年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学 [Kindle]

制作 : 安田 洋祐(解説) 
  • プレジデント社
3.83
  • (20)
  • (30)
  • (26)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 349
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (353ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高学歴が集まり、イノベーションが起きる街では高学歴だけでなく、低学歴の収入も上がるという本。様々な研究を元に、なぜこのような現象が起きるのか、都市政策はどうするべきかを解説していく。

    基本的には人材のマタイ効果である。優秀な人材は優秀な人材と働きたいので、優秀な人材が多いところにやってくる。そうすると優秀な人材は互いを高め合うので、より優秀になり、金を多く稼ぐようになる。こういった人たちはサービスに金を出すため、サービス業に従事する優秀でない人たちの収入も増加するというわけだ。金を払う客は世界が対象となるが、自分を高めるのは周囲の環境。これが地域間の格差を生み出すのである。

    ここまではっきりと認識してはいなかったが、前々から感じていたことではある。特に以前『一兆ドルコーチ』を読んだ時に強く思った。やはり成功するなら周囲の環境が重要である、と。なかなか物理的に離れた人と偶然交流する機会はそうそう無いので。

    とはいえ現在はコロナ影響で人と人の距離が開く状況である。これでマシになるかというと、そうは思えない。物理的に離れた人との交流が活発になればいいのだが、実際は単純に交流が減るだけになる気がする。そうすると、世界的にイノベーションが減って終わるだけなのではないかと。

  • 2014年発売の本ということで若干情勢に変化が見られるものの、興味深い事例が多く最後まで失速せず読み切れた。

    主題よりも副題の「雇用とイノベーションの都市経済学」に重きをおいた内容になっている点は個人的に嬉しい誤算。

    過去データを基とした説得力のある論調で、アメリカのハイテク産業がもたらした雇用の変容と地域の集積効果について深く語られている。

    テック企業が何故シリコンバレーに集うのか?発展都市に住む人々の所得が高い理由は?地域格差を埋めるためのアプローチはあるのか?

    これらのテーマに少しでも惹かれるのであれば一読の価値あり。

  • https://jabba.cloud/20170521145320/ より
    タイトルにある「年収」について本書ではそこまで言及されていない。単にキャッチーなタイトルを付けただけで、本書の内容を端的に言い表しているのは副題の方。その副題が「雇用とイノベーションの都市経済学」。多くの資料とデータを使って都市経済の移り変わりを説明している。それらは「誰もが知っているけど、その理由がいまいちうまく説明できないこと」だ。

    例えば「シリコンバレーはIT産業のメッカのひとつであり、数多くのIT企業がそこに集積していること」これは誰もが知っている事実ではあるが、なぜ特定の地域に同種の業態の会社や人材が集まっているのか、を論理的に説明するのは難しい。

    IT産業といえば最もリモートワークに適して産業であり、ソフトウェアエンジニアにいたってはネットさえ繋がればどんな田舎でも働くことが可能だ。実際にそうした働き方を実践している人もいるが、都市単位で見た時にはそれとまったく逆のことが起きている。シリコンバレーやベルリンなどのIT都市に多くのITエンジニアたちが惹きつけられ、人がさらに人を呼びその集積化がより一層高まっている。
    これと逆に今までアメリカ国内にあったが国外に流出しているのは工場など。誰もが知るようにiPhoneはDesigned by Apple in Californiaであって、それを作っている工場は中国だからMade in China だ。アメリカやシリコンバレーでは工場で働いていた人の雇用は失われ、その代わりにソフトウェアエンジニアリングやデザインなどの高度人材に対する需要がずっと高まっている。

    興味深いのは工場などの生産部門は比較的容易に場所の移転が可能だがイノベーションに関わる部門はほぼ移転が不可能ということ。孤立した環境では革新的なアイデアの実装が不可能であり、そのためにはその企業だけでなく都市単位でのエコシステムが重要になってくる。

