ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版] (中公新書) [Kindle]

著者 :
  • 中央公論新社
4.32
  • (44)
  • (26)
  • (11)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 354
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (317ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 土台のしっかりしたレーベルとして定評のある中公新書のロングセラーで、ふだん新書を読まないであろう層の読書好きからも「面白い」の評が絶えない本書。どういうふうに面白いのかを確かめたいこともあって読んでみた。

    欧州の植民地であったアフリカ諸国の多くが独立し、「アフリカの年」といわれた1960年からしばらく経った1960年代半ば、独立して間もないルワンダに中央銀行総裁として赴任を打診された、日銀バンカーの活動記録(1965-1971)。典型的な植民地経済をルワンダ国民自身が担う国民経済に移行していくプロセスが綴られている。

    回顧録の形を取っているとはいえ、その書きぶりにはやはり実務家というか、読者を楽しませるエンターテインメント性のない淡々とした報告書色が濃いところに好感が持てる。現状を把握し、旧宗主国の外資に有利な経済を崩し、ルワンダの人が自力で経済の担い手となれるように心を砕く様子も誠実。外資優先を切り崩して、作物の流通や運輸業が広がっていくさまには、素直に「よかったなあ」と感じてしまう。「植民地でひと稼ぎ」モードの旧宗主国関係者の怠慢を非難するが、次代を担うルワンダの人に注ぐ目線があたたかい(ただし、職務に不誠実なルワンダ人官僚のふるまいや、エスタブリッシュメント候補たる学生が持ちつつある特権意識には容赦ない)。

    著者ご自身の経験とともに、ご本人と別の専門家による増補2稿が収められているので、途上国経済への援助と自立をコンパクトにまとめたお手本のような本であるとともに、ルワンダを知る第一歩としての価値は今でも変わらないと思う。時間がない人は、大西義久氏の手になる増補2だけでも本書の概要が把握できる。というかこちらは必読。

    読者層を広げたいためか、「異世界転生」といったライトノベル調の惹句を持ってきて煽る向きもあるが、そこはやはり的が外れているのではないか。発展の経緯と時期がたまたま違うだけであって、そこは人間の営みなのだから、ルワンダ社会をまるで異物のように扱うのは違う。それは服部氏が危惧した、欧州人の旧植民地に対する目線と何ら変わらない。

  • 1965年、まだ植民地時代の後遺症の残る
    アフリカ中央の小国ルワンダ。
    そんな超赤字国家の経済状況を再建する為に日本からルワンダの中央銀行総裁として着任した著者の記録。
    貧しいアフリカ諸国の中でも特に貧乏な国の一つであったルワンダは、経済のほとんどは小農の自活経済。
    さらには外国人が特権階級として滞在していた。
    著者はあくまでルワンダ国民の福祉向上を目的とした通貨制度、さらには経済再建計画という経済全般を組織しその後の同国の経済発展の土台を築いた。
    ルワンダ人は怠惰だ、故に外国人が要職に就く方が良い
    という外国人の声を鵜呑みにせず直接ルワンダ人と会話し、相談し、その意見を聞いてルワンダ人を理解しようとした。
    通貨改革の成功は、ルワンダ国民ひとりひとりの努力によるものである。
    そしてそこに不公平があってはならない。
    正直かつ辛抱強い労働だけが、真面目に労働する人々みなに公正かつ正当な利益をもたらす。
    これが、真の民主主義の要求するところなのである。
    途上国にとってその発展を阻む最大の問題は人にある。
    しかし、その発展の要素もまた人なのだ。

  • 『ルワンダ中央銀行総裁日記』読み応えすごかった。1965年、日銀職員からルワンダへ中央銀行総裁として派遣される。何一つ整っていないカオスの渦中、一つ一つ実直にコトに挑みながら、国家改革という大義に向かっていく。何より心打たれるのは、人間としての徳の通し方。

