってるけど、そこは創作という割り切りはあったつもり。

    だけど、思いの外、史実とはかけ離れた部分が多くて驚いた。もちろん、だから司馬作品は駄目とかそんな問題ではなく単純に小説として十分面白いんだけど、個人的には本当の龍馬ってどんな人だったのかを益々知りたくなったな。

    しかし「世界の海援隊」のくだりが創作らしいというのが、ちょいとショックではある

  • 司馬遼太郎の歴史小説は誰もが納得のおもしろさ。多くの日本人に読まれ、そこで描かれる歴史上の人物のリアルさに興奮する。しかし、彼は小説家だ。彼の描く歴史小説には多くのフィクションを含んでいるし、都合の悪い事実を省くことだってある。そんなことは当然だが、あまりに偉大になりすぎた作家ゆえに、司馬遼太郎の描くものは史実であると勘違いする読者が多い。

    歴史学者である著者は、そんな世の中に警鐘を鳴らし、正しい歴史を語る。

    その例として、取り上げるのが「世に棲む日日」の吉田松陰と高杉晋作、「竜馬がゆく」の坂本龍馬。この3人が本当はどんな人間であったのか、司馬遼太郎の見方ではなく、歴史学者として彼らを評価する。

    司馬小説では、常に国や仲間のことを想い、時には超人的な活躍をする彼らだが、それは小説の中でのこと。教育者として崇められる松陰の目指したのはテロによる革命だ。晋作が身分差別のない軍隊として作った奇兵隊は、結局、愚連隊となり破滅する。薩長同盟や大政奉還において龍馬はいてもいなくてもいい存在だった。

    史実はそんなものらしい。だからといって、司馬作品が歴史捏造のペテンと批判する必要もない。司馬作品は小説なのだから。

  • 吉田松陰、高杉晋作、坂本龍馬…っていう、英雄の代名詞的な3人を司馬遼太郎著の『竜馬がゆく』『世に棲む日日』を引用しながら、本当の歴史は違うよっていう本。

    司馬遼太郎が書いてるのは小説なんだけど、その影響力が大きすぎるから、鵜呑みにしないでっていう、あとがきに書かれてた動機が全てかと。
    「司馬遼太郎が独自の価値観で歴史の空白を埋め、生み落とした数々の作品はこれからも人々を魅了してやまず、読み継がれてゆくことだろう。(中略)地元で語り継がれた「本物の歴史」は掘り下げられることなく忘れ去られ、司馬遼太郎が紡ぎ出した「英雄物語」が逆輸入のすえ、いつのまにか現地に伝わった話であるかのごとく都合良く喧伝されている例を、私は身近でもいやというほど見てきた。「この国」から希望が失われてゆくのに比例して、司馬遼太郎作品がさらに注目されてゆくなら、その読み方、楽しみ方をもうちょっと考えてみませんか、という思いで本書を書き進めた」

    ただ、がっつり司馬遼太郎にハマってる人向けだったかなと。そうでない人には、司馬遼太郎は小説を書いてるんだよ、ある程度フィクションだよ、でいいのかな。

  • 司馬遼太郎の作品は小説である、そんなことに改めて気づかされる。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一坂太郎

萩市立博物館高杉晋作資料室室長。1966年兵庫県芦屋市生。大正大学文学部史学科卒業。歴史研究家。著書『幕末歴史散歩 東京篇』『同 京阪神篇』(以上中公新書)、『高杉晋作』(文春新書)、『坂本龍馬を歩く』『高杉晋作を歩く』(以上山と渓谷社)、『司馬遼太郎が描かなかった幕末』(集英社新書)、『わが夫坂本龍馬』(朝日新書)ほか多数。

「2020年 『暗殺の幕末維新史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

一坂太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×