    都市で働く人材は同じような人材とのつながりを持ち互いの所得を高めてしまう。つまりクリエティブな人達に囲まれていると、自分自身もよりクリエティブになり、生産性が上がる。ハーバード大学は同医学部の研究者たちが発表した医学論文をすべて洗い出し、共同執筆者たちの研究室の間の距離を調べたところ、それが1キロ未満だと、質の高い論文が書かれている傾向にあることが分かった。

    またある都市でイノベーション産業の新たな雇用が1つ生まれると、それ以外の業種の雇用が5つ作り出されている。科学者やソフトウェアエンジニアの雇用が増えれば、タクシー運転手、家政婦、ベビーシッター、美容師、医師、弁護士、犬の散歩人、心理療法士など地域のサービス業に対するニーズが高まるからだ、と。

    こうして発展する都市はどんどん加速度を高めて発展し、衰退する所はどんどん人材が流出して衰退してしまう。統計上アメリカの都市間の格差はずっと広がっており、格差が収まる気配は一切無い。

    住む場所と職場を変えることがどれほど人生に影響するか、に関して私も身をもって実感している。日本→シンガポール→ベルリンへと家族と共に移住を繰り返し、周りの影響を受けて生活が激変し続けている。住む場所や住む国は惰性で決めてしまいがちだが、それはもろに生活に直撃する。

    シンガポールから次の移住先を探す際に資料をよく読んで都市ごとの統計を比較した。その時は本書を読む前だったのでベルリンがIT都市として抜き出てきていることと、IT投資額がやけに高いな、と思っただけだった。
    ただこうして本書を読んだ後、ITエンジニアとしてのキャリアを考えた際に住むところ選びはとてもとても重要だっだのだな、と思った。

    人間は傲慢なので自分の給料が上がった時に「給料が上がった理由?そりゃあ俺様が仕事をがんばったからに決まってるだろ」と思いたい。しかし実際には都市単位で考えて「あなたのがんばりよりも都市の機能として、あんたの住んでいる都市全体の給料が上がる仕組みがあって、そこにたまたま乗ってただけなんですよ」となっている可能性が高い。

    「広がってしまった都市と地方の経済格差を埋めなければならない」という、地域格差是正論がある。しかしなぜ地域格差是正しなければならないのか、という疑問に対して誰もが納得できる答えを持っている人は居ない。本書ではただ淡々と事実をもとにその格差の原因を突き止めている。地域格差は歴然とあってそれは今後さらに広がり続ける。

    個人的には国境をまたいで様々な国への移住を繰り返すスタイルが好きだが、そんなことを誰かに強要しようなんて思う訳がないし、生まれ故郷を離れずにずっとそこで暮らし続ける人生を否定することもない。どこに住むかはその人次第だが、その「住むとこ」選びにとても参考になる1冊となった。

  • The new geography of the jobs

    イノベーションを生むためには適切なエコシステムに身を置く必要があるので、産業が地理的に集積し、それ故に地域ごとの格差が生まれる。

    本書では特許取得件数や、労働者に占める大卒者以上の割合などが、イノベーションの度合いの指標となっていた。
    -------------------------------------------------------------
    地理的に集積して直接交流することがイノベーションを生むのが真だとして、コロナ禍の今、Slack、LINE や ZOOM、Meet を通じた交流は、その代替になれるのだろうか?