  • 面白かった…が、経済の施策内容など、理解が追い付かず読み飛ばした部分が相当あった…。もっと細かく分かれば、更に面白いだろうに。だいぶ勿体なく思う。

    大学時代に、開発経済学や途上国への援助などのテーマを少し学んだことがある。ハード面を手厚く援助しても、それを使える人間がいなければ何も定着しないとか、資金援助しても政治家や上の人間が搾取して終わってしまうとか、問題が山積しているのは分かったが、じゃあどうするの?というところは私には分からなかった(そこは自分で考えて実践すべきところだろうし)。その解答の一つが、この服部氏の業績なのだろう。
    「援助は人と人とのやり取り」ということを、実際に実践できる人だったのだなぁ。前線でここまでやる中央銀行総裁って、いる?笑

  • ノーベル経済学賞がマクロ系に与えられたので。

    輸出には内需の過剰分を当てるべきであって、国内経済が未熟な状態でいきなり輸出志向型経済を導入しても非効率的であるという部分(印象)には、大いに共感した。

    金利という規律を失い、国債発行残高がGDP比で200%超を超え、財政赤字を垂れ流す(この辺は先進国共通かもしれないが)日本を見た時、著者はかつてのルワンダをこの国に見るかもしれない。

  • ルワンダの中央銀行総裁として赴任した筆者が一国の経済を立て直していく話。金融関連の仕事でなければ分かりづらい専門的部分もあるが、そこは斜め読みしても十分面白い。

    私は今インドネシアで仕事をしているが、筆者の捉えた現地人による外国人への眼差し、応対について、私も同じようなことを感じている。例えば外国人へのコンプレックスであったり、自信の有無等。また中央銀行が市井の銀行へどのような思いで指導、コントロールしているのかについても興味深い視点であった。

  • アフリカのルワンダという国の立て直しのために、通貨改革(平価切下)を行うことになり、その実務を行う外国人として、そこの中央銀行総裁として赴任された著者。その最初からルワンダを去るまでの物語です。大所高所から指示するのではなく、ルワンダの人々とコミュニケーションを取り、何が本当に必要なのかについて、考え悩み実行されています。銀行業務等ほとんど知らない現地の人々(外国人顧問含む)の中にあり、著者の経験は一日の長があり、大統領の信頼という大きな権限も手伝い、思う存分に改革を進めていく姿は、英雄をみるようでした。実際は美化されているところもあるかと思いますが、ルワンダの成功のために行われた改革は現実で、学ぶべきことが多いと思います。著者の奮闘記と合わせて、実際の改革内容と、バランスよく、楽しんで読むことが出来ました。

  • 読み応えがあった。当時の日本の企業人の
    矜持が感じられた。

  • 現代知識チートの異世界転生モノではと言われていたが納得。
    七転八倒、抱腹絶倒、かなり面白い。

  • 一部の界隈で「リアル異世界転生」とか言われている本。日本人がアフリカのルワンダへ行き、中央銀行総裁となって財政再建を行う。

    異世界転生というと、舞台が文明の遅れている異世界であるため、一般人でも現代知識を使って活躍できるというのが基本である。そのことを踏まえると、本書の内容を異世界転生と呼ぶべきではない。普通に著者はめちゃくちゃに優秀である。ほとんど何も無いところから組織を立ち上げるのも凄いが、現場の人間から情報を吸い上げる力も強い。ルワンダの公用語はルワンダ語とフランス語であり、外国人商人の中には英語しか使えない者もいる。そんな環境でニーズを汲み取り、対応していくのだ。これは異世界でなくとも活躍できる。

    一般人でも真似できる点を一つ挙げるのなら、やはり現場の人間の話を聞くことだろう。外国人の技術者はルワンダ人を怠け者と言うが、実際にルワンダ人と話してみると、そこには合理的な理由があることが多い。なんだかんだ言って、三現主義は有効なのである。

服部正也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
ダニエル カーネ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×