  • アメリカの賃金格差は社会階層よりも地理的要因によって決まっている。

    同じ人物の年収でもその都市にどれだけ高技能の働き手がいるかによって大きく変わる。

    社会的乗数効果:教育・所得が同程度の人でも住む地域の教育・所得の水準によって大きな差が生じる。


  • 年収の格差がどのように生まれていくのか理解できた。
    また、町が栄えたり錆びていく過程も知ることができた

  • 言っている事は画期的だけど、同じ主張の繰り返しでつまんなかった。

  • 意外と8年前に出版された本でした。
    基本的に国土が広く、大都市を多く有するアメリカの事情を説明した本になりますが、それでもとても面白く読めました。
    話の内容としては、以下のようなイメージです。
    ・今でいうGAFAのようなイノベーションを起こした企業で働く人が街に増えると、その企業に全く関係のない、その地域で働く人(美容師、マッサージ師、歯医者、大工、教師など)の年収も大きく上昇するうえ、雇用も生む
    ・20世紀は製造業の時代であり、中流層の所得増に大きく貢献した。当時は工場で安定した高賃金の職に就くことを目指していた。21世紀はイノベーションと知識を生み出すことが重視されるようになった

    給料は学歴よりも住所で決まる、という裏付けが興味深いです。

  • 都市施策のために、基礎的な考えとして良い本でした。
    イノベーションの生まれやすい環境は、研究者が◯m以内に居る事、というエビデンスを長年探してたのですがこの本でやっと見つけることが出来ました。
    タイトルは大衆誌の見出しみたいで不本意ですが、都市計画、都市運営者として必読とおすすめしたい。

  •  ニューヨークの最低賃金は3000円です、というツイートを目にした。でも、ニューヨークではたぶん生活費が3倍なんだろうなと思う。いや、だから東京の生きやすい、とは思わない。ただ、こうした現象を説明するために、この本は役に立つなと思ったのだ。
     先進国で製造業は復活しない。生産性の向上により、製造業はどんどん雇用者を必要としなくなっているから。現代において乗数効果があるのはイノベーション産業のほうだ。高い給料をもらう人たちは、レストランでも、美容院でも、ヨガ教室でも、カネを落とす。さらにこうした企業は寄り集まる。人材は似たようなところで融通されるし、企業を飛び出して起業する人もいる。こうした結果、地方都市の大卒者より、サンフランシスコの高卒者のほうが年収が高いということが起こる。まぁ、結局生活にかかるカネもサンフランシスコのほうがダンチだということにはなるのだが。こうやって説明すると「知ってた」という人も多いだろうが、解説がしっかりしているということはよいことだ。

  • 郊外への引っ越しを考え始めたころに、数年前に読んでいたこの著書を読み直したところ、やはりまだ都心部に住み続けることが自分への投資になるのではないかと思いました。

    アメリカ拠点の経済学者による一般向けの本なので、実例と出される土地などが基本的にはアメリカ国内の都市で、地理関係なども掴みづらく読みにくいかもしれません。
    しかしさすが研究者によってまとめられた文章。企業であれ、テクノロジーであれ、優秀な人材であれ、リソースは集まるべく一箇所に集積をする傾向が歴史上のデータを元にまとめられています。車産業で栄えたデトロイト、テクノロジー産業で数多くの特許を生み出し続けているシリコンバレー。このような都市で起きた歴史をなぞっていくと、いかに集積効果が雪だるま式に働いたのかわかるのではないでしょうか。
    なぜしょうか。今日インターネットが普及して、ネットワークがつながるのであれば世界中どこであれ、必要な人とコミュニケーションを取ることができる時代です。なぜ高い家賃などを払ってまで、集積地で腰を据えないといけないのでしょうか。例えばオフライン発生するイノベーションを求めて。例えば日々の生活に刺激を与え続けるため。高品質なサービスを享受し続けるため。より高みを目指すことができる職場を得るため。富を気づくため。これら全て当てはまるでしょう。
    ちなみにこれらは高所得者だけが得をするゲームなのでしょうか。いいえ、違います。どのような業種でも基本的にな実入りとしては、郊外より集積地の方がいいようです。コストも高くなりますが、それでもペイできるという計算だったと言う研究結果は驚きです。

    一通り読み終えて、自分を含め家族を伸ばしていくためには、人や知識や企業が集まる場所に住むことが、大事な投資であると気が付かされます。

  • やみくもに勉強すれば高収入を得られた時代は過ぎ去ったが、高い教育レベルがもたらす効果は大きいようだ。

  • ## 日本語版への序章 浮かぶ都市、沈む都市

    - 都市にハイテク関連の雇用が一つ創出されると、最終的にその都市の非ハイテク部門で五つの雇用が生まれる。
    - 雇用の乗数効果はほとんどの産業で見られるが、それが最も際立っているのがイノベーション産業である。
    - 繁栄している都市はますます繁栄していく。イノベーションに熱心な企業は、イノベーションに熱心な都市を拠点に選ぶ傾向があるからだ。
    - イノベーション分野の良質な雇用を創出し、高度な技能をもった人材を引き寄せた都市は、そういう雇用と人材をさらに呼び込めるが、それができない都市はますます地盤沈下が進むことになる
    - 人は互いに顔を合わせてコラボレーションするとき、最も創造性を発揮できる。ある土地に人材が集積すれば、その土地にさらに人材が集まり、コラボレーションが促される。その結果、一人ひとりの技能がさらに高まり、ますます多くの人材が集まってくる。そうやって、イノベーション能力に富んだ人材を大勢引きつけられた都市や国が経済の覇者になる。

    ## 第1章 なぜ「ものづくり」だけでは駄目なのか

    - グローバル化した経済においては、あらゆることに卓越している必要はない。それを目標とすべきですらない。自国で生産するのが得意なものだけをつくり、それ以外のものは、他国に生産させて輸入するほうがよほどいい。
    - デヴィッド・ベッカムはサッカーに専念し、住む家の建設や、髪の毛のカット、衣服の製造はほかの人に任せるべきだろう。これが経済学で言う「比較優位」の考え方である。

    ## 第2章 イノベーション産業の「乗数効果」

    - 乗数効果 = 経済の雪だるま式
    - 例)投資が増える → 国民所得が増加する → 消費が増える →所得が増加する → 消費が増える → 、、、のような増加c
    - ハイテク産業の乗数効果は、他の産業よりも大きい
    - ハイテク企業で働いている人が非常に高給取り。そのため、地元のサービス業に落とす金が多く、地域の雇用創出への貢献も大きい。
    - 可処分所得が多いので、レストランで食事をしたり、美容院に行ったり、心理セラピーを受けたりする頻度が高いのだ。マイクロソフトの資料によると、同社の従業員に一年間に支払われている金額は平均して一七万ドルと、非常に大きな金額。

    ## 第4章 「引き寄せ」のパワー

    『集積効果』以下の3つを合わせて、集積効果と呼ぶ。

    1. 厚みのある労働市場(高度な技能を持った働き手が大勢いる
    2. 多くの専門のサービス業者の存在
    3. 知識の伝播

    集積効果は、イノベーションの能力に富んだ人材と企業がどこに集まるかを左右し、地域の経済的運命を決める要素である。

    ## 第5章 移住と生活コスト

    - 専門職の労働市場が全国規模で形成されているのと異なり、肉体労働や非専門職の労働市場が概して地域単位で完結している。
    - そういう事情があるので、肉体労働や非専門職に就こうとする人たちは、ほかの都市に好ましい就労機会があってもそれに目を向けない。これは、豊かな国ではほぼどこでも見られる現象

    ## 第7章 新たな「人的資本の世紀」

    - 良質な雇用と高い給料の供給源は、次第に、新しいアイデア、新しい知識、新しいテクノロジーを創造する活動に移ってきている。そうした変化は今後も続き、さらに加速するだろう。
    - それにともない、イノベーション能力に富んだ人的資本と企業を引きつけようとする国際競争が激化する。そして、人的資本がどこに集まるかは、地理と集積効果の影響をいっそう強く受けるようになる。
    - その結果、国が繁栄するか衰退するかは、その国の頭脳集積地の数と実力にますます大きく左右されはじめる。
    - 物理的な工場の重要性は低下し続け、その代わりに、互いにつながり合った高学歴層が大勢いる都市が、アイデアと知識を生む「工場」として台頭するだろう。

  • アメリカ各州が独立していて、国土、人口、人種のすべてにおいて日本とことなる。一極集中の日本ではマイホームを持って永住が基本的な考え方かもしれないが、不動産価格が下がりにくいアメリカでは移転することに躊躇いは少ない。
    このような違いをグローバルを目指す日本企業、特に大企業は受け入れることができるのか?

  • シアトルとアルバカーキの、経済的運命の分岐が興味深い。犯罪発生率まで変わってしまう。イノベーション産業が一つの都市に集中し、企業が従業員に支払う給料が増え、地元の企業向けサービスに支払うお金も増えた結果、全体の雇用が増え、賃金水準も上がる。不動産価格が高騰し、貧しい人が住めなくなり、他都市との所得格差がますます広がる。
    「上位都市の高卒者は下位都市の大卒者よりも年収が高い」
    「教育レベルが高い仲間と交流する人ほど生産的で創造的になる」
    平均寿命や離婚率など、いろんな面で格差が広がっている。
    官民共に研究活動への投資が不十分なのは、日本も同じ。イノベーションに投資しよう!
    人的資本が不足しているのも同じなので、無償で大学卒業できるようなシステムを作ってほしい。卒業せず中退したら全額払わせればいいし、留年したら追加分は自腹で。新卒はどんどん減っていくんやから、すでに社会に出ている人の再教育も支援してほしい。
    移民を受け入れるなら、単純労働者ではなく、高い技能の持ち主を。
    「本当に問題にすべきなのは、平均的な大卒者と平均的な高卒者の格差だ。普通に仕事に就き、家族をもち、住宅ローンを支払っているような普通の人たちの間で、所得の格差が広がっているのである。」
    「この格差は、人々の生活水準、家族の安定、健康、さらには子どもたちの将来の健康にも影響を及ぼす。」
    「賃金格差の拡大は、労働力の需要と供給の変化が原因だと考えるのが最も理にかなっているようだ。」
    「大学進学はきわめてハイリターンの投資」
    「一九八〇年代、日本のハイテク産業は世界の市場を制していたが、この二〇年ほどでかなり勢いを失ってしまった。とくに、ソフトウェアとインターネット関連ビジネスの分野の退潮が目立つ。」
    「大きな要因の一つは、アメリカに比べてソフトウェアエンジニアの人材の層が薄かったことだ。アメリカが世界の国々から最高レベルのソフトウェアエンジニアを引き寄せてきたのと異なり、日本では法的・文化的・言語的障壁により、外国からの人的資本の流入が妨げられてきた。」
    「本当に重要なのは、移民をどれだけ受け入れるかではなく、どのような移民を受け入れるかだ。」

  • ◆第1章 なぜ「ものづくり」だけではだめなのか
    高学歴の若者による「都市型製造業」の限界
    中国とウォルマートは貧困層の味方?
    先進国の製造業は復活しない

    ◆第2章 イノベーション産業の「乗数効果」
    ハイテク関連の雇用には「5倍」の乗数効果がある
    新しい雇用、古い雇用、リサイクルされる雇用

    ◆第3章 給料は学歴より住所で決まる
    イノベーション産業は一握りの都市部に集中している
    上位都市の高卒者は下位都市の大卒者よりも年収が高い

    ◆第4章 「引き寄せ」のパワー
    頭脳流出が朗報である理由
    イノベーションの拠点は簡単に海外移転できない

    ◆第5章 移住と生活コスト
    学歴の低い層ほど地元にとどまる
    格差と不動産価格の知られざる関係

    ◆第6章 「貧困の罠」と地域再生の条件
    バイオテクノロジー産業とハリウッドの共通点
    シリコンバレーができたのは「偶然」だった

    ◆第7章 新たなる「人的資本の世紀」
    格差の核心は教育にある
    大学進学はきわめてハイリターンの投資
    イノベーションの担い手は移民?
    移民政策の転換か、自国民の教育か
    ローカル・グローバル・エコノミーの時代

  • 最近読んだ、<a href="http://blog.goo.ne.jp/rainygreen/e/596c4622bd5452babef698625a4ca159">冨山和彦氏の『なぜローカル経済から日本は甦るのか』</a>や<a href="http://blog.goo.ne.jp/rainygreen/e/ce4fc0e32d53bf885f5cf014551ad19a">タイラー・コーエン氏の『大格差』</a>と基本的には同じ路線で社会の変化を論じている。

    IT化の進展やグローバル化の拡大により、先進国の社会・経済において、従来多くの雇用機会を提供し、中間層の形成を支えてきた製造業のプレゼンスが下降している。
    その共通認識のもと、冨山氏の著作では、製造業に替わってローカル経済の雇用を吸収しているサービス業の生産性や労働環境をいかに向上させるかを論じており、また、コーエン氏の著作では、中間層が喪失していく中で生まれる格差に着目し、どのような人材が格差社会の上位層となるのか、また下位層の人々の暮らしがどうなっていのかを分析・予測している。

    本著では、イタリア生まれの経済学者であるエンリコ・モレッティが、上述した社会の変化が「都市間の格差」を生み出す現象に着目している。
    かつて、自動車産業など製造業を中心に繁栄したデトロイト、クリーブランド、ピッツバーグなどの諸都市が没落し、イノベーション産業の集積地としてシリコンバレー、オースティン、シアトル、サンディエゴなどの諸都市が繁栄を極めている。
    ここでいう「イノベーション産業」には、サイエンスとエンジニアリングに関わる業種に加え、エンターテインメント、工業デザイン、マーケティング、金融といった産業の一部も含まれている。
    そして、本著の邦題にもある通り、それら都市間の格差が、その都市に住む人々の収入の多寡として顕在化していることをリサーチ結果をもとに示しているのである。

    冨山氏やコーエン氏が、グローバル化したイノベーション産業に従事する高収入の上位層の所得増が、下位層へとトリクルダウンすることに、どちらかというと否定的だった(ように感じられた)のに対し、モレッティ氏は、イノベーション産業が盛んになった都市ではそれに直接従事する人々以外の層にも経済的に好影響をもたらすと主張している。
    そもそもイノベ ーションの世界では、人件費やオフィス賃料以上に、生産性と創造性が重要な意味をもっており、厚みのある労働市場(高度な技能をもった働き手が大勢いる )、多くの専門のサービス業者の存在、知識の伝播という三つの恩恵を得るために企業・産業の集積が進みやすい。
    そして、イノベーション産業は、いまだに労働集約的性格が強い性格をもっており、製造業よりも多くの雇用を生み出す。
    一方で、いったん集積地が確立されると、ほかの土地に移動させるのが難しいということになる。
    都市の繁栄には「経路依存性」があるのだ。

    問題なのは 、雇用の消滅が幅広い地域で起きるのに対し 、雇用の創出がいくつかの地域に集中してしまうことだ。
    すなわち、トリクルダウンを肯定してはいるものの、それは限られた都市でしか起こらないということ。
    基本的な認識は、冨山氏やコーエン氏と共通しているのである。

    本著は主に米国を題材にして語られているが、当然同じことが日本にも当てはまるだろう。
    長期的な人口減少が間違いなく予測されている分、生き残る都市、消滅する都市に二分されていく傾向に今後ますます拍車がかかるのは明らか。
    「地方創生」が提唱されているが、そのような厳しいリアリティに直面することを避ける議論しかされていないことが気になるところである。


    なお、本筋とは直接関わらないが、一点興味深い考察があったので、以下メモ(引用)しておく。

    ・途上国は人件費が安いので、アメリカに比べて工場で人力に頼る傾向が強く、機械の使用が比較的少ない。その結果、途上国の工場は、状況の突然の変化に柔軟に対応しやすいという強みをもっている。「中国はコストが安いというイメ ージが強いが、本当の強みはスピ ードだ」と、中国でビジネスをおこなっているアメリカ人実業家は最近述べている。

  • 再開。というか、ほとんど読み始めなんだけど。2015/02/22 16:30

    おもしろかった。とても。
    アメリカだから、という実証研究結果もいくつもあって、これを日本にもってきたらどうなるんだろう、という興味もとてもあって。
    だって、都市間で寿命がもの凄く違うってありえんし。たとえば。

    アメリカの大学進学率が伸び悩んでいるって知らなかった。

    なぜこの本を買ってたのか良く覚えてなかったんだけど、書評を検索してEvernoteにクリッピングしたら、関連ノートが出てきて判明した(爆)。たけの書見台がおそらくきっかけで、そのあと、タイムセールを誰かがリツイートしていたのを見かけて買ったんだな。

  • 年収の話と見せかけたイノベーションハブの話。おもしろし〜!おにごろし〜!!(韻)

  • 面白い。

  • 年を跨いで読了。既に刊行から3年半も経過しているので、新たな発見と感じるものは特になかったが、今日の地域活性化策や地方創生の政策・施策の根底にはこの考え方があるのだなということがよく分かった。但し学者らしく、言葉が抽象的であるものが多く、データも”大きすぎる”ものが多いため、「それは本当?」「具体的にどういう意味?」という箇所も多かった気がする。”大きな流れ”を理解するのには良いのかもしれないが、読んで実際にどのような役に立つのか、効果がアウトプットできるようになるのかが、私レベルの能力では、ちと分かりかねる内容であると感じた。

  • イノベーション産業の集積が都市や地域の賃金や教育の格差を生む…そのメカニズムとを解き明かした本です。
    アメリカ国内の現状を元にしたものですが、大都市と地方の格差が顕在化した日本でも参考になるのではないでしょうか。

  • タイトルはえげつないけれどいたって真面目な経済学の本でした。つくば市をはじめとする学術研究都市の関係者の方にはよい内容かもしれないと思います。

  • 日本の話ではないのでいまいちぴんと来ない。

  • 面白い。
    もう一回読まないと、しっくり理解できない。
    良書かと。

  • 題名で忌避しまっていたが原題は「THE NEW GEOGRAPHY OF JOBS」新たなイノベーションを生む産業クラスターが根付いた都市は、選ばれなかった都市と比べると単純労働の給与も上がるという。現代社会の雇用に大多数はローカルなサービス業が占めている。シリコンバレーですらハイテク企業に勤務している人より、地元のお店で働いている人の方が多い。アメリカではすべての雇用の2/3が非貿易部門、つまりそのサービスを他の地域に輸出できない

    しかし、貿易部門の産業で労働者の生産性が高まると、その産業だけでなく、ほかの産業でも労働者の賃金水準が高まる傾向がある。過去には製造業の賃金が上がると、ほかの産業でも賃金が上昇した。人材確保のためだ。最近ではハイテク産業の雇用が他の産業に波及するようになり乗数効果は5倍だと言う。

    例えばアップルの直接雇用は1万2千人だが地元のサービス業にさらに6万人以上の雇用を生み出している。著者の分析によれば伝統的な製造業の場合1件の雇用増が地元に1.6件のサービス関連の雇用を生むが、非常に高給取りのハイテク産業には及ばない。シアトルの場合直接雇用はボーイングがマイクロソフトの2倍に及ぶが地域に生み出している雇用はマイクロソフトの方がずっと多い。

    マイクロソフトの創業は1975年、ニューメキシコ州アルバカーキで79年にシアトルに移ったが当時のシアトルは絶望の街と呼ばれ今のデトロイトのような状況だった。犯罪も多く学校の質も悪い。マイクロソフトがシアトルを選んだのはただビル・ゲイツとポール・アレンがシアトル出身だったからだ。それが今ではシアトルはアメリカ屈指のイノベーションハブとなり、アルバカーキは停滞している。シアトルは大卒社が人口に占める割合が45%に達し、シアトルとアルバカーキの大卒者の初任給の差は1980年には4200$だったのが今では14000$に拡大している。市民生活のあらゆる側面で明暗がわかれ今や殺人事件の発生率にいたってはアルバカーキの方が2倍以上多い。

    大卒者の割合が最も高いコネチカット州スタンフォードでは高卒の平均年収も10万$を超える。これは極端な例だが大卒者の多い都市の高卒者の平均年収は大卒者の80%前後となっておりほぼ5万$を超えてくる。これは大卒者の少ない都市の大卒者の平均年収とほぼ変わらずこちらの高卒者の平均年収は大卒者の60%前後に留まっている。平均年収が高い都市の家賃や物価が高いにせよかなりの差だ。ハイテク産業の集積地には高度なスキルを持った人材が集積し年収を押し上げるだけでなく、知識の伝播が促進され高い技能を持たない人たちの生産性も向上する。ある都市における大卒者の数が増えれば高卒者の給与の伸びは大卒者の4倍に達する。

    最後の方に1980年代に世界市場を席巻していた日本について言及しているがアメリカが世界の国々から最高レベルのソフトウェアエンジニアを引き寄せたのに対し日本では法的、文化的、言語的障壁により人的資本の流入が妨げられ、人材の層が比較すると薄かった。専門的職種の労働市場の厚みは、その土地のイノベーション産業の運命を決定づける要因の一つなのだ。移民か教育かであれば日本は教育への道を取り法的規制を緩和するしかイノベーション産業発展の道はなさそうに思える。

  • 2015.04・03 発展する地域の高卒の年収は、衰退する地域の大卒より年収が多いという。典型的な場所はシリコンバレー。高給のIT企業で働くものばかりでなく、そのエリアのサービス業で働く者も恩恵にあずかることができるようだ。アメリカでは(日本も同じだと思われるが)、知識資本が集まる都市とそうでない都市で、都市間の格差が大きく広がっているらしい。

  • 住む所によって年収が異なってくることを詳しいデータと共に説明してあった。

    日本でも実際に書いてある通りで少しショックを受けた。
    低学歴の人ほど育った場所から離れないと言う。
    個人的なことだが大学の先輩や同期は生まれ育った場所を離れて世界中・日本中で活躍しているのに対し、小中学校(平均偏差値40)の人達は地元に根ざしたまま低収入の人間が多い。

    また、最後の方で、地域の問題は人材の定着化の問題と分かり非常に示唆に富む内容だった。
    これを企業や国都道府県・市町村がどの様に活かしていくが課題。
    恐らく殆どのところで活かせないと思うが(笑)

  • 雑駁に言うと、生産性の高い(≒賃金の高い)産業が立地すれば、それ以外の地域サービス等の作業の賃金も上がり、結果として、地域全体に繁栄をもたらす。だから年収は住むところ次第という話。これまでは製造業の立地が大事だったが、今後はイノベーション産業の立地こそ繁栄の礎。ディシプリンは経済学のようですが、あくまで平易であっという間に読めることが良くもあり、若干食い足りないところもあり。☆4つが適当では。

  • 都市と産業の関係を考える際には必読。

    タイトルはチャラいが、内容は実証的で慎重に論が進む。

    都市の経済政策の大きな視点を提供している。しかし、貿易部門として経済をリードするイノベーション産業を持たない地域にとって、はじめの一歩の難しさをどう克服するのかは示されていない。ビッグプッシュは、そう簡単にはできないわけだし。

    個々人には、積極的に動こう、移動しよう、よりよい場所に移動することを厭わずに生きよう、という処方箋になる。それをしない欧州に対する、米国の優位性は移動にあるという。

全36件中 1 - 30件を表示

エンリコ・モレッティの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×